goo blog サービス終了のお知らせ 

ネタバレ映画館

映画ドットコムに記事を移行してます!

あなたになら言える秘密のこと

2007-02-16 19:13:25 | 映画2007
 好きな夢を見るなら、ショーン・コネリーがバンダムとディーゼルと格闘しているシーンがいいかな・・・BGMはディープパープルで・・・

 海の中にポツンと浮かび上がる要塞のような油田掘削所。爆発事故が起こり一人が死亡、一人が大火傷・骨折・一時的失明の重傷を負った。無理矢理与えられた休暇にうんざりしていたハンナ(サラ・ポーリー)は、看護師が一人必要だという話を聞きつけ即名乗りでることに・・・従業員たちには看護師の経験があることだけ伝え、「出身はどこだ?」と聞かれても頑なに返答を拒むハンナ。仕事さえ出来れば文句はないはずと言わんばかりの彼女だが、過去には触れられたくない様子に従業員たちもそれ以上聞いてこない。いつ掘削作業が再開されるかわからない要塞において、国際色豊かな残された人々は皆孤独を分かち合うかのようで、人の痛みを互いに理解している優しい雰囲気に包まれている。

 普段は工場で働くアンナ。従業員が皆ヘッドホンで騒音をカットしている中、難聴のハンナには必要ない。労働組合にも加わらず、友達もいない。常に孤独。食堂では決まって白米とチキンナゲットと半分に切ったリンゴをひとりで食べているのです。彼女は食べ物も質素。休暇である町へ旅行に来て、入った店が日本の音楽がかかっている中華料理店というのもカウリスマキ風の哀愁を感じるのだ。

 掘削所には世界各国の料理を作ることができるサイモン(ハビエル・カマラ)という料理人もいて、ハンナにも好きなものを食べさせたくてしょうがない。ジョゼフ(ティム・ロビンス)の看護を始めたとき、彼の残した食事(ニョッキ?)を食べたことがなかったらしく、こっそり食べてしまうのです。「美味しい。こんなの食べたことないわ」とハンナの気持ちが伝わってくる(実際には言ってません)。サイモンとジョセフのおかげで食べ物の言葉が数多く登場しますが、世界各国の音楽とともに土地の料理を食べるなんてかなり幸せかもしれない・・・

 タイトル通り、看護師と患者が心を通わせハンナがジョセフに秘密を伝えるところも涙なしでは観れないところ。それでもまだ自分の名前をコーラのままにしておいたり、髪の毛の色もブロンドではなく赤毛だと隠していた。クロアチアのホテルには看護学校の友達も実際にいたのかもしれないし、子供を連れたお母さんもいたのかもしれないけど、三人称で悲劇を語り泣き崩れるハンナの気持ちを全て察したかのようなジョセフ。病院に転送される際に「ハンナ!」と叫んだシーンによって彼の心も伝わってくる・・・

 ハンナのカウンセラー(ジュリー・クリスティ)の言葉でもわかるように、戦争の傷痕は受けた本人にしか伝えられない。ナチスの行った虐殺さえも風化してしまうのが現実であり、人間は悲惨な事実を忘れてしまうものなのです。語り継ぐ者が必要なのに、当の被害者は生き残ったことさえ恥だと感じるくらい心に傷を負っている。日本においても南京大虐殺の事実や慰安婦問題を消し去ろうとする勢力があるけど、戦後生まれの人間に歴史を否定されても説得力がない。かといって、被害者・加害者ともに口を閉ざしてしまっているのだから、水掛け論になるのも当然なのかもしれない。

 映画では要所を子供の声のナレーションを入れていることが印象に残ります。その子の正体は謎のまま進みますが、「赤いコーデュロイパンツと青のシャツを着て・・・」とは、おそらくクロアチア国旗を指す言葉なのでしょう。また、最後には2人の子供が生まれたので役目が終わったと言ってるところから、ハンナの子供だったと推測できますが、秘密の告白を聞いてしまった後では、その子が母親を全て許している親子愛にまた泣けてしまう・・・

