とね日記

理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。
量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています!

さようなら交通博物館(写真とビデオを掲載)

2006年04月23日 22時50分11秒 | 昭和の風景
秋葉原の万世橋にある交通博物館が5月14日に閉館してしまう。小学生の頃何度も行ったことのある思い出の場所であるだけに残念でならない。特に僕のお気に入りは3階にあるリニアモーターカーの模型だった。操作卓のボタンを押すと長いレールの上に浮いたリニアーモーターカーがかなりの速度で行ったり来たり。。。ガラスに鼻を押し付けて何十分もそれが動くさまを飽きもせずにながめていたものだ。

博物館はもともと東京駅の近くに「鉄道博物館」としてあったそうだ。万世橋に移転したのが昭和7年(1932年)のこと。これまで多くの少年少女たちを魅了してきたのだろう。

建物は3階まで吹き抜けで、1階のメインホールには2両の蒸気機関車が展示されている。一番人気のあるミニチュア電車の動く模型も1階にある。2階はバイクや自動車と船舶、3階には航空機が展示してある。展示物だけでなく建物自体も古くて重厚だ。特に階段のあたりは昭和の雰囲気そのもの。

この週末は、少年の頃の思い出を記録に残しておこうとこの場所を再び訪れた。近々閉館するということで、かなり子供連れや僕と同じような目的で来館している大人の姿が目立っていた。

トップに掲載した写真は万世橋に移転した当初の交通博物館である。また、今日の記事では僕が撮影した写真を以下のリンクで掲載する。少年(少女)の頃の思い出にひたってみてほしい。

撮影した写真のリンクはこちら:
http://tonechan.or.tp/photoalbum/2006apr22transportation_museum/

ビデオのページ:
http://tonechan.or.tp/hpdata/html/trans_museum_video.html

交通博物館のオフィシャル・ホームページ:
http://www.kouhaku.or.jp/index.html


ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

  

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 強く反対します!:障害者自... | トップ | 交通博物館のハイビジョン・... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

昭和の風景」カテゴリの最新記事