goo blog サービス終了のお知らせ 

とね日記

理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。
量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています!

理系クン (文春文庫):高世えり子

2013年02月23日 21時04分43秒 | 理科復活プロジェクト
「理系クン」が文庫化された! . . . 本文を読む
コメント (2)

高校生にお勧めする30冊の物理学、数学書籍

2012年12月16日 14時39分28秒 | 理科復活プロジェクト
高校生にお勧めしたい30冊をピックアップしてみた。 . . . 本文を読む
コメント (20)

番組告知:MIT白熱教室(物理学編)、これが物理学だ!

2012年12月13日 13時01分36秒 | 理科復活プロジェクト
年明けから物理学をテーマにした番組がNHKのEテレから8回に渡って放送される。 . . . 本文を読む
コメント

(NHK)100分de名著 アインシュタイン相対性理論<新><全4回>

2012年11月07日 21時04分19秒 | 理科復活プロジェクト
NHKのEテレで今夜11時から4回シリーズで放送される科学番組。お見逃しなく! 今夜を逃しても再放送があるので、ぜひご覧ください。 (NHK)100分de名著 アインシュタイン相対性理論<新><全4回> http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/17_einstein/index.html 第1回 光の謎を解き明かせ! 【放送時間】 2012年11月7日( . . . 本文を読む
コメント

太陽観察専用オペラグラス:2012年5月21日早朝の金環日食

2012年04月26日 12時45分08秒 | 理科復活プロジェクト
今のうちから準備しておきましょう。 . . . 本文を読む
コメント

今夜から放送!:「頭がしびれるテレビ」:NHK総合

2012年04月08日 12時22分40秒 | 理科復活プロジェクト
NHKによる深夜の数学番組が今夜からスタートする。 . . . 本文を読む
コメント

物理法則はいかにして発見されたか:R.P.ファインマン

2012年03月04日 15時58分36秒 | 理科復活プロジェクト
「物理法則はいかにして発見されたか:R.P.ファインマン」 内容 物理法則とはどのような性格のもので、それはどのようなものの見方から発見に至ったのか。語りの名手ファインマンさんが、その心躍る展開を若者に熱っぽく語った。また、ノーベル賞受賞となった自身のアイデアと新理論完成までの曲折を,ユーモアを交え分かりやすく解説。物理の魅力あふれる世界に万人を誘う,楽しい入門書となった。 2001年3月刊行 . . . 本文を読む
コメント (4)

相対論的解析力学というのは。。。

2012年02月26日 01時49分22秒 | 理科復活プロジェクト
左からハミルトン、アインシュタイン、ラグランジュ 相対論的解析力学。ほとんど聞いたことがない分野だと思った。 相対性理論+解析力学のことだということはわかるが、この分野について解説した教科書やサイトは僕にはほとんど見つからない。 ニュートン力学に変分原理を導入して古典力学の法則を一般化した集大成が解析力学だし、解析力学で学ぶラグランジアンやハミルトニアンを使ったエレガントな解き方で、古典力学 . . . 本文を読む
コメント (20)

質量はどのように生まれるのか:橋本省二

2012年01月31日 20時52分20秒 | 理科復活プロジェクト
「質量はどのように生まれるのか:橋本省二」(Kindle版) 内容 素粒子の質量を作りだすといわれるヒッグス粒子。それが見つかれば、物質の質量の2パーセントは理解される。では残り98パーセントはどこからくるのか?そもそもヒッグス粒子とは何なのか?その鍵は真空にある。素粒子物理最大の謎に迫る。 2010年4月刊行、304ページ 著者について 橋本省二 1968年生まれ。1994年、広島大学大学院 . . . 本文を読む
コメント (14)

「余剰次元」と逆二乗則の破れ:村田次郎

2012年01月24日 13時04分53秒 | 理科復活プロジェクト
「「余剰次元」と逆二乗則の破れ:村田次郎」 万有引力の法則やクーロンの法則がともに「逆2乗で減衰する」形になっているのは、私たちの住んでいる空間が3次元であるからだ。クーロンの法則は原子核など素粒子レベルのスケールでも成立していることは確認されているが、万有引力が短距離でも成り立つかどうかの検証はこれまでされていなかった。 4つの力の中で重力だけ極端に小さいのは、空間の3次元以外に存在する「余 . . . 本文を読む
コメント (8)

藤井旭の天文年鑑 2012年版、5月21日の金環日食

2012年01月08日 13時41分54秒 | 理科復活プロジェクト
「藤井旭の天文年鑑 2012年版: スターウオッチング完全ガイド」 昨年末から天文のほうへ関心が移っているためだろう。書店で目に止まったのがこの本。表紙は金環日食の写真。 今年の天体ショーのハイライトは5月21日(月)早朝の金環日食なのだそうだ。東京での食分はなんと0.97、つまり太陽の97パーセントが月に隠されてしまう。 東京で見れる金環日食としては実に173年ぶり。徳川第12代将軍家慶( . . . 本文を読む
コメント (4)

江戸で物理学を説く: ニュートン力学 (其之壱)

2011年12月24日 18時10分26秒 | 理科復活プロジェクト
掲載画像:アイザック・ニュートンの肖像画 「とね日記賞の発表!(2011年)」の記事の中で「日曜劇場「JIN-仁-」完結編」のように、もし自分が江戸時代にタイムスリップしたら現代の自然科学の成果を当時の人たちに伝えられるか?ということについて述べた。 今回からこのテーマでいくつか記事を書いてみよう。このドラマのように、もし自分が江戸時代にタイムスリップしてしまっても困らないように予習しておくの . . . 本文を読む
コメント

理数系マインドの種は芽を出すか?

2011年11月03日 16時37分21秒 | 理科復活プロジェクト
「キヤノン F-718SA-WH ホワイト」 オシャレで格安な関数電卓入門機がキャノンから発売されていた。(電卓の詳細) 関数電卓・金融電卓シリーズ|概要 アマゾンでの価格はなんと1600円ほどだったので2台購入し、二人の姪に与えてみた。ひとりは週一で英語を教えている子(中学1年)で、もうひとりはその妹(小学3年)。レッドとグリーンは安っぽく見えるのでホワイトにした。 どちらの娘にして . . . 本文を読む
コメント (6)

算数チャチャチャ(NHKみんなのうた)

2011年09月30日 13時46分11秒 | 理科復活プロジェクト
僕が理数系の道に進むことになったのは、おそらくこの曲に感化されたからなのだと思う。 NHKの「みんなのうた」で初めてこの曲が歌われたのは昭和48年(1973年)のことだという。僕は当時11歳。 まずはお聴きいただきたい。 算数チャチャチャ 作詞:山口和義 作曲:山口和義 ルート2プラス1分の  2プラス ルートの2 算数チャチャチャで解きましょう それ ほら もうできた 分子をルート . . . 本文を読む
コメント (8)

繰り下がりのある引き算の教え方(小学2年の算数)

2011年07月31日 23時47分04秒 | 理科復活プロジェクト
今日、小学2年生を受け持っている先生と話す機会があった。もともと文系学部卒業といういことと教師生活1年目ということで、繰り下がりのある引き算が理解できない児童に、どうしたらわかってもらえるか困っているそうだ。 十の位から「1」だけ「借りてくる」というのは、小学2年の子供にとって難しいことなのだろう。「借りる」ということの意味を知らない子供だっているのだから。「借りたら返さなくてもいいの?」と考え . . . 本文を読む
コメント (4)