「しあわせ」~すべてのマーケットトレーダーへ~

日々の時事、マーケットに関することを書いてまいります。
会員さん募集しています。
電話 080-3248-7114

橋下維新塾におもうこと。。。。。。。

2012-03-26 21:00:41 | 投資
こんばんは。

なんだか、寒いですね。
本当に、早春賦のようなお天気。風の冷たさが身にしみます。。。。。。

なんだか、日経の週末の夕刊に
「日経平均、調整入り」
なんて、見出しが掲載されたのはみなさん、見ましたか??????

私は、これで安心して買えると、その日の晩から買っていったのですが。
そう。
私は、、奇人変人のトウヘンボクなのでございます。
日経の書いてあることなんて、まるで信じていない。。。。。

イタリー首相のモンティーの記事なんかはよくできた記事でしたね。
さすがに、独占インタビューをして何も調べていない。。。。なんて、テイタラクは恥ずかしいことはしてないみたいですね。

ただ、一面の相場心理学。。。。。
あの・・・・・あそこに書いてあることなんて日本では江戸時代から研究されていることであって。
そんなことも気づかない、東大の教授や元ゴールドマンなんて。。。。。。
この相場心理学の研究は。
私も個人的に20年前に刊行された本を持っていますが。
昔からアメリカでは研究されてきたことであって。
いまさら、新学問なんて言われてもねぇー。
全然の不勉強だと思います。

それと、今後、日本が経常赤字になるんですか?
暦年で赤字になったんですか?へー。という感じ。
だったら、なんで、先般の貿易黒字は直ぐに回復するんですかね?
外人はいっぱい、日本株買っているし。
経常赤字ね。。。。。この間違いを指摘するアナリストや評論家、マスコミは皆無に等しい。

日銀の総裁が、民主党の政調会長如きに説教されていましたが。
所詮、付け焼刃の言うだけ番長の素人が、生意気な口聞いていいのですか?
と、言いたい。
日銀総裁は先般、国債リスクについて言及しましたが。
これは、日本が崩壊とか、財政破たんという意味ではなく。
普通、まともなファンドマネージャーは株を買ったら、債券を売るんです。
債券価格が下落したら、金利は上昇するんです。
となると、その利払い負担が増えるから。政府のリスクと。
それと、金融機関は時価評価なわけですから、値洗い損を金融庁に報告しなくてはいけない。
金利が1%上昇すると、金融機関は6.3兆円のリスクを負うらしい。
巨額ですね。
株価上昇には、皆がハッピーではなく、隠されたリスクも看過できないものがあるということです。
そのことを日銀総裁は申し上げたかったのです。

よく、日銀が何もしてない、という批判を耳にしますが。
そういう人たちのほうがよほど、勉強不足なんです。
92年の「平成の借金王」小渕内閣は、何をしたのか?
そして、ここから、日本の財政規律が破綻したのです。
92年の起こっている状況と、今の、政府、民主党がやろうとしていることはまるで同じなんです。

92年で大失敗したのに。
財政出動により景気回復で、増税はまかりならんという議論はもう、20年前に散々やったこと。
さて、ここで増税しなければ、たぶん、2030年くらいには日本は破綻するんじゃないんですか?

問題の根幹というのは。
今の、政府、財界は極めて非効率そのものということに、官僚、財界、政府、国会議員が全く気付いていないこと。
そして、その膨大なムダを削減することもなく。
増税に走るなんて、「へそで茶を沸かす」くらいおかしいことなんですよね。
政界、官界、財界が極めて非効率な組織なんです。
財界も非効率というのには、かなり、批判は集まると思いますが。。。。
昨今の、パナソニックやソニーの巨額損失やオリンパス、AIJ・・・・・。
これが、非効率そのものの象徴だと思いますけどね。
勿論、がんばっている企業もあると思いますけど。
今の経団連の方々は非効率な組織の団体の組合みたいなもの。
だから、楽天みたいなところは、見限ってさっさと、経団連を脱退してしまうんです。

ま、余談になるのですが。
読売新聞って。。。。。
私、あまりにも営業がしつこいので3か月読売を契約をしてしまいました。
その翌日にジャイアンツに新入団選手に巨額裏金の報道。
やっぱり、根負けして、読売なんてとるんあじゃなかったと後悔しても始まらず。
ま、その後、読売は法的に問題ないの連呼。
どうでもいいですけど・・・・・・。
まともな感覚ではありませんよね。読売=ナベツネ。

