goo blog サービス終了のお知らせ 

暮 楽 花 人 の 風

  ★暮らし・花とハーブと手作りを楽しむ★手作り工房「暮楽花人の風」のスタッフがお届けします。

西の魔女が死んだ

2008-06-30 10:03:07 | Weblog
          映画 西の魔女が死んだ のお話 


以前ご紹介した 西の魔女が死んだ が映画化され、21日より上映されています。



中学に入ってまもなく、どうしても学校へ足が向かなくなった少女まいが、

西の魔女こと、イギリス人のおばあちゃんと過ごした一ヶ月のお話。

おばあちゃんと過ごす毎日には、ハーブの恵みがいっぱい登場します。



 そっと差し出されるカップの中には、ミントやカモミールの浮かべられたハーブティが。

      


 ワイルドストロベリーのジャム作りの様子が。

      


 ミントやセージを煮出して作る、防虫剤のお話が。

      



穏やかな暮らしの中にも、心の揺れや小さな事件はおこり、そんな時の魔女の言葉や

自然とのかかわりの中で変わってゆく少女が描かれています。

全体に静かな映画で、見る人によっては物足りなく感じるかもしれません。

けれど、何気ないシーンや言葉の中に、色々と考えさせられることも多く、

私にとっては、深く深く心に染み入る映画でした。



効率・成果・利益などが重視され、人と同じである事に安心しながらも、

人に先んずること、人を出し抜くことを追い求めてきた時代。

そんな時代の反動なのか、魔女の言う「オールドファッションな生き方」は、

「スローライフ」「ロハスな暮らし」と言葉を変えて、今また見直されつつあります。

一方ターシャを思い起こさせる魔女の暮らしは、憧れではあるけれど、

便利さと手軽さを享受した私達にとって、全てをまねできるような物ではありません。


手間隙かけた、手作りの良さを楽しむこと。

安易に化学物質に頼らず、植物の持つ力を学び活かすこと。

そんなふうに、できることから始めてみたい。そう思わせてくれる映画でもありました。


7月から始まる  はじめてのハーブとアロマ  を受講されるみなさんには、

特にお勧めです。








梅干し

2008-06-29 10:13:14 | 料理
          梅干しを漬けました 


           一日待って、もう少し黄色くなってから漬けました。


小田原市は梅干しが有名。

小田原駅前のお土産物屋さんでも、曽我の梅干しが並んでいます。

松田山ハーブガーデンのさくら祭りと、ほぼ同じ時期に行われる小田原梅祭りは、

曽我梅園のお祭りですが、この梅の木のほとんどは、白加賀や十郎など梅漬け用の品種です。

6月に入ると、まず青梅が出回り、これで梅シロップや梅酒を作ります。

そして後半に入ってくると、黄色く色づいた梅干用の梅が並び始めます。

私はこちらに越してきてから、ほぼ毎年梅干しを漬けていますが、

今年もようやく漬け終わりました。



8キロの梅に、15%の塩。

最初の重石は梅の約2倍の重さ。


これで一晩で水が上がったら、土用干しまで待つだけ。

たまに様子を見ますが、あまり頻繁に蓋を開けると雑菌が入るらしいので、

カビが生えたりしないように祈って待つわけです。

ホワイトリカーで、手も梅も容器も重石も全て消毒してから漬けているので、

これまでカビが生えたことはありません。

今年も美味しい梅干しができますように。


         

今年はお客様に教えていただいた「梅の甘酢漬け」も作ってみました。

こちらは、消毒した容器に梅を入れ、市販のラッキョウ酢を注ぐだけ。

とっても簡単で美味しいとのことです。(冷蔵庫に保存)

さて、どんなお味になるのか、3週間後が楽しみです。

トマト

2008-06-28 10:12:35 | 料理
          珍しいトマトを頂きました 

         

赤いの・黄色いの・黒いの・まだら模様の、こんなにいろいろなトマトがあるんですね。

赤いのは、おなじみの桃太郎という品種で日本のものですが、

他の物はヨーロッパ原産の品種ということでした。




トマト料理につきものなのが、バジル。

鉢植えなどでも手軽に育てることができ、ベランダで育てられているという話も良く聞かれます。

このバジルは、料理としてトマトとの相性が良いというだけでなく、

トマトの実付きを促し、病害虫を予防するという作用があるらしいです。

トマト苗の間にバジルを植えておくと、美味しいトマトができるとか。

このように、他の植物に対して良い作用をする植物が、コンパニオンプランツ。

7月から始まる  はじめてのハーブとアロマ  では、こんなお話もご紹介できればと思っています。

おかげさまで、  はじめてのハーブとアロマ  の教室は、定員いっぱいとなり、

募集を締め切らせていただきました。

平日ではなく、土日に開催して欲しいというお声も頂きましたので、

また、10月以降に企画できればと考えております。


夏に向かって、トマトもバジルもどんどん美味しくなってきます。

旬の食べ物をしっかり食べて、夏を乗りきる栄養をつけましょう!

ターシャ・テューダー

2008-06-27 08:39:55 | ハーブ
 ハーブや花やガーデニングが大好きな人にとって、憧れの存在。

ターシャ・テューダーさんが、18日92歳で永眠されました。

アメリカの絵本画家・挿絵画家・園芸家(ガーデナー)・人形作家として活躍され、

57歳の時に、永年の夢であるスローライフを実践するために、バーモント州南部の

小さな町はずれに移り住んだといわれています。

暖炉とベッドとロッキングチェアー、薪オーブンがあるような質素な室内と

古い道具を使う昔ながらの生活。

一日のほとんどを庭で過ごし、身の回りの動物や草花の絵を描く毎日。

「大草原の小さな家」に出てくるような、小花模様のドレスやエプロンを手作りし、

山羊の乳を搾り、庭でとれた果実で、ジャムを作り、パイを焼いたりする。

日本でも、その暮らしぶりや素敵な庭造りが話題となり、著書も多数出されているので、

ファンの方も多いのではないでしょうか。


        

雨上がりのハーブガーデンを歩き、ラベンダーやローズマリーの香りに包まれながら、

ターシャのことを思い出していました。


               

大きな花を咲かせた、エキナセアの向こうに写っているのは、未来のターシャかな?


50代から、本当に望む暮らし方を実践し、天寿をまっとうされるまで

それを続けられた情熱に敬服します。

 どうぞ安らかに。

つるし雛教室 6

2008-06-26 17:42:34 | クラフト
        6月25日  つるし雛教室 6回目

今回の課題は、 ほおずき  大根  人参 


          

 ほおずきは、女性のお守り。

古来から生薬として利用されていたそうで、女性に嬉しい薬効があるとされています。

けれど、量が多すぎると毒になる反面もあり、要注意だそうです。


 大根は毒消し。

お刺身のつまのように、大根を食べることで食中毒などを予防していたというお話は、

昔からの知恵として知られていますね。


 人参は滋養強壮。

カロチンなどの栄養素が豊富で、体に良い食べ物として加えられたようです。



つるし雛教室も、だんだん難しくなってきました。

大根や人参は、葉っぱの部分がちょっと変わっています。

ほおずきは、見るからに手ごわそう。

みなさん、午後までたっぷり時間をかけて作っていました。


そんな中、可愛い針山を見つけました。

         

つるし雛教室で作った梅を、可愛い布で作ってみたそうです。

机に置いたまま使うだけでなく、写真のように腕に通して使うこともできます。


課題を作るだけでも大変なのに、さらに家に帰ってから、他の小物に応用して、

いろいろ作られているようで、みなさんの熱心さに頭が下がります。

私も頑張って、おいて行かれないようにしなくちゃ。