とね日記

理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。
量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています!

ぽんぽこ山 (中野区南台)

2009年08月24日 11時25分06秒 | 昭和の風景

散歩の途中で懐かしい風景を見つけた。僕にとっては昭和時代のスナップショットだ。

ここは幼かったころよく遊んでいた場所。この小高い丘は「ぽんぽこ山」と呼ばれていた。昭和40年代前半のことである。

ちょうどプロフィール写真のように僕は幼稚園児。ダンボール箱をソリにして飽きることなく遊んでいたのを思い出した。枯れ草に手のひらをついてケガをし、泣きながら帰ったこともあったっけ。

ここで遊ぶ子供たちには年上と年下の間に自然にできあがった「秩序」のようなものがあったことを思い出した。遊び道具の貸し借りもごく当たり前のように行われていた。



その後、駐車場作られ、写真のように真ん中にアスファルトの道が通ってしまった。けれども昔の風景は少しだけ残っていた。「ぽんぽこ山」の全体はこの写真に写っている範囲の2倍くらいあったと思う。「山」の起伏ももう少し急だったのでソリ遊びができたわけだ。

埼玉県所沢市あたりならいざ知らず、この場所は東京都中野区の南台郵便局の裏手である。周囲は住宅ばかりで、今でもこんなにのどかな風景が残っていたのには少し驚いた。もともと公園であったわけではないので、ここは数千年の昔からこういう風景だったことを想像した。



ただ、この駐車場は入り口に柵が張り巡らされていて、柵の鉄サビの状態を見るに、長い間立ち入り禁止のようで駐車場も使われていない。ここ以外に出入口はなかったはずだ。中には入ることができず、柵の金網ごしに撮ったのがこれらの写真。

どうしてこの場所は手付かずにいるのだろう。。。もしできるなら、また昔と同じ「ぽんぽこ山」に戻してもらえたらいいと思った。でも最近は物騒だから、そういうわけにもいかないかな。

------------------------
2011年6月に撮影


------------------------
2016年3月に撮影



応援クリックをお願いします!
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

  

 
コメント (90)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 入射角と反射角は等しいのだ... | トップ | 量子テレポーテーション: 古... »

90 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久しぶりです! (こひら りんご)
2009-08-30 13:21:20
「となりのトトロっぽい風景だな~」と思ってたら「ぽんぽこ山」で爆笑したりんごです。

しばらく部活が忙しくて更新できてなくてすみません。
ブログ、少しだけ復活しました!
重大発表がいろいろございますので、どうぞ・・・ふふふ。
返信する
りんごさんへ (とね)
2009-08-30 19:07:10
お久しぶりです!りんごさんのブログを見たらすごい発表をしていましたね!おめでとうございます!さぞかしドキドキ、ワクワクしていることでしょう。

お元気で過ごされているのを知り、安心いたしました。連絡いただきありがとうございます。
返信する
Unknown (まどんこ)
2010-07-10 06:00:51
blogに書き込みありがとうございました。
ご近所さんですよね。

しかしぽんぽこ山、神社も含めてこのあたりはまだ自然が残っていていいですよね。ちょっと公園は味気なくなってしまいましたが。
近所で名前の由来である狸も見ましたし、まだまだこれからもぽんぽこ山であるようです。

返信する
まどんこさんへ (とね)
2010-07-10 06:29:59
はい、ご近所さんです。僕の家は○山小学校の正門の近くですけれど。

ここには今でも狸が住んでいるなんて驚きです。それも7匹も。。。

立ち入り禁止になったことで「自然保護区」のようになり、狸にとってより住みやすい環境が戻ったということなのでしょうね。

ここで遊んでいた子供の頃、狸に会えるのではとワクワクしていたのですが、とうとう一度もお目にかかることができませんでした。まどんこさんの記事を読んで「ああ、やっぱりいたんだ。」と幼少期の小さな夢がひとつかなったような気がしました。ありがとうございます。
返信する
南台~ (ジュゴン)
2010-08-06 04:48:13
初めまして・・ 私は今 神奈川県に住んでますが 産まれてから17歳迄 南台5丁目に住んでいました。30年位前の多田小児童です。小学校の頃 ぽんぽこ山で遊んではいけないと先生から言われてて 当時は意味がわからなかったのですが 自然保護の観点ですかね? 3丁目公園が建つ前にあった 古~い お屋敷や 郵便局の裏の辺りに住んでた 柴犬の おしん とか 知ってますか? ささのは公園が 味気なくなった気がします。お山のすべり台と そこから見える景色が好きだったのに・・写真撮っておけば良かった。。
返信する
Re: 南台~ (とね)
2010-08-06 09:29:54
ジュゴンさん

はじめまして。コメントいただきありがとうございます。
昔、南台5丁目にお住まいだったとのこと。もしかしたらどこかで僕とすれ違っていたかもしれませんね。(僕は南台4丁目在住です。)
小学校の頃、ぽんぽこ山で遊んではいけないと先生から言われたのは、ここが「私有地」だからだと思いますよ。
3丁目公園が建つ前の古い屋敷はよく覚えています。柴犬の「おしん」のことは知りませんでした。
そう、ささのは公園はつまらなくなってしまいましたね。昔の風景がどんどん失われていき、さびしい思いもいたします。
最近は南台児童館も新山小学校内に移転してしまいました。(児童館の建物はかろうじてまだ残っていますが、近いうちに取り壊されるでしょう。)

