おぐりクリニック

眼科、アレルギー科、漢方外来

日本コンタクトレンズ学会報告

2024-07-19 | 日記

7月14~15日に東京で開催された第66回日本コンタクトレンズ学会に出席しました。

今年で66回目の開催とのこと。

日本のコンタクトレンズ(以下、コンタクト)の歴史を物語っているようです。

 

東京ではJRの電車が余り涼しく感じず、どこへ行っても蒸し暑くて、会場もあまり冷房が効いていないように感じました。

私が暑がりなだけかもしれませんが・・・。

海水塩を毎日たくさん摂取しているからか、寒さには強いようですが暑さに弱い(笑)。

https://blog.goo.ne.jp/kouhoukai/e/80fa9ac6d3350354d1044705c0384997

 

国際学会ではなく日本の学会でしたが、海外の医師の参加も多く、一日目の英語での講演が主体で国際化の流れを感じました。

プログラムも日本語と英語の併記となっています。

 

さて本題ですが、コンタクトは日本と海外(特に欧米)との使用状況に大きな開きがあります。

 

日本国内には優れたコンタクト・メーカーがたくさんあり、製造技術は外国に比べて秀でていると私は思っています。

とはいえ製造技術と、製品の使用状況とは違いがあるようです。

 

具体例を以下に述べます。

 

①     海外ではソフトコンタクトでも乱視矯正を入れる場合が多い

②     日本では老眼対応の遠近両用レンズの使用者が少ない

③     子供の近視進行を止めることが「当然」であるとの認識が海外では高い

④     日本では「特殊コンタクト」の認可、普及が遅れている

⑤    CLD(コンタクトレンズ装用中の不快感、Contact lens discomfort)に対して、日本では眼科医がコンタクト休止をすすめるが、海外ではコンタクトを装用しながらの対応を考える

 

いずれも最近急に出てきた問題ではないのですが、日本のコンタクト使用者の方にはぜひ知っておいていただきたい内容です。

 

次回は、上記項目について順番に説明させていただきたいと思います。

-----------------------------------------------------------------------

おぐりクリニック https://oguriganka.or.jp/

〒526-0847 
滋賀県長浜市山階町451 

ネットショップ オピュール https://www.rakuten.co.jp/oland/

メールマガジンの登録はこちら 

https://oguriganka.jp/p/r/1ug9kI8X

 

I attended the 66th Japanese Contact Lens Society held in Tokyo on July 14-15.

This year marks the 66th anniversary of the conference.

It seems to tell the history of contact lenses in Japan.

In Tokyo, the JR trains were not very cool, it was muggy wherever I went, and the venue did not seem to have much air conditioning.

Maybe I'm just sensitive to heat...

Maybe it's because I take in a lot of sea salt every day, but I seem to be strong in the cold but weak in the heat (lol).

https://blog.goo.ne.jp/kouhoukai/e/80fa9ac6d3350354d1044705c0384997

It was a Japanese conference, not an international one, but there were many overseas doctors in attendance, and the first day's lectures were mostly in English, so I felt the trend toward internationalization.

The program was written in both Japanese and English.

Now, to the main topic, there is a big difference between the usage of contact lenses in Japan and overseas (especially in Europe and the United States).

There are many excellent contact lens manufacturers in Japan, and I think that our manufacturing technology is superior to that of other countries.

However, there seems to be a difference between manufacturing technology and product usage.

Specific examples are given below.

① In other countries, even soft contact lenses often include astigmatism correction.

② In Japan, there are few users of bifocal lenses for presbyopia.

③ In other countries, there is a high awareness that it is "natural" to stop the progression of myopia in children.

④ In Japan, the approval and spread of "special contact lenses" is slow.

⑤ In Japan, ophthalmologists recommend that people stop wearing contact lenses when they experience CLD (contact lens discomfort), but in other countries, they consider how to deal with the problem while continuing to wear contact lenses.

None of these issues have suddenly emerged recently, but it is important for Japanese contact lens users to be aware of them.

Next time, I would like to explain the above items in order.

我参加了7月14日至15日在东京举行的第66届日本隐形眼镜协会。

 

今年将是该活动第66届。

仿佛诉说着日本隐形眼镜(以下简称隐形眼镜)的历史。

 

在东京,JR电车感觉不是很凉爽,无论去哪里都是又热又湿,而且会场的空调似乎不太好用。

可能是我对热比较敏感吧...

也许是因为每天摄入大量的海盐,所以看起来耐寒但耐热性较差(笑)。

https://blog.goo.ne.jp/kouhoukai/e/80fa9ac6d3350354d1044705c0384997

 

虽然是日本会议而不是国际会议,但参会的海外医生很多,而且第一天的讲座也以英语为主,让我感受到了国际化的趋势。

该程序也用日语和英语编写。

 

言归正传,日本与海外(尤其是欧美)的联络方式使用方式存在很大差异。

 

日本有很多优秀的触点制造商,我相信他们的制造技术优于其他国家。

然而,制造技术和产品用途之间似乎存在差异。

 

下面给出一个具体的例子。

 

① 在国外,即使是软隐形眼镜也常常包含散光矫正。

② 在日本很少有人用双焦点镜片治疗老花眼

③ 海外有一种强烈的认识,认为阻止儿童近视加深是“自然的”。

④ 日本“特殊接触者”的认可和普及速度缓慢

⑤ 在日本,眼科医生建议因 CLD(隐形眼镜不适)而停用隐形眼镜,但在其他国家,人们在佩戴隐形眼镜时会考虑对策。

 

这些都不是最近突然出现的问题,但它们是日本隐形眼镜用户应该注意的问题。

 

下次我想按顺序解释一下以上几点。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする