goo blog サービス終了のお知らせ 

工房arte「それではみなさん、ご一緒に♪」

ピピピッときたものを、楽しくりましょ。
それではみなさん、ご一緒に♪

7月のこどもの為のカルチャー 準備編

2009-08-05 | ワークショップのために

7月のこどもの為のカルチャー「天然素材で虫除けキャンドルを作ろう!」
少しずつ、その時の様子をご紹介♪




今回は夏休みに使えるように「虫除けキャンドル」作製と
その他いくつかをテーマとして提出。

その中からこれに決まりました。

昨年は形の可愛さからホイッピングの手法を使った「ケーキキャンドル作り」
今年は、特に素材にこだわったキャンドル作りです。

SOY(大豆)ワックスと蜜蝋をブレンドして、
香りは生のハーブと精油を使うことに決めて、マンディムーンさんに発注をかけました。




これは試作をする時に頼んだものですが…





使われている封筒といい、
梱包をしてくださった方のお名前が記載されているカードといい、



なんといっても、精油の梱包の仕方




使ってあるテープといい、
可愛いでしょ?

ここまでの段階で、個人的にはもぉ「小躍り状態」です♪




そしてそして、
出かけた時に偶然見つけた小さなテラコッタのポット。






ね? これも良い感じ♪




 ← これはメインに使う小さな2号の素焼きポット。

当日は、柔らかいアルミワイヤーでキャリーも作ってもらいました。



講習費の中にラッピングを含むのが難しくて、
(今回はギブアップ?)とも思ったけれど、
それがあるから楽しさ嬉しさ倍増なるんだし、
「えいっ!」という気持ちでラッピングまで用意しましたよ

結果として、やっぱりやってよかった。

みんながまったく同じのものにならないように、
1人1人思い思いのラッピングが出来るように、
オリジナリティーが出せるようなるものも”ちょこっ”と用意できました。

出かけるぎりぎりまで(もっと何か嬉しくなるようなものないかな…?)
と意識をもって動いていたら、マーサ・スチュアートHPのカテゴリー”Kid's Craft”に

「いいもの」があったの思い出して、
出かける15分前にプリントアウトして、
タグ5種を45枚作製して、、、

慌てて家を飛び出しました



「1人1人好きなタグを選べたのはすごく良かったですネ。」
と当日カルチャー担当の方からお褒めいただき、正直ほっとしましたが。



「ぎりぎりな性格」…
歳をおうごとに修正されてきてるんだけど、
「追い詰めらて追い込んで良い物が生まれる」っていうこの状態、



どうなんだろう………



ゆったりとした時間の中から生まれるものあれば、
自分を追い込んで生まれるものあり、

「どちらも必要」っていうことなのかしら?






★次は、当日の模様をお知らせします

夏休みに子供達と「虫よけキャンドル」作ります

2009-07-02 | ワークショップのために
今年も7&8月に子供の為の(大人の方の参加もOKです)カルチャースクールをさせていただけることになりました。

昨年は「M&Pソープ」「ケーキキャンドルを作ろう」でした。

今年もいろいろ考えましたが、まず1回めは「天然素材で虫よけキャンドル作り」です。

今回ベースワックスには[ソイ(大豆)ワックス]と[蜜蝋]を使います。精油は虫が嫌う香りの[シトロネラ]。ゼラニウム、レモングラス、ユーカリはワックスを溶かす時一緒に入れて香りや成分を抽出するつもり。

抽出後の香りによっては、さらに精油を加えて助けてもらいます。



……………………

画像は家にあったキャンドルを溶かして、当日使うであろうポットに入れて、ワイヤーでホルダーを作ってみた試作です。感じを見たかっただけなので、中心が窪んでいるのは許してネ。

小さい素焼きのポット2個を作って、固まるまでの間にワイヤーでホルダーを作ります。

少しずつ試作状況などアップしていけたらいいな~♪

「結んで作るストール」 バリエvol.3

2008-10-11 | ワークショップのために

さぁ、今日も試作です。


今日の試作の目的は
 ①リネンをいれずに作ったらどうなるか。。。。。
 ②単色で作ったらどうなるか。。。。。
 ③ミニストールにしたらどうなるか。。。。。
の3点のチェックです。


