「しあわせ」~すべてのマーケットトレーダーへ~

日々の時事、マーケットに関することを書いてまいります。
会員さん募集しています。
電話 080-3248-7114

さて、もうすぐ新年度

2012-03-30 10:53:06 | 投資
こんにちは。

きのうは、本当に春らしいお天気で上機嫌であった 名無しの権兵衛さん です。
きょうもやはり薄曇りで、また、三寒四温かな、と春を迎えウキウキワクワクですね。

今年度は、震災復興から始まり・・・・・
今でも忘れられないのは、あの、震災後、急に街が一変した。
ゴールデンウィーク前の金曜日。

よく晴れた日でしたが。
急に。
街が、人が。。。。。
明るくなった。。。。。。。

今から思えば。
震災から疲れきっていたのであろうと思う。
不自由な生活をし、神経的に参っていたと思う。
明日から、お休み。
と、思った瞬間。
やっと、休めると思ったのであろうと、思う。

あの本当に、晴れた金曜日は、今でも忘れられない。
これから、木々がドンドン緑を増し、若々しい季節になっていくと思う。
私が一番好きな季節です。

そして、夏から始まった、アメリカの国債格下げ。
格下げをしたからと言って、アメリカが何か変わるのか?と思うのだけど。
株主資本主義のアメリカには。
極端な反応を示した。

そして、欧州の債務危機。タイの洪水・・・・、イランの核疑惑、金書記の死去。
毎年、思うけど。
悪いニュースしか思い浮かばない。

これは、マスコミが悪いニュースばかりを洗脳するばかりで。
良いニュースというのは。

スポーツにしか流さない。と個人的にはおもう。
なでしこジャパンにしても。
こういったことは派手に報道する。
経済界のよいニュースに関しては、スルーしているような気がしてならない。

アメリカや日本に景気回復の芽が出てきたというが。
個人的には、そんなものは長続きしないであろうと思う。
なんで?
と、問われれば。マスコミは時代認識を間違えているから。

デフレが続く日本というが。
デフレはまだ、続く。こんなものは、人間でいう成人病みたいなもので。
どうせかかって、一生お付き合いしなきゃいけない、という嘆息観のところまでの域に達していない。
もう。1994年から、デフレなのに。
デフレはずっと続くんだというあきらめの境地までに行ったときに。
新しい世の中にいくと思う。

この1945年の敗戦復興から、日本はずっと成長し続けた希望をまだ、マスコミを中心に抱いている。
政治家も役人も財界も。。。。。
これでは日本は変わらないと思う。

現状を、今の、デフレ経済を受け入れなくてはいけないと思う。
今、ここにある現実を認められないのが今の日本人のように思う。

日本はデフレですが。
世界と金融はインフレだと思う。
これが、情報革命の産物だと思う。

今、政界は。
正直、言葉は悪いけど間抜けなお祭り騒ぎをやっているが。

正直、うんざり。
というのが、本音。
非効率な組織の政治家、官僚、巨大企業が負担を求め。
効率のよい、我々がそれを負担しなければいけないのか?
と、思う。

日本の停滞の原因は。
政治家、官僚、巨大企業だと思う。
彼らは、何にも、20世紀から21世紀にかけて何もかわっていない。

政治、官僚のお給料の何が変わったのか?
アップルや、羽のない扇風機のダイソン。
こういったものは、本当に「ものづくり」日本と掲げるのなら。
日本企業が発明しているものではないだろうか?
こういったものは、アメリカ発になった時点で、日本企業は猛省すべき点ではないだろうか?
意味もなく高付加価値のテレビや洗濯機などみても、買う気もおこらない。
テレビや洗濯機などは、最低限のものがあればいい。
3Dなんて、1970年代から何度もブームにしようとして失敗している代物です。
新しい視点からものを見るものが欠けている。と思う。
政治も、官僚も企業も。

で、新年度こそは。
新しい気概を見つけて個人的にも挑戦していきたいと思う。
日本の政治に求めるのは。
せめて、年金や保険がすでに、破綻しているということを認めるということ。
現状を認めることが大事だと思います。
税収が伸びないのは、ダメなものに対して、ダメという言う勇気がないから。

