7月のこどもの為のカルチャー「天然素材で虫除けキャンドルを作ろう!」。
少しずつ、その時の様子をご紹介♪
今回は夏休みに使えるように「虫除けキャンドル」作製と
その他いくつかをテーマとして提出。
その中からこれに決まりました。
昨年は形の可愛さからホイッピングの手法を使った「ケーキキャンドル作り」。
今年は、特に素材にこだわったキャンドル作りです。
SOY(大豆)ワックスと蜜蝋をブレンドして、
香りは生のハーブと精油を使うことに決めて、マンディムーンさんに発注をかけました。
これは試作をする時に頼んだものですが…

使われている封筒といい、
梱包をしてくださった方のお名前が記載されているカードといい、
なんといっても、精油の梱包の仕方


使ってあるテープといい、
可愛いでしょ?
ここまでの段階で、個人的にはもぉ「小躍り状態」です♪
そしてそして、
出かけた時に偶然見つけた小さなテラコッタのポット。

ね? これも良い感じ♪

当日は、柔らかいアルミワイヤーでキャリーも作ってもらいました。
講習費の中にラッピングを含むのが難しくて、
(今回はギブアップ?)とも思ったけれど、
それがあるから楽しさ嬉しさ倍増なるんだし、
「えいっ!」という気持ちでラッピングまで用意しましたよ

結果として、やっぱりやってよかった。
みんながまったく同じのものにならないように、
1人1人思い思いのラッピングが出来るように、
オリジナリティーが出せるようなるものも”ちょこっ”と用意できました。
出かけるぎりぎりまで(もっと何か嬉しくなるようなものないかな…?)
と意識をもって動いていたら、マーサ・スチュアートHPのカテゴリー”Kid's Craft”に
「いいもの

出かける15分前にプリントアウトして、
タグ5種を45枚作製して、、、
慌てて家を飛び出しました

「1人1人好きなタグを選べたのはすごく良かったですネ。」
と当日カルチャー担当の方からお褒めいただき、正直ほっとしましたが。
「ぎりぎりな性格」…
歳をおうごとに修正されてきてるんだけど、
「追い詰めらて追い込んで良い物が生まれる」っていうこの状態、
どうなんだろう………
ゆったりとした時間の中から生まれるものあれば、
自分を追い込んで生まれるものあり、
「どちらも必要」っていうことなのかしら?
★次は、当日の模様をお知らせします
