goo blog サービス終了のお知らせ 

人は精神から老いていく。 ねえ、何歳から老人というんだろう。新しいシニアを目指して素敵に老いる力を

新しいシニアを目指して素敵に老いる。高齢社会というけれど、高齢者が何を考えているかわかりますか?老いる力と幸せを考える

雑感の雑感

2022-05-18 05:40:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ

雑感370

数年前のある日、「雑感」を書こうと思った。


雑感にすれば、どんどん書いていけるだろうと思ったから。


でも実際は、雑感と雑感をつなぐ(理屈が合うようにつなぐ)ことを考えていたから、なかなかブログ回数が増えていかなかった。


それに、「ああ、ブログを書かなけば」という変な義務感も伴っていた。


だから、「ブログを書いて自己解放する」という私の思惑とは若干違ったものになっていた。






雑感371

「で、どうするか?」


「思ったこと、考えたことを、ぐしゃっと書くことにする」


「雑感と雑感のつながりを無視するんだ」



 

雑感372

今日も雨。


今日も「シニアのスマホ会」の準備をする。


ホームページをつくったり、カリキュラムをつくったり、資料集めをしたり、まあ、結構大変。


雑感373

『スマートフォングラフィ』(ああつし KADOKAWA)という本が面白い。


スマホ写真がドラマになっている。


この撮り方をマスターして、スマホ会のみんなに伝えたい。





雑感374

花の季節になった。


花を育てたり、花に話しかけたり、花から元気をもらったりして生きていける季節。
 

晴れたら、この山麓をドライブだ。






スマホで遊ぶシニアの会

2022-05-14 07:08:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ

雑感366

このサークルをスタートします。

5月25日スタートです。

全36回です。

面白いことをたくさんします。








雑感367


「私は、電話とちょっとしたメールができればいいんです。」という人が結構います。

それはそれでいいんです。

人それぞれですから。


私たちは、スマホという《超小型コンピュータ》を使ってスマホで遊びます。


折々に内容や活動をここにも書いていきます。



雑感368


今日は雨。

あなただったら、スマホのカメラで雨をどう撮りますか?



雑感368


春ですね。

のびのび ふんわりです。




「五月、新緑の中を 翔け回る」の季節のなった。

2022-05-05 14:05:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ

五月、新緑の中を 翔け回る 
(円満字二郎)

この季節が一番好き。






春の農作業開始の目安にしたという雪形。北アルプス白馬岳の代掻き馬(しろかきうま→代馬→白馬)が有名ですが、富士山にも農鳥(のうとり)といわれるまさに農業の目安になる鳥が現れます。
例年、5月中旬頃、富士山の山梨県富士吉田側から視認でき、例年、富士吉田市が農鳥の出現を発表しています。
(日本旅マガジンより)












居眠りの春ではなく、元気発動の春でいたい。

春の真ん中まであと少し

2022-04-20 11:41:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ

雑感364

春の真ん中まであと少し。


①4月初旬に3日間も雪が降り続いた。

途中雨になってその後またすぐに雪になって、ぐちゃぐちゃの重たい雪がどっしりと積もった。

もちろん、明け方はガチガチに凍った。



②それから2週間。

やっと春らしくなってきた。
(富士北麓の春は遅い)



③家から車で20分走らせると、ミツバツツジの色で頬が染まる場所がある。

その一帯のミツバツツジが咲けば、この寒冷地も春のど真ん中になる。



④おそらく、あと4日くらいで、そうなる。
















さあがんばろう

2022-03-18 08:41:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ

雑感360


やっとシニアの学びの会ができそうだ。


笑顔が戻ってくる。


キラキラした目の輝きも戻ってくる。





雑感361


1月、2月は、中止せざるを得なかった。


予定していた講師にはたびたびの中止で、断られた。


もう私がやる以外ない。






雑感362


人間の老いには、


身体の老い


脳の老い


感情の老いがあると言われる。



シニアの学びは、脳の老いと感情の老いを防ぐ。


私は、強くそう信じてる。






雑感363


さあ、今日もがんばろう。