官僚も、新卒から。
総年棒で人を雇うのではなく。
あなた方ベテランは、頭の古いままでいいですから。新しい人には、新しい、給料を。
と、思う。
やはり、日本最高峰の頭脳集団だと思いますから、彼らの意識を変えるのは難しいと思う。

企業は。
円高で国内にとどまれないと、声高に主張する企業は日本から出ていけ、と思う。
まだ、円高になるのですから。
高くて売れない製品を作る企業は、どのみち将来はないと思う。
こういった、巨大産業が日本の新興産業をつぶしていく。と思う。

個人的には。
商品相場の投資顧問でもやろうかな。
と、思う次第。


ありがとうございます。

名無しの権兵衛さん。

どうも日経新聞は・・・・・

2012-03-28 11:04:22 | 投資
こんにちは。

今年は3月に入って、東京地方が気温が10度を超えた日が3日しかないそうです。
どうりで寒いと思っている、名無しの権兵衛さんです。

桜のお花の寒い、寒いといっているようで、
東京地方の開花予想は4/1だそうです。
そもそも今までが、早く咲きすぎで入学式のころ満開のころに戻っただけの話だと思います。

さて、日経の電子版や紙面を漫然と眺めていると。
どうも、彼らは、、、、、買いと思っている節がある。

というわけで日経先物は、安い買いだけ残して、全部手仕舞いして。
ポイント、ポイントで全部売り越しになるように、指値を今週いっぱい出した。

通貨も、本日、押し目を作って当たり前であって。
今日の下げは予定通りなんですが。。。。。
下げ方が悪いね。
ということで、これも日経先物と、同様、殆ど買いを利食いし、ド転売りに回った。
もちろん、きのうの夜も利食いしド転しているが。

商品も強気一辺倒終わり。
白金だけが、強いかな?と思いましたが。
やっぱり駄目ね。


ま、日経新聞に逆向かいしておくのが、一番良いということ。
ちなみに11時に日経ダイジェストには。
株は利食い先行で下押しと、書いてありました。
つまり、利食いが一巡すると、上昇と考えているんだろうと。
朝刊も買いだと、言いたい文言がテンコ盛りですね。
日経は曲がると専門家の意見を掲載するんだよね(大爆笑!!!!!

ありがとうございます。

名無しの権兵衛さん

きょうの日経夕刊

2012-03-27 15:25:08 | 投資
こんにちは。

きょうは、ちょっぴり暖かくてひと段落の名無しの権兵衛さんです。

さて、本日の日経の夕刊を楽しみにまっていたのですが。。。。。

もちろん。
「日経、○か月ぶりの新高値」
という記事を楽しみにしていたのですが。

残念ながら。
3版
の見出しは。
「AIJ社長、虚偽認める」
というどうでも、いい記事。
勿論、私は被害者ではないから、どうでもいいのであって。
私が、被害者であれば、烈火の如き怒り炸裂でしょう。
どうでもいいんですが、素人が運用するのは辞めてほしいですね。

左端に、「日経平均一時12000円」とありました。


というわけで。
曲がり屋さんの日経に逆向かいで買い維持。

テクニカル的にも買い維持。

石油も、金も白金も大豆も買い維持。
砂糖とか、コーンとか、コーヒーって、ブラジル銘柄だけがやけに安いんだけど。
これは今後拾わない方が、いいのかもしれない。
チリの地震が原因で安いのではないと思う。

クロス円の今晩の爆あげを眺めましょうね。

今宵に利食いするかもしれない。。。。。


どうもありがとうございました。


名無しの権兵衛さん

橋下維新塾におもうこと。。。。。。。

2012-03-26 21:00:41 | 投資
こんばんは。

なんだか、寒いですね。
本当に、早春賦のようなお天気。風の冷たさが身にしみます。。。。。。

なんだか、日経の週末の夕刊に
「日経平均、調整入り」
なんて、見出しが掲載されたのはみなさん、見ましたか??????