★★★★★

コメント (28)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホステル | トップ | ドリームガールズ »
最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは♪ (ミチ)
2007-02-16 19:57:50
本当に素晴らしい映画でしたよね。
食べることに何の興味も持っていなかったハンナが掘削所ではじめてガツガツと男の食事の残りを食べたシーン、そして休暇のあとはランチにグラタンが増えていた所などとても印象的でした。
掘削所のメンバーもみんなイイ味出していましたね~。
アヒルちゃんも!
返信する
心の傷 (かのん)
2007-02-16 22:20:52
「赤いコーデュロイパンツと青のシャツを着て・・・」私もそれらしき姿をずっと探していて、結局、彼女の子供なのかなぁと思っていたのですがkossyさんのさらに深い考察に納得しちゃいました。ハンナが心に固く蓋をしちゃうほどの秘密は慰めてあげる言葉も見つからないほどの悲痛なもので自分の気持ちもあの瞬間ぐちゃぐちゃにかき回されて何とも言いようのない気分に陥ってしまいました。でもそんな傷ついた人の心を癒したのはやっぱり人々の心だったことにとても救われる思いがしました。
返信する
秘密 (シャーロット)
2007-02-16 23:27:36
こんばんは。
ちょっとこの作品には自分の気持ちもかき回されました。なんの覚悟もせずに見たのでかなり私自身には衝撃度は重く…。
ああ~でも子供の声。いろんな解釈があるみたいですが。生まれることのない命、そして奪われる命。ハンナの告白にもありましたけどあまりにも辛い状況下では死さえ望んでしまうもの。でもやはりどんなかたちであれど、生きててくれる事を望んでしまいます。
救われるのはどこか前向きな雰囲気を感じ取れるところかな。
返信する
今年のベスト10入り (kossy)
2007-02-17 00:03:50
>ミチ様
ハンナのがつがつ食うシーンはほんのちょっとだったのに、妙に印象に残りますよね。ニョッキをノッキと言ってたことから初めて食べたものなんでしょうけど、その美味しさが伝わってきました!
掘削所のメンバーにしても詳細な描写はあまりないのに、孤独感がよく伝わってきました。

>かのん様
深い考察・・・いや、俺もずっと気になって探してたんですよ~(笑)結局出てこなかったもんだから、クロアチアの国旗をネット検索で・・・
やはり周りの人々が良かったです。ハンナの事情を聞こうともしなかったし、それでも温かい言葉を投げかけてくれる。いい条件も重なりましたよね。

>シャーロット様
俺は2回観てしまったのですが、衝撃度も2度味わいました。特にカウンセラーの言葉は考えさせられ、悲惨な事実を知らしめることと個人の尊厳とを両天秤にかけなければならないこと・・・
子供の声は謎かけのようでもあり、ハンナの複雑な苦悩を見事に表していたようにも思えました。
生きていくことの大切さもありましたけど、彼女のようにいい方向に行けばいいですよね~
返信する
秘密はネタバレなので・・・ (祐。)
2007-02-17 14:35:38
秘密のことを書くとネタバレになるので、その話題を避けてカキコ。

海底油田の海洋汚染について如実に指摘されていました。
油田発掘で油分分離後の排水は海水温度を上昇させること。環境ホルモンにより生殖機能の発育が遅れること。サプライズがいっぱい飛び出してきて着ました。

そんな事を聞いていたら、中国が日本排他的経済海域近くで油田発掘をしていますが、黒潮に乗って海洋汚染の拡大が深刻になるのではないかと危惧してしまいました。
石油が無くなれば、何もかもお終いだという、冒頭の台詞も考えさせられました。

もしかして、これも秘密でしょうか。。

この映画はみんなに観て欲しいと真に思いました。
「白バラの祈り」以上に重い課題を突きつけていました。そして、今60歳以上の戦争体験者たちは、真実を後世に残して欲しいと思いました。
返信する
秘密がいっぱい (kossy)
2007-02-17 15:03:18
>祐。様
秘密が多すぎましたよね(笑)
そうかぁ、環境問題も語ってたなぁ・・・たしかに油田を掘りすぎると厳しいですよね。こちらでは『ダーウィン・・』がもうすぐ公開ですから、そこでまた考えましょう。

なんだかどっさりと情報がつまっていたような気もするのですが、一回観た程度じゃ全てを把握しきれないかもしれませんね。DVDか、TV放映によって、何度も観たくなる。

ドラマの部分よりも大切なメッセージがいっぱい詰まっていたし、料理の勉強にもなるかもしれないし、「あなたになら言える100の秘密」くらいにしておけばいいのにね。
戦争体験が一番重かったですよね~
返信する
何度も観たい (yuri)
2007-02-17 19:20:26
初めまして!

