「カミュ」ってブランデーのことかと思っていたら、「異邦人」のカミュだったのですね・・・で、あのブランデーはシャレなのか?
トリュフォーだのゴダールだのヴィスコンティだのと映画談義を楽しみながら、長回しはどの作品が何分何秒あるとかのオタクぶりも発揮しながらその長回しのオープニングで観客を魅了する。ぐぐっとストーリーに引きずりこまれるも、所々に見せる『ベニスに死す』など名作のオマージュが光っているので伏線にも驚いてしまう。ちょっと笑ってしまったのは『華氏451』のような交錯する音読シーン。ゴダールなんて知らないし、トリュフォーも嫌いだし、他にもいっぱいあったオマージュを見落としているかもしれないことが残念でなりません。(長回しは『ザ・プレイヤー』らしい・・・)
そんな映画オタクぶりを織り交ぜながら進むストーリーは元映画監督の教授の指導で学生たちが撮る「タイクツな殺人者」を劇中映画として扱ったもの。やたらと古い映画に詳しいところをみると、映画学校とはこんな雰囲気なんだろうなと想像してしまいます。テーマとしては実際に老婆刺殺事件を起こした高校生の犯罪心理に迫る映画なのですが、学生たちがその不条理な実像に近づくために苦悩する姿を上手くとらえていました。
劇中映画の主人公である池田(中泉英雄)の冷めた表情とゲイっぽさのおかげで、犯罪心理よりもむしろ被害者の立場の恐怖感をも味わえました。高校生って怖いよ、みたいな。結局は“試したかった”、“実験だ”、“殺すってどんなだ”といった心理をスタッフたちも体感したくなる過程を、恋人がいる異性にキスをするといった行動も取り入れて独特の雰囲気で描いています。サブストーリーとして、ちょっとした浮気心で恋人以外とキスをした久田(前田愛)の恋人に嘘(キスした相手)をつくシーンや、老けた大学生大山(田口トモロヲ)と教授(本田博太郎)の設定も面白かった。
そのまま犯罪再現ドラマを扱ったとしたらそれほど面白くなかったのでしょうけど、クライマックスでは色々と想像力をかき立てる工夫がなされていたので、終わってからも考え込んでしまいました。どっちなんだよ・・・
★★★★・
トリュフォーだのゴダールだのヴィスコンティだのと映画談義を楽しみながら、長回しはどの作品が何分何秒あるとかのオタクぶりも発揮しながらその長回しのオープニングで観客を魅了する。ぐぐっとストーリーに引きずりこまれるも、所々に見せる『ベニスに死す』など名作のオマージュが光っているので伏線にも驚いてしまう。ちょっと笑ってしまったのは『華氏451』のような交錯する音読シーン。ゴダールなんて知らないし、トリュフォーも嫌いだし、他にもいっぱいあったオマージュを見落としているかもしれないことが残念でなりません。(長回しは『ザ・プレイヤー』らしい・・・)
そんな映画オタクぶりを織り交ぜながら進むストーリーは元映画監督の教授の指導で学生たちが撮る「タイクツな殺人者」を劇中映画として扱ったもの。やたらと古い映画に詳しいところをみると、映画学校とはこんな雰囲気なんだろうなと想像してしまいます。テーマとしては実際に老婆刺殺事件を起こした高校生の犯罪心理に迫る映画なのですが、学生たちがその不条理な実像に近づくために苦悩する姿を上手くとらえていました。
劇中映画の主人公である池田(中泉英雄)の冷めた表情とゲイっぽさのおかげで、犯罪心理よりもむしろ被害者の立場の恐怖感をも味わえました。高校生って怖いよ、みたいな。結局は“試したかった”、“実験だ”、“殺すってどんなだ”といった心理をスタッフたちも体感したくなる過程を、恋人がいる異性にキスをするといった行動も取り入れて独特の雰囲気で描いています。サブストーリーとして、ちょっとした浮気心で恋人以外とキスをした久田(前田愛)の恋人に嘘(キスした相手)をつくシーンや、老けた大学生大山(田口トモロヲ)と教授(本田博太郎)の設定も面白かった。
そのまま犯罪再現ドラマを扱ったとしたらそれほど面白くなかったのでしょうけど、クライマックスでは色々と想像力をかき立てる工夫がなされていたので、終わってからも考え込んでしまいました。どっちなんだよ・・・
★★★★・
コンピューターが殺人を引き起こすと言うセリフに恐怖を覚えました。 川崎市の事件もあるように、事実なのか夢なのか、映画なのか よく解らない展開でした。伏線も多岐にわたり消化しにくい作品ですが、見せ方は見事でした。でも、現実と空想の世界に漂う現実の世界があることも考えておく必要があります。
「黒木メイサ(新人)」キャスト紹介には違和感有りました。。(笑)
コンピュータの殺人。比喩的ですが、なるほど~と唸ってしまうところでしたね。
伏線としてあまり意味のなかったのが田口トモロヲと黒木メイサの部分なんでしょうけど、ここをもっとスッキリさせてくれればもっとよかった。
冒頭で俳優名をどんどん流すなんてのも古さを感じましたよね~
表現の仕方にもう少し工夫があればよかったのかもしれませんが、映画オタク的な映画でしたから、あれも一種のオマージュと言うかパロディーと見るべきと思いますよ。 計算された表現ですね。
たしかに・・・
ただ、あの名前のでかさは今のハリウッド映画には無いでしょう。1人の名前に画面の6分の1くらい使ってましたもん(笑)
まぁ、どこにパロディがあるのか・・・全部わかればたいしたものですよね~
エンディングタイトルの映像でラストシーンは明確になりましたが、結論をあいまいにしたほうが映画として面白かったと思います。でも、見た観客は救われないけど。。
実はエンドロール中、ずーっと拭いているメンバーの中に池田君がいないか探してしまいました・・・かりに名前が出ていても見えなかったかもしれません・・・
黒木メイサの新人ってのは笑いかけましたよ~
何故彼女は告白したのか。それも嘘をついて告白した。3人なら許されず二人なら許されると考えたのか、それとも一人には本気だったから言えなかったのか。 真実を聞き出すのも難しいと思ったが、何故告白しなければならないと思ったのかも疑問だった。
「空中庭園」の原則がここにもそんぞいしていたのかな。。
ところで、kossyさんは この映画最終日に見た? だとしたら映画館でニアミスしていますよ。(汗)
嘘・・・池田とキスしたってのは、ほっぺにチュくらいだったので、2人というのは嘘じゃないのかもしれませんよね。あの監督に対しては本気で好きになりかけていたので、彼の名前を出さなかった。なんとなく嘘をつく気持ちがわかります。それでも告白したのは、自分の気持ちの中での懺悔であって、どうでもいい2人のキスを許してもらったら本気の相手も許してもらおうというすり替えだったかもしれません(上手く表現できません・・・)。
最終日でしたので、ニアミスしてますね・・・ちなみに前から3列目でした。
大山の告白は懺悔だったと思います。また、教授は懺悔を聞いたことで自分も懺悔をしたのではないかと思いました。久田の懺悔、大山の懺悔、さて ひなのにも殺人を行った中学生も懺悔の気持ちがあったんだろうか。
奥が深いです。。
#最前列で見ていました。画面での情報量がおおかったので後ろで見ていたほうがよかったかも。。
田口トモロヲは出演しているだけで笑えました。35歳と言っていたからいいようなものの、大学生ですからね~
そういえば松川の転落もひなのちゃんに対する懺悔だったのでしょうか・・・そんなわけないよね。