私は、これで安心して買えると、その日の晩から買っていったのですが。
そう。
私は、、奇人変人のトウヘンボクなのでございます。
日経の書いてあることなんて、まるで信じていない。。。。。

イタリー首相のモンティーの記事なんかはよくできた記事でしたね。
さすがに、独占インタビューをして何も調べていない。。。。なんて、テイタラクは恥ずかしいことはしてないみたいですね。

ただ、一面の相場心理学。。。。。
あの・・・・・あそこに書いてあることなんて日本では江戸時代から研究されていることであって。
そんなことも気づかない、東大の教授や元ゴールドマンなんて。。。。。。
この相場心理学の研究は。
私も個人的に20年前に刊行された本を持っていますが。
昔からアメリカでは研究されてきたことであって。
いまさら、新学問なんて言われてもねぇー。
全然の不勉強だと思います。

それと、今後、日本が経常赤字になるんですか?
暦年で赤字になったんですか?へー。という感じ。
だったら、なんで、先般の貿易黒字は直ぐに回復するんですかね?
外人はいっぱい、日本株買っているし。
経常赤字ね。。。。。この間違いを指摘するアナリストや評論家、マスコミは皆無に等しい。

日銀の総裁が、民主党の政調会長如きに説教されていましたが。
所詮、付け焼刃の言うだけ番長の素人が、生意気な口聞いていいのですか?
と、言いたい。
日銀総裁は先般、国債リスクについて言及しましたが。
これは、日本が崩壊とか、財政破たんという意味ではなく。
普通、まともなファンドマネージャーは株を買ったら、債券を売るんです。
債券価格が下落したら、金利は上昇するんです。
となると、その利払い負担が増えるから。政府のリスクと。
それと、金融機関は時価評価なわけですから、値洗い損を金融庁に報告しなくてはいけない。
金利が1%上昇すると、金融機関は6.3兆円のリスクを負うらしい。
巨額ですね。
株価上昇には、皆がハッピーではなく、隠されたリスクも看過できないものがあるということです。
そのことを日銀総裁は申し上げたかったのです。

よく、日銀が何もしてない、という批判を耳にしますが。
そういう人たちのほうがよほど、勉強不足なんです。
92年の「平成の借金王」小渕内閣は、何をしたのか?
そして、ここから、日本の財政規律が破綻したのです。
92年の起こっている状況と、今の、政府、民主党がやろうとしていることはまるで同じなんです。

92年で大失敗したのに。
財政出動により景気回復で、増税はまかりならんという議論はもう、20年前に散々やったこと。
さて、ここで増税しなければ、たぶん、2030年くらいには日本は破綻するんじゃないんですか?

問題の根幹というのは。
今の、政府、財界は極めて非効率そのものということに、官僚、財界、政府、国会議員が全く気付いていないこと。
そして、その膨大なムダを削減することもなく。
増税に走るなんて、「へそで茶を沸かす」くらいおかしいことなんですよね。
政界、官界、財界が極めて非効率な組織なんです。
財界も非効率というのには、かなり、批判は集まると思いますが。。。。
昨今の、パナソニックやソニーの巨額損失やオリンパス、AIJ・・・・・。
これが、非効率そのものの象徴だと思いますけどね。
勿論、がんばっている企業もあると思いますけど。
今の経団連の方々は非効率な組織の団体の組合みたいなもの。
だから、楽天みたいなところは、見限ってさっさと、経団連を脱退してしまうんです。

ま、余談になるのですが。
読売新聞って。。。。。
私、あまりにも営業がしつこいので3か月読売を契約をしてしまいました。
その翌日にジャイアンツに新入団選手に巨額裏金の報道。
やっぱり、根負けして、読売なんてとるんあじゃなかったと後悔しても始まらず。
ま、その後、読売は法的に問題ないの連呼。
どうでもいいですけど・・・・・・。
まともな感覚ではありませんよね。読売=ナベツネ。

とにかく。。。。。今の増税議論、日銀への非難。
これは、完全にマスコミにミスリードだと思います。
もう一度、92年に戻れば、何があったか?を、検証すれば。
いまさら、増税してもどうしようもない、ということはわkりますし。
日銀が金融緩和して、財政出動しても景気はもって、1年半くらいでしょうかね?
日銀はそれがわかっているから、政府の要求を殆ど蹴っているのですよね。
円高になるのは必然の流れだから、無策で放置したのです。
円高なんてまだ5年スパンでみればまだ終わっていないと思いますよ。

