葉月の季まぐれノート 花と木と…時々五七五

日々の思いを気まぐれ、季まぐれに綴る。時々自己満俳句やります。

平日でも観光客でいっぱい

2017年09月13日 | 日記

 

 

 

太宰府の

表参道の 賑わいの

聞こゆる多くは 異国の言葉

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長い歴史を刻む大きな… | トップ | 台風は、それたけど »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大宰府 (コーヒー・ブレイク)
2017-09-14 16:44:51
大宰府は何年か前に観光で
行ったことがあり、なつかしいです。
梅の季節で、紅白の梅が大変見事
でした。
学問の神様にお祈りしてきました。
成果は? 不問としてください。(笑)
Unknown (Unknown)
2017-09-14 18:09:07
太宰府は、何と言っても 梅の季節が最高ですね。

コーヒー・ブレイクさんは良い季節に観光されたのですね。

外国からの観光客が、ここ数年 劇的に増えました。
一年を通して、いろいろな行事もありますし。

ところで梅ヶ枝餅は、召しあがりましたか?
あれは多分、万人が好きだと思います。
地元の人にも人気です。私も大好きです(笑)
Unknown (Unknown)
2017-09-14 20:06:20
肝心な事を、書き忘れましたー。
菅原道真公のご利益、ちゃんとあったと思いますよ。
コーヒー・ブレイクさんの、完璧な文章力が、それを物語っています。
ありがとうございます (コーヒー・ブレイク)
2017-09-15 10:25:04
拙い文章力でして
完璧には程遠いです。
過分なお言葉をありがとうございます。

梅ガ枝餅ですか。
食べた記憶にありません。
博多・天神でめんたいこを
お土産に買いました。
Unknown (Unknown)
2017-09-15 11:30:50
再度コメント、ありがとうございます。

梅ヶ枝餅は、確かに男性向きではないかも。(一部好きな人もいますが(笑))
明太子は大正解と思います。

「土壇場の逆転劇」拝読しました。
いきのいい関東弁 … 元関東人には嬉しい言葉です😊

コメントを投稿