goo blog サービス終了のお知らせ 

暮 楽 花 人 の 風

  ★暮らし・花とハーブと手作りを楽しむ★手作り工房「暮楽花人の風」のスタッフがお届けします。

コルクフレームのアレンジ

2008-07-25 08:30:21 | ドライフラワー
       小さいコルクフレームが手に入りました。

そのフレームと、ドライフラワーの材料を前にして、

「う~ん、どんなふうに使いましょうか?・・・・・」

まずはお花畑の絵を描くように、アレンジしてみることにしました。



小さなフレームだけれど、マートル・ラベンダー・小判草・イエローヤロー

シャスターデイジー・タタリカ・千日紅・オレガノ・ポピー・セリンセ

アイスランドモス・レモンユーカリと、数えてみたら12種類も入っていました。



小さなフレームなので、組み合わせてみるのも面白そうです。

コーナーを少し重ねてみたら、こんな作品になりました。

        

メインに使ったのは、カイガラ草と柏葉あじさいです。



二つ並べてみると、窓みたいに見えてきました。

この窓越しに見つめあうなんてどうかな?・・・

できた作品がこちら。



右側の男の子の方を、少し身を乗り出している感じにしてみました。

最近は女の子の後についていくような、優しい男の子が多いみたいですが、

やっぱり男の子に頑張って欲しい、そんな私の願望でしょうか?

柔らかい曲線を描いているのは、クリーピングタイムのドライです。



 新しい素材が入ると、こんなふうに自由に試作をしてみます。

他のスタッフもいろいろ作り、、お互いに感想や意見を出し合って、

みなさまに提供する作品を、完成させていくわけです。

このコルクのフレームは、秋のフェスティバルに登場することになると思います。

さて、どんな作品になりますか。

どうぞお楽しみに。

ドライフラワー

2008-07-24 09:07:33 | ドライフラワー
        ドライフラワーのお話 

7月8月と暑さが続くこの季節、生花のアレンジはすぐに傷んでしまい

せっかく綺麗にアレンジできても、ほんの少しの時間しか楽しむ事が出来ません。

そこで、こんな季節にはドライフラワーのアレンジに挑戦してみませんか?


 工房 暮楽花人  では、乾燥室を使ってドライフラワーを作っています。

今乾燥室には、どんな材料が入っているのか、見てみましょう。

 
 藁のように見えるのは、レモングラス。

 リースのベースに使ったり、かごを作ったり。

 無農薬なので、もちろん料理やティーにも使えます。



 柏葉あじさい。房状に咲くボリューム感は、ドライにしても変わりません。

 花を小分けに使っても、存在感があります。


 
 料理でおなじみのオレガノ。

 繊細な花と葉っぱですが、綺麗なドライになります。

 濃いピンクや、紫がかった色などのバリエーションがあります。



 イングリッシュラベンダー。

 たくさんあるラベンダーの中でも、色が濃く、粒のしっかりしたこの種類は、

 一番ドライに適していると思われます。

 (奥に見えるのは、ばらの実とセージの葉)



 アナベル。咲いている時も、とても綺麗なあじさいですが、

 ドライにしても長く楽しめます。今年は少ししか取れなかったので、貴重な花です。
 


 デルフィニューム。

 明るく綺麗な青紫が、作品のポイントになり、重宝する花です。

 蕾の色や形も可愛らしく、小さな作品では人気の素材です。
       


 ニゲラ。

 蕾のような形ですが、これは花ガラ。このふくらみの中に小さな種がたくさん入っています。

 薄緑と赤紫の色合いが、綺麗に残っています。



こうして作ったドライフラワーと、市販の材料を組み合わせて作品を作るわけですが、

生花と違って、ドライフラワーなら最低でも2~3ヶ月は十分に楽しむことができます。

直射日光を避ければ、水遣りなどの管理もいらず、とっても便利。

白やブルーなど涼しげな花を選んで飾れば、暑さも少しは和らぐかな?



 工房 暮楽花人  の作品の特徴は、ハーブをたくさん使った

 オリジナルデザイン  にあります。

スタッフそれぞれが、それぞれの感性とアイデアで作品を提案しています。

ハーブの香りを楽しみながら、ドライフラワーのアレンジを楽しんでくださいね。




夏の体験教室

2008-07-23 09:11:06 | ドライフラワー
     7月22日 大暑 

暦どおりの暑~~~い一日。

都心のアスファルトの照り返しに比べれば、緑の木々や川の流れに恵まれたこの辺りでは

いくらか過ごしやすいのでしょうが、それでもたまらない暑さでした。

夏休み最初の連休は、ちょっとお話を聞いただけでも、色々な方がおみえになりました。

 箱根や湯河原など、近隣の温泉地に行かれる途中に立ち寄られた方。

 丹沢湖やいこいの村に宿泊された帰り道の方。

 いつもあの白い建物は何だろう?と気になっていて、探検気分で訪れてくださった方。

みなさん、お暑い中ありがとうございました。


体験されたメニューもいろいろ。

写真撮影にご協力頂いたみなさんを、ご紹介しましょう。



まずは、先日プレゼント用にクマのアレンジを作られた方が、今回はお友達と一緒に、

ご自分のための作品を作りに来てくださいました。


   

動物シリーズは、作り方を覚えれば、ポーズを変えたりベースや花を組み合わせたりして、

いろいろなアレンジが楽しめます。

また遊びに来てくださいね。


   

湯河原への家族旅行の帰りに、立ち寄ってくれました。

3人兄弟。隠れたお兄ちゃんの姿もチラッと見えます。

夏休みの初めに、楽しい思い出ができたでしょうか?