日銀は通貨の番人なんだから、自国通貨が高くなったら喜ぶところなんです。
安く誘導しようなんて考えは毛頭ありません。
今回は流れが、急激であったから、時間稼ぎの場所を作っただけなんです。
日銀の当座預金の預金量が少ないとか、批判がありますけど。
では、かって同じことをやったときに何が起こったのか?
バカバカしくて説明する気も起きないわけであって。。。。。

とにかくこの政治の迷走。
日本で、最高学府を出た方々の官僚先生が。
要するに、、、、、時代認識がまるでできない、だけで。
政治家は、政争に明け暮れて、まるで経済のことはわかっていない。
そして、日本を代表する企業は偉そうにしていますが。
戦後の出だしは、政府の傾斜生産方式や、朝鮮特需にのっかっただけの企業ばかりが大きい顔をしています。
それで、財界からは、彼らは、一応エリートですから。
政治家や官僚を面罵はしませんが。。。。。
内心、もう少し、まともにやってくれよ。と思っていることでしょう。
でも、私からみれば。困ったときは政府頼みで。
好況に沸いたときは全部自分たちの手柄です。(大爆笑!!!!!
子供じみている人たちが、財界のエリートなんだと私は思っています。

何が、いいたいか?と、言えば。
日本の年金システムや、健康保険はすでに破綻しているのであって。
年金や保険を立て直すために、増税なんて、誰も信じていません。
それだったら細川内閣の国民福祉税のように目的税にすべきであって。
なんで一般会計予算に回すのか?不思議に思いませんか?

要するに。
腐った、ミカンのなかに、新鮮なミカンをいれても、いづれ全部腐るのと同じ理屈で。
年金に新しいお金を投入しても、所詮、捨て金にしかならないということは。
官僚も、国会議員の先生も、大臣も、総理大臣も皆、しっているのです。

でも、それを認めたら。。。。。
ま、こりゃ、明治維新みたいになってしまうかもね。

だから、橋下維新塾なんてものが流行るのだろうけど。
結局、マドンナ旋風の国民新党、小泉チルドレン、小沢ガールズみたいなどうしようもない連中が議員先生になって。
また、素人丸出しの政策をもってくるのです。
民主党だって。
当たり前のことしか言わなかったのです。
「ムダを省いて、足りない部分は、お願いする」
とね。
橋下維新塾もその程度にレベルとしか思っていません。
支持者の方には大変、申し訳ありませんが。

でも、古くは。
細川内閣から始まった、自民党への抵抗勢力という連中が。
今、何をやっているのか?を考えたら。
細川さんなどは隠居。
そのときに、当選した、野田さん、前原さん、諸々。まともなこと言えないわけでしょう。
橋下さんのところにも、結局、その残党が集まっているだけと私は思います。

維新という言葉の使い方は正しいと思います。
しかし、そこに参集している方々は、どれだけ時代の変化に頭がツイテいっているのか?は果てしなく。
大きいクエスチョンマークです。
というよりも、何も理解していないんだろうね。ということ。

デフレ脱却?
できるわけないでしょう。そんなこと。
景気回復。
バブル景気みたいなやつ?来るわけないでしょう。
年金?
維持なんてもうできませんよ。
ムダをカット?
政府、公共部門がムダ使いしなかったら、国民はもっとしませんよ。
それで、景気が上向くのですか?

デフレ脱却も、景気上昇も、政府負債のカットも。
奇跡が起きない限り無理だと個人的に思いますね。
こんなことを考えるよりも時代に即応した、政策を掲げられる政治家にお目にかかったことはありません。
大学が秋入学や、4学期制にするそうです。
こういうことが時代に即応した、政策だと思います。

デフレも年金も税金も考えるだけムダだと私は思います。
情報革命というのは何をもたらしているのか?を今一度、考えるべきではないでしょうか?

そして、日経平均、ドル円相場、商品相場。
これらが、今後、10年でどういう方向に向かうか?
この情報革命の意味することがわかれば。
商品相場がこれからの主役になるということがわかると思います。

債券相場=外為相場なんですけどね。
この二つは近い将来とんでもないことになるでしょうね。
今は、バブルなんですよ。
通貨=債券=借金バブルなんですけどね。
この3者の行く末がまるでわかりませんね。


今宵もありがとうございます。


名無しの権兵衛さんより。

強気ですね、タイ中銀。

2012-03-21 19:48:27 | 投資
こんばんは。

名無しの権兵衛さんです。
しかし、本当に春なのでしょうかね?

