チャンスは2度しか作れず、そのうちの一つをモノにはした。
ただ、毎回のようにピンチを招き、しのぎにしのいだけれども、さすがに全てのピンチをしのぐことはできなかった。 2度、しのぐことができなかった。
勝敗はその差だった、ってことでしょうかね。 とどのつまり、その差、イコール首位と5位の差、とも言えるんですが。。。
そういえば、前日、球団というかオーナー側からの球団問題に関する発表がありましたしね。。。
なんでわざわざ9連戦の途中でそういうものを発表するんだか。。。 調査とやらにこんなに時間をかけたのだから、発表はせめてAS休みに入ってからでいいと思うんですけどね。 これも、今日の敗戦の外的要因の一つとも言えるでしょうね。。。 まったく・・・・・
さて、試合については、ほとんど観ていないので細かい点はわかりません。
ファイターズ・先発の藤井は、かなり変化球の制球もよく安定していたようですね。 比較的マリーンズの選手は藤井に苦手意識はないと思うんですけど、今日はどうしようもなかった、というのが本音ですかね。 それは最後の武田久にも言えることで、ほとんどのボールが捕手の要求通りにいき、違っていても高めに浮いたり甘いコースに入ることがなかったですしね。。。
そんな中でも、いくつかの光明は見出せたかな。
大嶺の後を受けた上野・松本・内が、その後無失点での敗戦処理継投を行えたこと。 一人のランナーも出さない完璧な敗戦処理、というわけではなかったものの、自らピンチを招いても慌てず、きっちり腕を振って押えきったのは良かったと思います。
敗戦処理というと、負けている場面で単に格の落ちる投手が数人が出てきて、何点か取られて終わる、って感じが多いですが、本来は格が落ちる投手であろうと、今回のように無失点で継投できるのが理想なんですよね。 この場面を担う投手達にとっても、さらにもう一段高い信頼を得て、良い場面で投げるための踏み台となるわけですから。
今回は、若い投手(1軍経験が少ない投手)でその理想的な敗戦処理継投ができたのは大きな収穫です。 特に、上野と内はイニング跨ぎでの結果ですしね。
打線も、前日全打席三振(3三振)に倒れたサブローが、1点差に追い上げる3ランホームランを含む2安打。 9回の最後の打席はライトフライに終わりましたが、武田久は比較的初球にやや甘めの球が多い中をきっちりと捕らえた上でのライトフライでした。
サブローも良い時と悪い時の差が激しいですが、連日続けて悪い(結果)ということはそんなにありません。 だから、あれだけ三振数も多い中でも、打率は3割近くをずっとキープできているのでしょう。
そのサブローの前の打順、今日は4番・大松、5番・竹原という松竹コンビ。
7回は、ファンの期待が大きいこの二人の連打でチャンスメイクし、陰の4番・サブローでチャンスをつかむことができたのは良い形でした。
竹原にもう少し打撃に確実性がでるようになれば、この3人をひとまとめでグルーピングしチームの中心(クリンナップ、という意味ではない)として考え、打線を組んでみても面白いと思うんですけどね。 まあ、守備負担は大きくサブローに依存する部分が出てしまいますが。。。
今季初スタメン(セカンド)だった田中雅彦にもヒット1本出たようです。(私はこの映像を観ることができていません。)
井口が攻守に非常に精彩を欠いている状態でしたし、ランビンではなく雅彦にスタメンのチャンスが巡ってきたのもちょっと嬉しかったです。 まあできれば、守る場所はセカンドではなくキャッチャーであって欲しかったですが、まあ、それはまたの機会ということで。
そのスタメン起用に応えて1本ヒットを放ってくれました。 それも、サブローのホームランで1点差に追い上げ、再びチャンスメイクとなるヒットでしたからね。 結果的にこのヒットは得点には結びつきませんでしたが、こういった場面でヒットを打てる雅彦の存在は大きいです。 もう少し出場機会が増えたら、穴もたくさん見えてくる一方、それ以上に大きな仕事もしてくれるんじゃないかなぁ、と期待してしまいます。
さて、明日は前回9回2アウトまでノーヒットノーランピッチングをされた多田野との対戦。
昨年も今年も浦和マリーンズの面々はほぼ毎回のように打ち崩すのに、千葉マリーンズは毎回毎回いいようにやられています。 もちろん、1軍と2軍では守備などの総合力が圧倒的に違いますから、もし浦和マリーンズの面々と総とっかえして挑んで打ちこんだとしても、ヒットを打てるかはわかりません。
でも、せめて統計アナリストのプポさんやロバート・ジョン・B監督は、2軍での投球データを含めて検討した方が良いのではないかなぁ。。。
この記事を読んでしまった記念にひとつ、猫の顎のよごれ(模様)あたりをクリックよろしくお願いします。
「議事録」の件に関する調査とやらは、昨日の重光オーナー代行の内容(といっても報道内容)だけで判断するならば、はっきり言って何も調査していないのと同義の内容でしたし、何の解決策も講じていませんね(本社からフロントに派遣して、何をさせるの?)。
まあ、こういったことできちんとした(ファンなどに対する)発表・説明、解決策が講じられることは、もともと期待していませんでしたが。
おそらく、ロバート・ジョン・“Ⅴ”監督ではないかと思いましたが、実際は“B”で呼ばれることが多いですからね。
V監督(優勝監督)ではなくB監督(B級監督)だという、かなり捻った皮肉でしょうか。
大嶺の投球が見たかったので。
しかし、里崎のリードには偏りがありますね。
4球も続けて外の低めに構えたり。
もっとも、逆ダマがあったので、自ずと投げ分けができていましたが
しかし、アウトローに構えるのが多いなぁ。
デフォルトになってるみたい。
それでも勝手にバラけるから、そのまま続ければいいのに、たまにインサイドに構えたらデッドボール
雅彦のリードも見てみたいですよね。
明日勝たなくちゃ、また…
明日は始めからライブで(テレビだけど)見るから、ガンバレ!
コメントありがとうございます!
そうですね。 ちゃんとした表記ならロバート・ジョン・Ⅴですね! 愛称のBを採用したわけです。
V監督&B監督・・・・・・・・うまいっ! そこまでは考えていませんでした~。
Re: N.S.ボウラーさん
コメントありがとうございます。
大嶺はストレートは制球がある程度できていたようですが、変化球が全くだったようですね。 でも、それだったら先日のホークス・大場の時のように、制球が安定するまで自身のあるストレート中心の配球をしてもよかったんじゃないかな、と思っています。
里崎のリードは、積極的・攻めのリード、と言われることもありますが、私のイメージ的には「意固地シート」ですかね。 特に、自分の要求したところにボールが来ない投手に対しては、「意固地」になるという。。。
内の時には、外スライダー連続要求して、最終的には三振を討ち取ったりはしていましたけどね。。。 里崎は態度に出やすいから、相手チームからすれば読みやすいと思いますよ。 たぶん。
雅彦のリード、ちょっと興味ありますよね。 1週間に1度くらい、スタメンで試してみたらいいのに、なんて思ってしまいます(単に観たいだけですが。)