南台児童館:
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/934de949e3af4953965cadf1f66ceb30

ご存知かもしれませんが中野区立第一中学校も今は「南中野中学校」と改名されています。

あと、ジュゴンさんのテリトリーだったかどうかわかりませんが、笹塚駅の南側にある「京王ささづかショッピングセンター」の建物も近いうちに取り壊されて新しい商業施設になる予定です。今の状態を写真に撮っておきましたので、そのうち記事を書きたいと思っています。

あと、中野五差路のところの「中野光座」のところは既に更地になってしまっていますし、青梅街道と中野通りの交差点のところの「杉山公園」も改装され、すっかり新しい公園に生まれ変わっています。

中野光座:
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/b1e96194d6d4f23d5761762671c23257

杉山公園:
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/a4cbbb6136bde335000fe4cdeac9f8cf

以上、地元情報をお伝えさせていただきました。
返信する
南台昔話 (なんだい峠)
2010-08-09 12:20:42
はじめまして。
約三十年前に多田小を卒業したものです。
屋上プール初代の生徒でした
(私が後輩になるかもしれません)。
さて、昔話をお許しください。
ぽんぽこ山、いやぁ、実になつかしいですね。
多田小正門前の通りを斜面でしたね。
もうあの地を離れて二十年になりますが
まだ少しは残っていたとは。。。
柴犬の「おしん」とは、
南台郵便局の裏の看板装飾の倉庫かそこから
坂を登ったところにあった製材所にいた犬で
しょうか。
ちなみにその坂から見えたアサヌマ工業(?)
の大邸宅の庭は圧巻でした。
四丁目にお住まいだったとのこと。
で、新山でなく多田となると、一本松
以南でしたでしょうか?
一本松近くに市場が、
ちとせ湯に向かう坂の中腹に天ぷら屋
があった覚えがあります。
少し歩いて「さるや」はご存知でしょうか。
夏の多田神社のお祭は盛大でした。
今はどうなのですかね。
町会のラジオ体操では最終日に
大宮八幡まで歩いたものです。
いやはや昔話が過ぎました。
超ひもに興味がおありとのこと。
私は代数曲線のモジュライに興味があります
のでどこかでご縁がありますように。
最後に「多田小音頭」、ご存知ですか?
返信する
Re: 南台昔話 (とね)
2010-08-09 12:36:42
なんだい峠さんへ

コメントいただきありがとうございます。

いえ、僕は新山小卒なのです。ブログでは自分のことを「僕」という言い方をしていますが、年齢はなんだい峠さんより5歳くらい年上です。僕の家は新山小の正門の近くにありますよ。

一中に入学してから多田小卒の友達と一緒になりましたね。なつかしいです。

僕がこの記事を書いたころ、掲載している写真が撮れましたが、今ではそれすらもできない状態に隠されてしまっています。近々この場所にマンションが建設され、この風景がなくなってしまうようです。

一本松近くの市場や、ちとせ湯に向かう坂の中腹の天ぷら屋、覚えていますよ。
「さるや」も覚えています!あの一角にあった昔のたたずまいの家はすっかり新しい感じに立て替えられてしまいました。

代数曲線のモジュライですか。これからもご縁がありそうですね!

よろしくお願いします!
返信する
とねさん なんだい峠さん (ジュゴン)
2010-08-14 17:22:47
南台話 最高ですね。一中が 南中野中になって 校歌も変わったのでしょうね。小学校も統一になって 元 新山の児童が途中から多田小の校歌唄わされるのって何か・・ですよね。中学に上がる時 私は 「新山の卒業生と友達になる」事が楽しみだったのですが 今の子供は そういう楽しみも半減して ちょっとかわいそう。多田小音頭 憶えてますよ。はあ~ ただはたーだーでーも ただーしくつよーく・・ ですよね。 なんだい峠さんは 鼓笛隊では何をやってましたか?
私は バトンをまわしてました。ラジオ体操の最終日・・そうそう、大宮公園まで歩いて行って 三角牛乳もらいましたよ(笑) いや~ どうでもいい事 すごく思い出します!多田小の隣に ポール牧が住んでいたとか 一中の隣の 森永の牛乳の廃品置場とか・・
笹塚も 大好きな町で 今も時々行きますよ。懐かしい場所が取り壊されるのは寂しいです。逆に 昔からあるものが そのまま残ってると なんだか嬉しい。涼しくなったら ゆっくり散策してみたいです!
返信する
ジュゴンさんへ (とね)
2010-08-14 18:51:49
懐かしい話をいろいろ思い出させていただきありがとうございます。
三角牛乳ってありましたね!あと多田神社の夏祭りの舞台でポール牧さんが挨拶していたのを思い出しました。一中の校歌が歌われなくなったことについてはジュゴンさんのコメントで気がつきました。

これから20年後、30年後、僕らが育ったこの地域はいったいどうなっていることでしょうね。

また新しい動きがあったらレポートいたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

昭和の風景」カテゴリの最新記事