まずは昨日の単色ボルドーでリネン糸を抜いて作ってみます。
ストールのサイズもMINIにするため、結び目の感覚も6cm⇒3㎝に。


そうしたら、今使っている毛糸が太いためにしなりがなくなって、
毛糸のもつふんわり感がまったくなくなってしまいました


それで、じゃあ、2本どりで結んでいたので1本にしたらもう少し柔らかさが出る?。。。。。


すかすか。。。。。。。。。。。いくらなんでも寒そう
それにこれじゃぁ、毛糸っていうよりっぽい・・・


それで、2本に戻して今度は結び目の感覚を3cm⇒5㎝にしました。
そしたら、なんとなく良い感じになってきたので


単色で作る感じを見るために2トーンで仕上げました。
でも、うぅぅぅ~~~~ん。。。。。。。



とにかく、今迄作ったものを並べるとこうなります。



  
250㎝         145㎝        110㎝



こう並べてみるとなかなかよくわかりますねぇ。

これから作るとなるとまったくの冬仕様になるので、暖かさ優先です。
切りっ放しのウール地ではなく毛糸で作りましょう。
長さはぐるぐると首の回りに2周出来る長さにしたいので、180cm位
単色ではなく2~3色、糸の種類も変えます。

そして、首周りはごわごわより軽くてふんわりがいいですネ
もっと軽くてふんわり素材の毛糸やファーっぽい毛糸も使ってみようと思います。


来週中にはお教室でするデザインを決めるつもりで、試作を進めます。
リネン糸を入れるか入れないかは迷い中。



そしてそして、今日ラムズ(Ramb's ear)の三浦さんに見せていただいたマフラーから、
またまたアイデアが浮かびました

そちらも少しずつアイデアを形にしてみようと思います


「結んで作るストール」 バリエvol.1

2008-10-09 | ワークショップのために

お教室で「結んで作るストール」をするために、
まず毛糸を選んでみました。





1つ目は、白のリネン糸にあうようにボルドー色を基本に。


まずはとにかく作ってみます。
作らない事には何ともいえないので。。。。。


同色2本+リネン糸1本か、
季節が冬に向かっているのでウールで揃えるか…



迷うところです。


準備完了♪

2008-08-25 | ワークショップのために

さぁ、今日はいよいよ「カップケーキキャンドル作り」のお教室の日です。

準備いろいろ出来ましたョ♪




ケーキのトッピング用さくらんぼいちご
真ん中は準備の副産物、です。
「さくらんぼ」と「いちご」は赤のクレヨンでディッピングしてあります。



こちらもケーキのトッピングです。
真ん中の緑はいちごの葉っぱに使います。
両端はフルーツのMIXゼリーに見立てて作りました。



雑貨作りの最後のお楽しみ。ラッピング
ラッピングまでが雑貨作り、と思うのでバッチリ準備してあります。
袋も袋のたたみ方を変えて、パンチで穴をあけてラフィアを通します。
ケーキを置く時にしっかりと支えるために、クリアカップを浅く切ったものも用意。



リボンは同じ素材でデザイン違いにしてあります。







そして。。。。。。。。。。。。。。。







今日使うもの全てを搬入しやすいようにダンボール箱に入れて。。。。。




出発です!



25日の準備始めています!

2008-08-19 | ワークショップのために

25日のお教室の順備を始めています!








今回は午前午後2クラスずつ計4クラス、参加人数50人。一応子どもが対象です。

80分のお教室ですが、実際に手を動かすのは約60分を目安にします。
学校では体験できないような事を私のお教室ではさせてあげたいので、
本当は全工程を全て作らせてあげたいんだけど…
「60分間で2個」というと、そういうわけにもいきません。
さぁ、どうしましょ?

結局は時間内で作り終わるように工程を考えなければなりません



ここのところ、その工程をずっと考えていたのですが、結論は…
「今回はロウをホイップする事に集中してもらうことにしました」。


溶かしたロウをホイップして、ケーキの土台にクリームを乗せるところまでは自分で作り、
デコレーションは、事前に準備をした物を使って楽しんでもらおうと思います。

事前に準備した物となると…
→当然私が作る。しかもたくさん。


頑張ります。。。。。。。





ということで今日から準備


奥のコロコロはディッピング前のさくらんぼ
2段重ねはスノーマン
手前はろうそくの芯


さぁ、1日1日頑張ろう!