   

5歳のお姉ちゃん、可愛いキャンドルができました。

待っていてくれた弟くんと一緒に、ハイ、ポーズ


   

こちらも5歳の二人

レモングラスのリースは大人っぽいセンスで、素敵にできました。

キャンドルは、自分でデザイン。こちらも可愛い作品になりました。


     

東京から来てくれました。恥ずかしいので、作品だけのご登場。(ピンボケでごめんなさい)

桜・お魚・太陽と、綺麗にデザインして素敵なキャンドルができました。


       

おばあちゃんに見守られながら、次々と模様をつけて、とってもカラフルな作品ができました

お土産に買ったキャンドルのキットで、もうひとつ可愛い作品ができたかな?


   

以前に作ったハンドクリームのケースを持って、作りに来て下さいました。

奥様はハンドクリーム、ご主人はご自分用の練り香水。

茅ヶ崎からはちょっと遠い、とおっしゃっていましたが、藤沢・横浜方面からは

たくさんの方がおみえになります。

ぜひまたお二人で遊びに来てくださいね。



 ご協力頂いたみなさん、ありがとうございました。

残念ながらご登場いただけなかったみなさんも、ありがとうございました。


夏の暑さは、これからは本番。

みなさんに、素敵な夏の思い出ができますように。

蓮の家

2008-07-22 09:05:58 | Weblog
       蓮に囲まれた庭のお話 

夏の花はひまわり  というイメージがありますが、私にとっては蓮の花。

水辺に凛と咲いている姿に、心惹かれます。

先日知り合いとの会話の中で、「秦野東中学校辺りで、蓮の花が沢山咲いているお宅があり、

公開もしているらしい。」という話を聞きました。

さっそく、場所も名前もわからないまま、友人と一緒に出かけました。

めざす中学校脇の道を曲がると、たくさんの蓮の花を発見。

「こんにちはぁ~  すみませぇ~ん、どなたかいらっしゃいませんかぁ~? 

       

人影を探しながら、声をかけて進んでいくと、家人の方が出てきてくださいました。

「蓮を見せていただけるんですか?」

「どうぞ、良かったら見ていってください。」と。   

お言葉に甘えて中に進みます。 

   

地元の大きなお宅でしたが、母屋の方に入っていく庭先に100個以上はあるでしょうか

蓮の鉢植えが並んでいて、一つ一つにきちんと名前が付いています。



花の高さは2メートル近くになるものもあり、2台の脚立が用意してあります。

それに上って、花のそばまで顔を近づけると、咲きかけた花がとってもいい香り 

 

アップの写真も撮ることができました。



ふと見ると、庭先にワンちゃんの姿。専用の扇風機を静かに浴びていました。

涼しそうで幸せそうなその姿、とても可愛かったです。


 こちらのお宅は看板を出しているわけでもない、一般のお宅なので、

この日も、私達以外にお客様はいらっしゃいませんでした。

花好きの方に、好意で公開しているということなので、お邪魔にならぬよう、

静かに見せていただきました。

まだ蕾もたくさんあり、しばらくは花を楽しめそうです。

お近くのみなさんは、お散歩がてら見せていただくのも楽しいと思います。

なお、蓮の花は朝早くから開き始めますので、午前中に行かれるのがお勧め。

午後になると、蓮の美しさを堪能するのは、ちょっと難しくなってしまいます。

ご注意下さい。


またこんな情報が入った時には、ご紹介させていただきますね。

暑さに負けない

2008-07-21 07:38:09 | ドライフラワー
         梅雨明け・夏休み・連日の暑さ 

気温だけでなく湿度も高い日が続き、食欲も落ちますよね?

キンキンに冷えたビールで生き返る。

と、いう方はさておき、夏バテ防止にオススメの、サマードリンクのご紹介です。



        ジンジャーエール 

    

えっ ジンジャーエールと思われるかもしれませんが、

実は生のショウガを使った自家製の物です。

昨年のブログでもお話しましたが、小樽で出会った自家製ジンジャーエールの美味しさにはまり、

自宅で挑戦したものです。



生ショウガには胃腸の働きの停滞や吐き気、風邪などに対する効果があります。

また新陳代謝を活発にして発汗作用を高める作用もあり、内臓の働きを活発にします。

寒い季節に生姜湯として飲まれることの多いショウガですが、冷たいもので弱った胃腸や、

冷房で冷えた体にも効果があるようです。


またこのジンジャーエールには、レモン・ローズマリー・唐辛子なども使われていて、

さまざまな効果も期待できます。

保存がきくので、少し多めに作ってみてはいかがでしょうか?


  レ シ ピ

     砂糖     500g     

     ショウガ   125g     

     レモン    1個 

     ローズマリー 10g      

     唐辛子    1.5本

     水      500CC


  準 備

     ショウガはスライス

     レモンは輪切り


①砂糖を飴色になるまで焦がし、分量の水をいっきに入れる。

         (はねるのでやけどに注意)

②①に全ての材料を入れ、20分弱火で煮込む。

③冷めたら中身をこして、保存瓶にうつす。


   注意 原液なので、炭酸水などで7倍から10倍ぐらいに薄めて飲む


長く保存できるように、砂糖の量が多くなっています。お好みで調整してください。

またローズマリーの量は、ごく少なめで試してみるのがいいかもしれません。

ハーブはどれも、初めて使う時には控えめにするのがコツです。

去年作ったものは、一年経って味も香りも、まろやかになってきました。

すぐに飲みたい時は、やっぱりどちらも控えめがお勧めです。