私は2度観ました。

と言っても、最初は昨年東京で開かれた国際女性映画祭ですが。

イザベルコイシェ監督も舞台挨拶をされていました。

最初に観に行ったきっかけは、知り合いのシンガ-ソングライタ-の歌が挿入歌(中華レストランで流れていた日本人の歌です)で使われているので...と言う理由ですが、見終わった後、しばらく感動が収まらずに、今年上映されたらもう一度観ようと思っていたからです。

一度目でも号泣したのに、2度目でも泣いてしまいました。

そして、1度目では理解仕切れなかった部分が多くあったことに気づかされました。
それほど、内容の深い映画だったのかなと思います。

上映されている間に(動員数が少ないと終わってしまいそうなので)もう一度観にいきたいと思っています。

素晴らしい感想を有難うございました。
返信する
シンガーソングライター (kossy)
2007-02-17 21:01:38
>yuri様
すみません。
その歌手の名前を教えていただけないでしょうか?
なんだか気になってしまいます。

俺も2度観たのですが、それでもまだ足りない・・・それくらい深い映画でした。1度観ただけでも感動できるのに、追及したくなるんですよね~
返信する
奥が深そうで・・・ (kisen)
2007-02-17 21:35:45
kossyさん、こんばんは。

私は1回しか見てないのですが、なんか、うわっつらをなぞるので精一杯だったような気がします。
そっか、何度も見て理解するべき映画なのですね。
ハンナが言ってた「戦争」って、どの戦争だろう、とかつまらないことが気になってました(ちゃんと言ったのだろうけど、それすら理解できてなかった)。

最初から流れる子供の声、誰なのかわからないまま、ラストシーンで衝撃!
私は、ここで一番衝撃を受けました。そっか、そうだったのかぁ・・・って。

自分の子供を失ってしまった母親は、一生自分を責めなければなりません。本当にあんなふうに子供の「許し」の言葉が聞こえればいいのに・・・。

油田掘削所の人々も味があってよかったですね。
人のことを深く尋ねないことが暗黙の了解になっている世界って、いいですよね。

料理の上手なコックさんも、素敵でしたね。彼って、「トーク・トゥー・ハー」で惚れた彼女に付いていた看護師さんじゃないですか?違う?ちょっと、髪形が違うので自信はないのですが・・・。


ジョゼフが「ハンナ!」と叫び続けたところは確かに悲痛でした。私は本当にあのままになってしまうのかと思ってドキドキしました。サラ・ポーリーなら、すべての手がかりを消してから、行ってしまいそうな感じがするから・・・。
返信する
戦争 (kossy)
2007-02-17 23:07:20
>kisen様
俺も東欧の紛争についてはよく知らないのですが、「10年前のこと」とインゲが言ってたので91~95年まで続いたクロアチアの独立戦争のことなのでしょう・・・
単なる独立戦争ならすぐに解決したはずなのに、移住区にはセルビア人がいたために泥沼化したとか。

子供のナレーションという謎をミステリアスに提示して、彼女の告白が一層重いものになりましたよね。祐さまが言ってるように環境問題にも言及したり、油田掘削所の人間模様を描いて「人は孤独なもの」だということも言いたかったのかと思います。

ハビエル・カマラはたしかに『トーク・トゥ・ハー』の主人公でしたけど、あの映画よりはかなり老けて見えましたよね。多分若いんだろうけど・・・

何度観ても新たな発見がある映画って凄いとは思うのですが、基本的には1回だけでも満足しなければならないもの。3度目を観るなら、ジョセフの気持ちになってみたいと思うのですが、救急車での別れのシーンは奥が深いのかもしれません。「いつハンナという名前に確信を持ったのか」もわかりませんもんね・・・
返信する

コメントを投稿

映画2007」カテゴリの最新記事