8月のカップケーキキャンドル

2008-07-26 | ワークショップのために

8月のお教室「カップケーキキャンドル」の見本をRamb's earさんに持って行きました。



いちごとさくらんぼのカップケーキです。



      
       さくらんぼ

      
       いちご



可愛く仕上がってますか?
この前のキャンドルより、より「カップケーキ」らしくしてみました。



じつはね。。。
これを作り始める前に、高校生の息子と喧嘩をしたのです

(こんな気持ちじゃ作品作れないよ。。。。)
と思いつつ、でも作品を持っていくお約束の時間は迫ってくるし。。。。。
とにかく手を動かさなくては。。。。。。。。。。。

湯煎のためのお湯を沸かし始め、ポキッ、ポキッとろうそくを折って…。
頭の中は加速度的にキャンドルの世界に入っていきます。

ホイッピングをしながら、前のキャンドル作りの時のことがどんどん蘇ってきます。
(何色もホイッピングをしたものを使う時、紙コップを重ねて保温したっけ。)
(薄いシートを作る時は、すぐに冷めてバリバリにならないように工夫をしたっけ。)
ほんとにほんとに「走馬灯のごとく」たくさんの事を思い出しました。

可愛く出来上がったカップケーキ2個を息子に
「ねぇ、可愛いよね♪」
な~んてもう笑っちゃってるんですから、息子もどうしたらよいのか困った顔してました。
あ、私AB型じゃないですから。念のため。
もっともA型っぽくないA型と言われ、当の息子がAB型です



さて。。。
それはそうと、今回の一番の山場は、顔料の使い方(色のつけ方)です。
材料に特別なものを使わないように考えているので、顔料にはクレヨンを使います。
でも、ろうそくの色を濃くするために溶かすクレヨンの量を増やすと…
ろうそくの芯の周りに熱で溶けた顔料が集まり、芯が目詰まりをおこして火が思うように灯らなくなってしまいます。(これは以前に実験済み。)

いちご 」 と 「 さくらんぼ 」。
今回、カップケーキの上で頑張ってもらうのに、火がつかなかったらキャンドルの意味が無い

お教室の対象が子供たち、ということを考えるとあまり難しいことはしたくない。
でも、、、、、、、、、、火が。。。。。

決めました。
工程に「ディッピング」を加えます。
試作でやってみましたが、かえって「ディッピング」の作業は楽しいかもしれません。

8月のお教室は8月後半になるので、まだまだ時間がありますから、
あさっての「M&Pソープ作り」が終わったら、ゆっくりまた試作します。


さぁ、今晩と明日は「M&Pソープ」に集中集中!


ソープディッシュたくさん♪

2008-07-24 | ワークショップのために
28日のお教室のための準備を始めています


昨日は、
・M&Pソープ(クリア)
・M&Pソープ(ゴートミルク入り) ゴートミルク…個人的にとても惹かれてます♪
・精油(スイートオレンジ、ラベンダー、ミント)
を注文。

今日はこれから先も使うであろうIH調理器の下見。
明日は、紙コップ、ラッピング材、プラスティックのナイフなど、
絶対明日中にそろえてしまうつもりです。
土曜日は、再度工程チェック。作品作りその他もろもろ。。。



がんばりましょ!





さて、今日は合間をぬって、ソープディッシュを作りました。
ディスプレイをする為のものです。
明日は色を塗って仕上げてしまいます。



今日は続けて5個作ったので、最後は15分で組み立てられるようになってしまいました。。。
3個目を作っている途中付近で、
(私って何屋?これだったら飴職人さんみたいにイベントデビュー出来ちゃうんじゃないの?!)
なぁんて職人化してきた自分がおかしくて、1人笑っちゃいましたョ~。あはは~

毎日コツコツも大切だけれど、何度も反復練習するのも大切なのだワ。
要所要所の練習をしてからまた作ったら、
教える時に「必ず押さえてほしいポイント」がはっきりと浮かび上がってきそうです。

このソープディッシュはほとんどが曲線のため、
粗が目立たず、ワイヤーを初めて触る人でもきれいに仕上がると思います。



多分、小学生低学年でも作れるんじゃないかしら。。。

いつか、子供のお教室でやってみたいナ♪