goo blog サービス終了のお知らせ 

とね日記

理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。
量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています!

多次元空間へのお誘い(5):ひもが絡まるのは3次元空間だけ

2015年06月18日 00時43分42秒 | 理科復活プロジェクト
3次元空間では絡んでいるひもは、その3次元空間を含んでいる4次元空間の中では絡んでいないのです。 . . . 本文を読む
コメント (8)

多次元空間へのお誘い(4):絡まるとはどういうことか?

2015年06月17日 01時21分33秒 | 理科復活プロジェクト
あまりにも日常的な現象なので、あえて考えてみたことがない人がほとんどでしょう。この記事をきっかけにして、ぜひ考えてみてください。 . . . 本文を読む
コメント (2)

多次元空間へのお誘い(3):多次元空間で絡まり合うモノは?

2015年06月16日 00時20分25秒 | 理科復活プロジェクト
前回の記事の最後で僕がひらめいたのは、同じことが多次元空間でも言えるのではないかということなのです。 . . . 本文を読む
コメント

多次元空間へのお誘い(2):4次元空間での布団干し

2015年06月14日 19時28分28秒 | 理科復活プロジェクト
まず3次元空間で布団を干している状況を100円ショップのグッズで再現してみました。 . . . 本文を読む
コメント (2)

多次元空間へのお誘い(1):はじめに

2015年06月14日 15時26分06秒 | 理科復活プロジェクト
多次元の空間で成り立っている法則が、私たちの3次元の空間に影を落とし、何かの発見に役立つとしたら、それはそれで素敵なことではないでしょうか?本編は次の記事から始まります。 . . . 本文を読む
コメント (4)

増補改訂版 語りかける中学数学: 高橋一雄

2015年03月28日 17時18分50秒 | 理科復活プロジェクト
姪がこの春、中学生になるので数学の参考書をプレゼントした。 . . . 本文を読む
コメント (13)

数学の言葉で世界を見たら: 大栗博司

2015年03月22日 21時59分08秒 | 理科復活プロジェクト
基礎の基礎から役立つ話、驚く話、美しい話まで。 楽しみながら学ぶ、数と論理の世界。 . . . 本文を読む
コメント (4)

ブログ紹介: 高校数学で分かる数学topics!!

2015年03月14日 23時05分50秒 | 理科復活プロジェクト
今回は先日見つけたばかりの数学ブログを紹介させていただこう。 . . . 本文を読む
コメント (2)

複素数 a+bi のプラス記号は「足す」という意味?

2015年03月05日 23時18分13秒 | 理科復活プロジェクト
今回も虚数や複素数のことを学んだ高校生向けの記事。 . . . 本文を読む
コメント (2)

虚数や複素数に大小がないのはなぜ?

2015年02月28日 16時55分22秒 | 理科復活プロジェクト
虚数や複素数のことを学んだ高校生向けの記事。 . . . 本文を読む
コメント

復刻版 チャート式 代数学、幾何学(数研出版)

2015年02月10日 00時07分11秒 | 理科復活プロジェクト
研数書院の黒大数を紹介して数研出版の「チャート式」を紹介しないのは片手落ちというものだ。 . . . 本文を読む
コメント (4)

大学への数学(研文書院)

2015年02月08日 18時00分34秒 | 理科復活プロジェクト
研文書院廃業のニュースを聞き、大学受験業界の全盛期を象徴するこの本を手元に残しておきたいと思い購入しておいた。 . . . 本文を読む
コメント (2)

数式を効率的に点字入力する方法の調査(2)

2014年11月02日 01時52分37秒 | 理科復活プロジェクト
Webサービスを使って数式を点字に変換し、点字ファイルを作る方法を紹介しよう。 . . . 本文を読む
コメント (2)

数式を効率的に点字入力する方法の調査(1)

2014年10月25日 22時00分42秒 | 理科復活プロジェクト
ネメス点字(数学点字)を効率的に入力するための方法を調査、模索していくことにした。今日はその1回目の記事。 . . . 本文を読む
コメント (2)

視覚障害者が読める理数系書籍や学習環境について(リンク集)

2014年10月12日 21時22分13秒 | 理科復活プロジェクト
理数系の視聴覚障害者は大学以上の教科書、科学教養書をどのくらい点字やオーディオブックで読めるようになっているのだろうか?気になったので調べてみることにした。 . . . 本文を読む
コメント (4)