goo blog サービス終了のお知らせ 

人は精神から老いていく。 ねえ、何歳から老人というんだろう。新しいシニアを目指して素敵に老いる力を

新しいシニアを目指して素敵に老いる。高齢社会というけれど、高齢者が何を考えているかわかりますか?老いる力と幸せを考える

前を見て きっといいことがある

2022-07-28 05:54:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ
おはようございます。


久しぶりに晴れました。


富士の色も空の色も空気の匂いも


7月そのものです。






昨日の富士は、こんな重たい雲に囲まれていました。






どちらの富士にも、私は心の中で手を合わせてしまいます。


今日も生きようと思います。

2022/06/20

2022-06-20 03:16:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ

雑感382


数日前の写真から


赤富士(6月13日 午前4時30分)




今朝は赤富士。


手を合わせながら、しばし佇む。


赤富士は夏の朝、紅富士は真冬の朝夕。


心の中がキレイのなっていく自分。











この日の早朝、妙な明るさで目が冷めました。

 

 

真紅の色に青みが混じっている。

 

 

小窓から見える外は、実に幻想的でした。

 

 

祈るような気持ちでこの写真を撮りました。


2022/05/22

2022-05-31 09:38:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ

雑感379

朝目があいたらさっさと起きる。
のんびり眠りの余韻を楽しむのもいいけれど、さっさと起きて今日を始める方がいい。

まあ、結局その人の生き方や習慣の問題だから、人それぞれだからなんとも言えないけど、
私は「さっさと起きる」ようにしている。






雑感380

朝はすぐお風呂に入る。お風呂は前日寝る前につくっておく。

私にとって朝のお風呂は、必要不可欠。 
とにかく、29歳の時からずっとそうしてきた。

頭がスキットとして、からだがシャキッとして、気持ちが前を向く。






雑感381

「年齢は捨てなさい」という本の中に次の文章がある。

私は、読みながら何度もうなづいた。

「もう年だから」というたびに醜くなる。

いつも、自分は今年いくつで、 来年はまた年を重ねるなどと気にしている人は、年齢に引っ張られて生きているといっても過言ではありません。

気にしようがしまいが時間の経過に伴って年は取るわけで、わざわざ気にする必要などないのす。

口癖のように「もう年だから……」という人がいますが、そのセリフは人生を諦めていることを表しています。

「もう年だから」というたびに醜くなる

いつも、自分は今年いくつで、 来年はまた年を重ねるなどと気にしている人は、年齢

に引っ張られて生きているといっても過言ではありません。うと、その後、なかなか

気にしようがしまいが時間の経過に伴って年は取るわけで、わざわざ気にする必要などないのです。

「もう年だから」というたびに醜くなる。

いつも、自分は今年いくつで、 来年はまた年を重ねるなどと気にしている人は、年齢に引っ張られて生きているといっても過言ではありません。気にしようがしまいが時間の経過に伴って年は取るわけで、わざわざ気にする必要などないのです。

口癖のように「もう年だから……」という人がいますが、そのセリフは人生を諦めていることを表しています。

「もう年だから・・・・・・」。その後に続くのは多分「仕方がない」「何かを始めるにはもう遅い」、あるいは「何もしたくない」といった否定的な言葉。

そんなセリフを口癖のようにいう人が、美しく魅力的であるはずがありません。

自分で自分を諦めるくらい、ばかばかしいことはないでしょう。

私はいつも「期待は自分にすべきもの」 といっていますが、 自分を諦めた人は、自分で自分の可能性の芽を摘んでしまっているのです。 

自分を信じて自分に期待している人には、いつか必ず何かが起こります。なぜならその人は、気付かぬうちに少しずつ努力をしており、その結果が積み重なって、ある時、花開くからです。  

(下重暁子)





「昔」っていうのは、30年くらい前のこと

2022-05-21 03:45:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ

雑感375


「昔は◯◯だったんだよ」と言う時の昔っていつをさすの?


10年ヒトムカシっていうけど、最近私が「昔」っていうのは、30年くらい前のことをさしている。



30年経つと、世の中ホントに変わるんだわ。



あっ、そうそう、30年前が昔なら、
30歳未満の人には、まだ昔がないんだ。



30歳未満の人は、「昔」ではなくて「過去」ね。



夜中の3時にそんなこと考えた。






雑感376


下重暁子の『年齢は捨てなさい』は、何度読んでも面白い。



この本の内容に共感できる人は、どんな人だろう?



(えーっと、私は共感してます。共感✖️10くらい共感しています。)



雑感377


あなたが、シニアって呼ばれている人だったら、下重暁子の『年齢は捨てなさい』って本の目次だけでいいから読んでみるといい。


元気が出てくるからさ。



雑感378


えーっと、近くにちょっとした図書館があるなら、本は図書館で借りるといいよ。


いろんな意味で、ね。