春は名のみのぉ~風の寒さやぁー♪を地でいく季節となりましたね。

この早春賦という曲は私の好きな曲でもあります。

しかし、皆が調整、調整と騒ぎ始めたので、大して下がらんだろね。
と、思う次第。

たとえば、去年の3.18などは、皆が予期しなかった下げでしたから。
大きく下げた。

それが、アメリカのCPI発表後に急落したとたん。
皆、調整すると騒ぎ。
ハタ迷惑な話です。
調整すると思うなら、CPIの発表前に予告しておいてください、とアナリスト、評論家連中に言いたいですね。

急落した後の、調整予告など素人でもできるわけであって。
そんなもん偉そうに言わなくても誰でもわかるのではないでしょうか?

皆で、調整、調整と騒ぐとド転買いたくもなってしまうんですけど。
明らかに、ドル高も円安も行き過ぎのレベルなので、買いたくないんですよね。

調整、調整と騒いで、結局、やっぱり買いと騒いでくれないかな?
そうしたら、安心して売れるんですけどね。

とにかく、皆が警戒しているときには大きくは下がらないので。
押しが浅いと今のところ思っています。
たぶん、明日から、下がるとは思っていますが。。。。。
でも、予期している分だけ、あまりさがらないでしょうね。
一度、買ってから、ド転売るか?と、邪まな考えも妄想中。

さて、ロイターを眺めていると。

下記のような記事が。。。。。。。。


タイ中銀、政策金利を3.00%に据え置き

2012年03月21日(水)17時54分




Bookmark:











[バンコク 21日 ロイター] タイ中央銀行は21日の金融政策委員会で、政策金利の1日物レポレートを3.00%に据え置くことを決定した。ロイターのアナリスト調査では14人中13人が金利据え置きを予想し、1人が25ベーシスポイント(bp)の利下げがあると見込んでいた。

中銀によると、今回の金利の据え置きは全員一致で決定した。

タイ中銀は2010年7月以降、インフレ抑制のために9回にわたって利上げを実施。その後は大規模洪水の発生を受け、昨年11月と今年1月に利下げを行っていた。

洪水の影響もあり、同国の11年の経済成長率は0.1%という低水準にとどまった。

しかし、中銀は12年のタイの成長率見通しについて、先月示した従来予想の4.9%を5.7%へと大幅に引き上げた。

同中銀はまた、今年の総合インフレ率とコアインフレ率の見通しについても従来予想を小幅に上方修正し、総合インフレ率を3.4%、コアインフレ率を2.4%と予想。コアインフレ率は引き続き、中銀が掲げる目標レンジ(0.5─3.0%)に収まるとみている。

プラサーン総裁は先週、世界的な原油高が進行しているものの、向こう半年間にインフレがタイ経済の脅威になることはないとの見方を示していた。

*内容を追加して再送します。




あらーーーーーー、なんて強気なこと言っちゃってんのかしらん。
という感じ。
そりゃ、今年の12月までに復興しているでしょうけど。
今は、回復途上で。
日本の震災後の8月くらいまでの経済状態でトチ狂ってしまってかしらん?
と、思う次第だが。

政治家の発言と違って、中銀の発言ならそれなりに警戒しなければいけないと思う次第。

ただ、中銀の総裁でもずっとピンボケな発言をし続けた。
日銀の三重野さんとか、FRBのグリーンスパンさん、最近ではECBのトリシェさん。
この人たちは頭がくるっているのか?と、何度も思いましたが。。。。。

もっとも、タイの中銀の総裁などの発言など注意してみたこともないので。
どのくらい、正確に経済情勢を分析できるのか?未知数ですね。
だから、そりゃ、2-3年後にはものすごい経済成長を遂げるのは間違いないと思います。
しかし、今年、年末は楽観すぎるのではないかな?と思う次第。

東南アジアは本当に暑いね。

今宵もありがとうございます。

名無しの権兵衛さんより。


果して今回の株価上昇は本物であるか?

