真駒内公園、少し歩くと、割とすぐにシマエナガの鳴き声。しばらく、シジュウカラとの混群で高い木の上の方を飛び回っていました。最後に川沿いの低いところにも一瞬来てくれました。
近所の公園上空、オジロワシかと思って撮って、あとでみたら、どうやらオオワシのようです。初見初撮りです。違うかも?
近所の公園、ヒドリガモ。今年は鳥が少なく、ヒドリガモも昨年たくさんいたのに、ほとんど見ない。たった1羽いました。
長崎水辺の森公園、ジョウビタキのオス。こちらでは普通の冬鳥のようですが、美しい。
長崎グラバー園、エナガ、メジロと一緒にリュウキュウサンショウクイがいました。初見初撮りです。サンショウクイとの違いは、リュウキュウの方が前髪?がパッツン、おでこが狭い、胸が灰色味が強いなどのようです。
マー撮影 マー撮影
マー撮影 マー撮影
マー撮影
長崎グラバー園、マミチャジナイがしばらく木の上で姿を見せてくれました。同じ日にアカハラ、シロハラ、マミチャジナイの3種を見たのは初めてです。
マー撮影
マー撮影
マー撮影
長崎グラバー園、メジロとエナガが混群で。メジロはこちらの雀より多い感じ。何か、お腹の赤みが強い気がする、季節のせいか、地域性か?
長崎市グラバー園、林の中にアカハラがちらり。科名は、最近日本鳥類目録 改訂8版 に準ずるようにしました。ヒタキ科になったり、ツグミ科になったりややこしい。
長崎市(夫婦で訪問)、立体駐車場の塀にイソヒヨドリのメス。磯と名がつくが、町中にもいるようです。
近所の公園、常連さん(マガモ、ミコアイサ、コガモなど)とは少し違うカモ。オナガガモのメスでした。