goo blog サービス終了のお知らせ 

こたママ日記

   毛玉の天使 ポメラニアンの小次郎と
   天使になった先代犬小太郎の思い出

道東旅行記

2005年08月22日 | いろいろ
8月18日(木)
毎年夏になると恒例の家族旅行・・・といっても5年前から夫と2人の旅行になりました。
子供が小さい時は セダンに衣食住を詰め込んで 山登りがメインのキャンプ旅行でした。
最近では 小太郎を連れて 知床や道北に行っていましたが、今年は娘が家にいるので小太郎は置いていきました。

「今年はどこにする?」という夫の言葉に「お休みはいつから~?」
今年はお盆に仕事が入り 休みは17日から。
出発は18日に決定!!(でも雨が降れば延期または中止にもなります。)
予定に縛られたくない(計画性のない)二人ですが、とりあえず準備準備!!
17日に食料を調達、スリーウエイの冷蔵庫も電源を入れて庫内を冷やしておきます。
そして夜、「明日は8時(起床)でいいか~」の夫の声に「え"」(何にも支度してないでしょう)

朝になり確かに8時に目覚まし時計は鳴ってましたが・・・。シ~ン
夫は起きてベッドで漫画本を読んでいましたこ・の・お・と・こ・は
テント、シュラフ etc、etc、巨大バックに詰め込んで、おにぎり作って、洗濯して、生ゴミをコンポストに入れて、小太郎を散歩に連れて行って、留守の間に巨大になりそうな野菜をご近所にあげて 「あ~!!洗濯物も干さなきゃ・・・忙しい忙しい
「だいたい用意できた」と荷物を下ろしてきた夫に 「また~なんでこんな物まで持っていくの?」「これはもう入れてあるからいらない!!」「山に登らないのにシルバーコンパスは要らないでしょう!!」と荷物を減らしていく私
あれやこれやで時計は11時半 無事に(?)出発
「お~!今年はとても順調に出発できたな」という ノー天気な夫の声に ぶち切れそうになりながら 「そうね~
まあここからは 運転を頑張ってもらわなければと お茶を出し お菓子の包みをとり 眠らないようにナビをしました。

家を出て 道道江別恵庭線から日高、日勝峠を越えて一路釧路へ
帯広を過ぎたあたりで 「そろそろ今晩泊まるところを決めようか?」とキャンプ場ガイドを見る夫。
「よし、ここにするぞ」というわけで山花公園オートキャンプ場で野営する事になりました。

行ってみると 設備の整ったきれいなキャンプ場でした。
お盆過ぎて 学校も始まったこの時期 人はほとんどいなくて 静かでした。
フリーサイト、炊事棟と バーベキューハウスのすぐ側にテントを張ったので 食事はバーベキューハウスで・・・。(テーブルも椅子も出しませんでした。)
「あっ!!蚊取り線香忘れた!!」おかげで虫にいっぱい刺されました

キャンプ場の様子
   釧路市山花公園オートキャンプ場
   センターハウス
   案内板
   バーベキューハウス
雨よけのビニールカーテンが付いていました。
   炊事棟
   炊事棟の中
   ピカピカでした。
   奥のほうは車椅子対応型の流し台
(朝、軽トラックに乗ったおばさんが3人でお掃除に回っていました。全然使っていない炊事棟を丁寧にお掃除されていました。綺麗な訳だわ
  洗面所
   ここもきれいでした
   トイレ
   ホテルのトイレみたいでした。
   ステンレスのリアカー
   ゴミステーション
   受付の時 ゴミ袋を4枚貰っていました。


シーズンオフということもあって 静かでいごごちのいいキャンプ場でした。
ただ 炊事棟に集蛾燈(?)があって 集まってきた虫を焼くんです。その音がバシ!!バチッ!!って夜中聞こえて眠れなかったのと朝キャンプ場恒例のカラスの鳴声と炊事棟の屋根の上を歩く足音
これさえなければねぇ・・・
そしてこのキャンプ場はペット禁止のキャンプ場でした。
小太郎を連れて行っていたら ここには泊まれなかった・・・
ペット連れにはなかなか住みにくい世の中です。


我が家のキャンピンググッズ

夫はもともと山登りが好きで キャンプ自体を楽しむという事はありません。
テントはあくまでも宿泊手段、食事は簡単でいい!!
おかげで キャンプで炭火や焚き火はしたことがありません。
以前はコールマンの ホワイトガソリンを使ったストーブ ピークワンを使っていましたが ホワイトガソリンは売っている所が少なく また圧力をかけたりと取り扱いも複雑でした。
最近はイワタニプリムスのガスとカセットコンロを利用しています。
2つあれば焼肉をしている間にレトルトのご飯を温めることができます。
昔のキャンプではお水の持ち運びが大変でしたが ペットボトルができて楽になりました。

今使っているテントは エスパースのスリーシーズン用です。
この前の年 利尻山に登ったときは 生協で買った安いテントを持っていきました。
フライもハーフで 夜、雨が降った時 横から雨がしみこんできました。
安い物は買うもんじゃないと このテントを買いました。

毎年使っていますが 新品同様にきれいです。
その秘密は 下のブルーシート
テントの広さに立ち上がり分を入れて切り周りを折って接着剤で処理し ポールを入れる穴を開けてあります。
この上にフライを掛けたら水は入ってこないし 汚れません。

でも1度だけ油断してシートがフライの外側に出ていた時があって 夜降った雨が全部テントの下に集まってタッポンタッポン
ヾ(∇'〃)キャハハハo(__)ノ彡_☆バンバン!!
以後気をつけるようになりました。o(〃^▽^〃)oあははっ♪

明日は納沙布岬です


16年前に買ったテント
エスパース スリーシーズン用
フライをとった所
下にあるビニールシートがオリジナル
雨の時汚れません。
テントの中
去年、古くなって使わないシュラフをリフォームしてテント用お布団を作りました。
カバーはこれまた使い古しのタオルケット!
これで 少しくらいの石も気にならなくなり 熟睡できるようになりました。
これも便利な大きなバックです。
一つにはシュラフやテント もう一つにはガスコンロやコッフェル、さまざまな小物が入ってます。
車のトランクに2つ並べて入り、1度に運べるので重宝しています。
こんないい場所にテントを張りました。