2012-03-18 21:13:18 | 投資
こんばんは。

ポジションが殆どなくてすっきりした気分の 名無しの権兵衛さん です。


しかし、どこを見ても、楽観論、楽観論で。
へそ曲がりな私としては非常にうれしい現象である。

そういえば。
マーケットは悲観で生まれ、懐疑で育ち、楽観によって醸成され、安堵で終わる。

楽観によって醸成される、というのが現段階の状態です。

これが、正しい、故事成語であって、私も勘違いをしておりました。

思えば、去年からユーロが潰れる訳がないと思い、ひたすら買い続け。
あきらめかけたころにドカン!と上放れ。

今度は、皆が、楽観視しているときに悲観論を垂れ流しをする私って。
単なるバカなんだろうか?!と思い悩むことしばしば。。。。。。

ただ、自分の感じたままにマーケットをやっているだけで。
そもそも、今回の日経高にしても円安にしても、なんか?根拠があるのか?
と、楽観している方々には逆に問いたい。

私からみれば。
今回の世界株高、商品高の大前提が崩れているのだから、買う根拠がないように思う。
NY株価にしても連日新値更新だが。
NYダウやNASDAQ、S&P500が何の株価なのか?
ということを根本的に理解していない人は買い続けるのであろう。

逆に、商品相場は、この株高が上昇の根源だと思っていると、
ここから買えないと思う。

強気派の買いの根拠というのは。。。。
私の独断と偏見によると。
①日銀の金融緩和とインフレターゲット
②アメリカ経済の遅行指標の労働指標の改善がアメリカが景気後退懸念の払しょく。
③欧州債務危機の緩和

これが、強気派の買いの根拠だと思います。

確かに、これで先週まで株価が上昇したことは事実だと思います。
しかし、これらの理由により、今後、1年間も株や商品を買っていく基本的な要件になるのか?考えてほしいと思います。

新高値を超えて、買い続ける理由は何もないと思います。個人的には。
なぜなら。
上記①~③の理由というのは、後ろ向きな要素が単にポジティブに変わって。
では、今後、日本経済、欧州経済、米国経済が安定的要因によって持続的に成長していくのでしょうか?
単に最悪の状態を抜け出しただけの話であって。
ここを機に、成長していくとはとてもではないですが、思えませんね。

日本経済は政治が、はっきり言えば、最大のリスクだと思います。
この株価上昇のときに、天下の愚策の「増税」を敢行しようとする、アホさ加減にはあきれ果ててモノも言えません。
また。
製造業は、世界に冠たる企業が日本には多いと勘違いしている方が多いと思いますが。。。。。
とくに、日本企業の時代遅れの世界観には、もう、この企業ダメだろうな。
と、思うことが多々あります。
具体的にいうと、未だに
「大量生産、大量消費」を夢見て、「在庫リスク」を過剰に抱えて業績を悪化させるバカさ加減には呆れてものが言えません。
世界の○ヨ○自動車にしても、生産設備過剰が誰の目から見ても明らかです。
この間、工場を閉鎖した関西の電機メーカーにしても。。。。結局、在庫管理の甘さと、経営見通しの甘さが原因です。
今の、財界の経営者には時代錯誤の経営者が多いと個人的には思います。

欧州の危機にしても。
本質の読み方が違うと思います。
マーケットはギリシャの離脱、デフォルトなんて騒いでいますけど。
本当にドイツが恐れているのは。
ギリシャをドイツに併合させられてしまうことです。
そう、昔の東ドイツみたいに。
ユーロというのは今は、経済統合ですが、将来的には政治統合でしょう。理念は。
ですから、ギリシャを放逐してしまえ!というのを、恐れているのではなく。
ギリシャの借金をドイツが持つ、つまり、政治統合により、ドイツが肩代わりすることをドイツは一番恐れているのです。
結局、最終的にはギリシャにはお金がなくなるでしょう。
そのときにユーロ離脱ではなく、ドイツとの経済、政治両面での統合なんです。
だから、ユーロにはユーロ離脱の規定がないのだと思います。
前に東ドイツと、西ドイツがあって、まづ、政治的に統合したのが。
今度は経済から統合して、政治も統合させるのです。
たぶん、そうなるでしょう。

アメリカは、持続的に成長する可能性は高いでしょう。
アメリカは借金を大量にもっても、基本的には何の傷みはないと思います。
ただ、いくら、雇用が改善したといっても、資産デフレの解消はまだまだだと思います。
雇用統計で連続3か月、20万人新規雇用が増えたら、景気拡大と一般的には言われますが。
日本のバブル崩壊と一緒で、家計も企業も政府もバランスシートは借金だらけです。
今は、一時的に回復しているように「みえる」だけであって、まだ、バランスシート不況は続くと、思います。