とにかく。。。。。今の増税議論、日銀への非難。
これは、完全にマスコミにミスリードだと思います。
もう一度、92年に戻れば、何があったか?を、検証すれば。
いまさら、増税してもどうしようもない、ということはわkりますし。
日銀が金融緩和して、財政出動しても景気はもって、1年半くらいでしょうかね?
日銀はそれがわかっているから、政府の要求を殆ど蹴っているのですよね。
円高になるのは必然の流れだから、無策で放置したのです。
円高なんてまだ5年スパンでみればまだ終わっていないと思いますよ。

日銀は通貨の番人なんだから、自国通貨が高くなったら喜ぶところなんです。
安く誘導しようなんて考えは毛頭ありません。
今回は流れが、急激であったから、時間稼ぎの場所を作っただけなんです。
日銀の当座預金の預金量が少ないとか、批判がありますけど。
では、かって同じことをやったときに何が起こったのか?
バカバカしくて説明する気も起きないわけであって。。。。。

とにかくこの政治の迷走。
日本で、最高学府を出た方々の官僚先生が。
要するに、、、、、時代認識がまるでできない、だけで。
政治家は、政争に明け暮れて、まるで経済のことはわかっていない。
そして、日本を代表する企業は偉そうにしていますが。
戦後の出だしは、政府の傾斜生産方式や、朝鮮特需にのっかっただけの企業ばかりが大きい顔をしています。
それで、財界からは、彼らは、一応エリートですから。
政治家や官僚を面罵はしませんが。。。。。
内心、もう少し、まともにやってくれよ。と思っていることでしょう。
でも、私からみれば。困ったときは政府頼みで。
好況に沸いたときは全部自分たちの手柄です。(大爆笑!!!!!
子供じみている人たちが、財界のエリートなんだと私は思っています。

何が、いいたいか?と、言えば。
日本の年金システムや、健康保険はすでに破綻しているのであって。
年金や保険を立て直すために、増税なんて、誰も信じていません。
それだったら細川内閣の国民福祉税のように目的税にすべきであって。
なんで一般会計予算に回すのか?不思議に思いませんか?

要するに。
腐った、ミカンのなかに、新鮮なミカンをいれても、いづれ全部腐るのと同じ理屈で。
年金に新しいお金を投入しても、所詮、捨て金にしかならないということは。
官僚も、国会議員の先生も、大臣も、総理大臣も皆、しっているのです。

でも、それを認めたら。。。。。
ま、こりゃ、明治維新みたいになってしまうかもね。

だから、橋下維新塾なんてものが流行るのだろうけど。
結局、マドンナ旋風の国民新党、小泉チルドレン、小沢ガールズみたいなどうしようもない連中が議員先生になって。
また、素人丸出しの政策をもってくるのです。
民主党だって。
当たり前のことしか言わなかったのです。
「ムダを省いて、足りない部分は、お願いする」
とね。
橋下維新塾もその程度にレベルとしか思っていません。
支持者の方には大変、申し訳ありませんが。

でも、古くは。
細川内閣から始まった、自民党への抵抗勢力という連中が。
今、何をやっているのか?を考えたら。
細川さんなどは隠居。
そのときに、当選した、野田さん、前原さん、諸々。まともなこと言えないわけでしょう。
橋下さんのところにも、結局、その残党が集まっているだけと私は思います。

維新という言葉の使い方は正しいと思います。
しかし、そこに参集している方々は、どれだけ時代の変化に頭がツイテいっているのか?は果てしなく。
大きいクエスチョンマークです。
というよりも、何も理解していないんだろうね。ということ。

デフレ脱却?
できるわけないでしょう。そんなこと。
景気回復。
バブル景気みたいなやつ?来るわけないでしょう。
年金?
維持なんてもうできませんよ。
ムダをカット?
政府、公共部門がムダ使いしなかったら、国民はもっとしませんよ。
それで、景気が上向くのですか?

デフレ脱却も、景気上昇も、政府負債のカットも。
奇跡が起きない限り無理だと個人的に思いますね。
こんなことを考えるよりも時代に即応した、政策を掲げられる政治家にお目にかかったことはありません。
大学が秋入学や、4学期制にするそうです。
こういうことが時代に即応した、政策だと思います。

デフレも年金も税金も考えるだけムダだと私は思います。
情報革命というのは何をもたらしているのか?を今一度、考えるべきではないでしょうか?

そして、日経平均、ドル円相場、商品相場。
これらが、今後、10年でどういう方向に向かうか?
この情報革命の意味することがわかれば。
商品相場がこれからの主役になるということがわかると思います。

債券相場=外為相場なんですけどね。
この二つは近い将来とんでもないことになるでしょうね。
今は、バブルなんですよ。
通貨=債券=借金バブルなんですけどね。
この3者の行く末がまるでわかりませんね。


今宵もありがとうございます。


名無しの権兵衛さんより。


最新の画像もっと見る