図書館のマーケティング活動に着ぐるみを使っている大学図書館があるという噂は、本学のこの企画で初めて聞きましたが、珍しい事例ではないでしょうか。
前任者から引継ぎを受けていた3月下旬...
通りかかりの職員 「久保山さん、ワニ担当ですから!(^^)」
私 「ええ、分かりました!」(分かっていません...)
どうも前任者やその他の人達のアイデアで、図書館オリエンテーションの前のビラ配りに合わせ . . . 本文を読む
一つ前の記事にも書きましたが、若者のアドバイスももらって、試作した館内ツアー用の旗です。
試作版にしては、まぁまぁと思っています。
人件費を含めると、制作費に2000円ほどはかかっているので、活用しなければ。
E課長も仰っていましたし、本学の同僚も言っていましたが、ツアー参加者向けというよりは、館内の他の利用者に向けて「お邪魔します。一応、公式ツアーです。」というメッセージとしての役割ですね。
. . . 本文を読む
4月1日付で、大阪大学附属図書館(総合図書館)の利用支援課/サービス企画主担当 に異動になりました。
今後ともよろしくお願いします。
情報担当を終えるに当たっての感想はいずれ。
1週間ほどたちましたので、現時点で、何をしているかメモしておきます。
○留学生オリエンテーションの英語ツアー(30分、4/7)
英語も久しぶりですが、どこになにがあるのかの復習から。
前日に、シナリオを見ながら説 . . . 本文を読む
・公共的な施設でのゴミ箱の適当な数
・"数が多く、移動が頻繁で、比較的安価な"固定資産(商品)を扱うカウンターで、カイゼンや3Sの視点で見たらどうなるか。
・開店前の清掃作業のエリア分担、作業内容の簡単な定義、ローテーション
適切な道具も使いたい。
#とある部署では、一週間単位の作業確認表を作ってみたりもした。
#仕事はテキトー(に一定レベルを維持するの)がホントは好きと言いつつ。
・ . . . 本文を読む