こうやって、見ていくと、強気派の材料というものは。
ただ、後ろ向きであった材料が、良い材料と悪い材料が中立になっただけであって。
中立になっただけで、これらを積極的に買い進む理由はなんら、ないと思います。
勿論、テクニカル的にも個人的には、ないです。
テクニカル的に買いという方々はかなり、大きな、オシレーターをみているのでしょう。


根源的な問題は。
去年11月から株価、商品価格が上昇している一因には。

新興国の成長があったからこの株高、商品高は示現していると個人的には思います。

ところが足元では。
インドも金融緩和、ブラジルも緩和。中国も緩和。
とどめは、シンガポールのGDP前期比マイナス。

この株高、商品高は新興国の旺盛な需要によってもたらされていることを根本的にみなさん、勘違いされていると思います。

たとえば、白金、金、原油、穀物、日経を買っていくには。
明るい見通しが見込める、ものがなくてはいけないわけであって。
それが、普通はテクニカルで明るい見通しはこういう経済状況において見えてくるのですが。
あまりにも、短期間で上昇してしまったので。
テクニカル的には、好材料がでるであろうということでは、買ってはいけない。

むしろ、新興国の過剰インフレが、成長を阻害して、全世界成長を止める要因になってもおかしくはないと思います。


今宵もありがとうございました。

名無しの権兵衛さんより。

原油は高いか?

2012-03-16 20:47:54 | 投資
こんばんは。

名無しの権兵衛さんです。

株も、為替も利食い完了。
ま、個別でが一部手仕舞いしないのもあるけど。
中途半端な奴は全部利食いしてしまいました。

個人的に言えば。
日経新聞やNHKが大手を振って、買い、買いの連呼の嵐のときは。
ま、様子見しといたほうがいいですよね。

前にも書いたように。

相場は悲観で生まれ、懐疑で育ち、楽観で終わる。

そう、先月までは懐疑だったけど。
今、、、、、、極端に。

楽観

でしょ。
楽観をみながし始めたら、相場の格言通り。なんですよ。
でも、それで、儲かっちゃたら、買い屋さんがね。
ツイていけばいいだけの話なんですよね。

だって、皆が、楽観して儲かる相場なんて、誰でも儲かるからさ。
とにかく買っとけばいいんだよね。

高値を買っても不機嫌になるのは、長くて1週間ではないかな。

さて。
ロシアのプーチンが再選して、石油が安くなるなんてアホな論調が増えているんだけど。
今の、中東リスクの顕在化によって、石油が上昇している
と、考えている人がほとんどだけど。

それは、違うんですよね。

中東リスクの顕在化というのは、材料の一つだけど。

本質論は供給サイドにあるんだよね。
何が問題かと言えば。

原油の供給は2006年にピークを打っているのです。
実は。。。。。
え?可屈年数は増えているじゃないか?!って。


確かに、これから、可屈年数は時代が、流れていくたびに、可屈年数は増えるでしょう。

でもね。
コストは上昇するんですよ。
それと。
よく、ニュースで耳にするでしょ。
サウジアラビアが、日量○万バレル増産という数字を。
この全世界で取れる、日量の数字は2006年でピークは打っているの。

それに対して、需要は先の、欧州危機で需要は若干緩めに予想されたけど。
ほぼ、ギリシャの離縁問題がおわって。
需要は、昨年からIAEAの需要統計は、まだ上がるって。
IAEAじゃなくて、國際エネルギー機関はIEAか。。。。
で、アメリカエネルギー省はEIAか。。。。。
ややこしいね。

今年は、去年と比べ。
1%、需要増だと。
欧州危機で景気が下振れしても。
で、供給は毎年、0.5パーセント程度減っているの。

今の原油問題なんて。
結局さ。
需給問題であって。
イランの核開発なんて、タフな材料でもなんでもないのに、大騒ぎしている。

日本のガソリンが高いのは。
節電と火力発電のフル操業で。
重油質の、原油が主に輸入が多くの割合を占めるようになっているから、ガソリンが高いの。
やはり、重油が、多く取れる割合の原油を輸入しているのです。

