わくわくママの豊かな日和

15歳と12歳の男の子のママの日記 小1から不登校の息子たち 日々のわくわくそしてホームエデュケーションLifeあれこれ

第11回ホームエデュケーション交流会inピカラボ

2016年12月26日 | ホームエデュケーション

 2回目となる親子ボードゲーム交流は
18名の方 にご参加頂きました(うち子供11名)

 

初参加の小4の男の子
ボードゲームの箱の絵を見ただけで
「僕はこれがやりたい!」と箱を手に取って自分の席に
持って行ってしまいました
講師役のTくんは
「これは中学生以上かなぁ・・・ちょっと難しいかもしれない」と
他のゲームを促すのですが
「これがいい!」と決心が固く
半ばそこまで言うなら仕方ないかなぁという雰囲気で
Tくんの説明が始まりました
でもそこからのその子の理解力 
瞬時にゲームの本質を理解していく様は
大人が説明について行けずに???となっている姿とは対照的
ゲームをリードして一番楽しんでいるのはその子自身でした
結局私もゲームの内容をすべては理解出来ずに
終わってしまったのですが
これは実は本当に理解すれば
緻密で奥が深い面白いゲームだということは解りました
そしてその子の感性に
一番マッチしたゲームだったのかもしれないと思いました

その子は箱の絵を見ただけで
自分が一番興味を持って取り組めるモノを
選び取っていたのだなぁと驚かされました
そのことをあとでまあくんに話したら
「僕も小さいころお店の人が勧めるボードゲームとは
全然違うゲームを箱の絵に惹かれて凄くやってみたいと思ったのに
全然解ってもらえなかった記憶があるから 
その子の気持ちがよくわかるよ」と言っていました

ただ好きな絵柄を直観で選ぶだけでも
特性が現れることを目の当たりにして
大人はついやりやすいゲームから教えればいいかなと
難しそうな説明を要するゲームは候補からは外しがちですが
子供の「この箱の絵が好き!」「これがやってみたい!」と
中身もわからずに選び取る感性は
まさに自分の好奇心を満たす素材を
一瞬で選び取る感性が備わっているのだなぁと
感心させられました

 


コメント    この記事についてブログを書く
« スタンバイOK | トップ | 大晦日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ホームエデュケーション」カテゴリの最新記事