原油と、ひとくくりに考えている。
エコノミストが非常に多いのですが。
同じ、中東産原油でも。
サウジ産と、イラク産では全く違う原油と理解している人はほとんどいない。
また、同じ国の産油であっても、いろいろな種類な原油があります。

日本は精製技術が優秀なので、
良質な原油を輸入する必要はないけど。
やはり、停電リスクを考えると、重油分の多い原油を輸入せざるを得ない状況です。

重油分の多い原油を輸入すると、白物の製品がどうしても品薄になります。
白物というのは、ガソリン、灯油、経由、ジェット燃料等の揮発油系統のことです。

だから、原油価格が下がっても、震災以降は、ガソリンの値段が下がらないのです。

ちなみに、
今は、石油の火力発電よりも、石炭の火力発電のほうが、割合的に多い。
コストを比べるとやはり、石炭のほうが、よい。
しかし、CO2排出問題を考えると、石炭を燃やすのは、非常な問題です。
遅かれ、早かれ、いくら反対しても原発は稼働するでしょう。

問題は安全への取り組みです。
そして、CO2排出の取組が日本だけが取り残されないような取組をそろそろ真剣に考えなくてはいけないでしょう。
このCO2の排出が。
アメリカが原子力発電の新規稼働、ベトナムへの原発輸出なんです。

世界のメインストリームは。
CO2削減です。
日本は震災の影響もあり。
CO2への取り組みの世論構成がかなり後退しています。

原発という便利なもの、怖いものを使うには使うなりの理由があるわけです。

しかし。
原油なんて、イランでドンパチやっても、急騰しても、もう大急落なんてないと思いますよ。
1バレル=90ドルも割らないんじゃないかな?


今宵もありがとうございます。

名無しの権兵衛さんより。



そろそろ円安も終わりかもしれない(笑。

2012-03-14 21:24:02 | 投資
こんばんは。

また、ご無沙汰してしまった名無しの権兵衛さんです。

さて、前回は、ドル円が82円のミドルと書いたような記憶が。。。。。。
全然覚えていないんだけど。。。。。。

今回の円安も、「もしかしたら・・・・・」終わるかもしれない、と思って書いている最中でございます。

理論値的には、83.67で円安の終焉なんですけど。
先ほどの高値が83.63円。
ま、いいところかな?という感じです。

となると、円安を背景に上昇していた日経ちゃんも終了かな?と思う次第。

ただ、円高なので、ドル安。
ですから、商品価格が下がることはないわけであって。

当然、活況を呈した、商社株などもたぶん、下がらないと思う。

実は、去年から、海運株を買っていたのですが。。。。。
日経新聞も金切り声をあげて、海運がヤバい!と騒ぎ始めましたので。
買い増しでもとたくらんでいる、名無しの権兵衛ちゃんです。

なんで、こんな判断になるか?と言えば。
新興国通貨に対して、常にドル安であったのに。
本日は、なぜか。ドル高。
しかも、ユーロ高。

ちょっと、ヤバい雰囲気が出てきたような気がします。
ギリシャは平穏無事に済みそうですが。
来月はフランス大統領選挙。
結局、サルコジは今は、すでに、レームダックなわけですから。
彼は、落選濃厚だと思いますけど。現職とはいえ。。。。。。

となると、ドイツの我がままを聞いてくれる国は、ヨーロッパにはないわけで。
(みなさんはドイツはよい子ちゃんと思っているかもしれないけど・・・・・
今回のこの騒動は全部、ドイツの我がままが引き起こしていると思いますよ!!!!!)
(もう少し、書けば、最初から、ドイツがお金を出せば、こんな騒動にはならないのであって、我がままの極致ですね)
で、ドイツが孤立無援になる可能性が非常に高い。
欧州経済で一番まともな経済と言われるドイツ(個人的にはちっともそう思っていない)が、
孤立無援でEU内で孤立したら恐ろしいですね。

ますます、ドイツはお金を出さないとダダをこね始める懸念が大いにありますよね?

2/14のバレンタインデーに始まった、円安路線も、テクニカルからみるとそろそろ?やばいかね?

今宵もありがとうございます。

名無しの権兵衛さんより。