goo blog サービス終了のお知らせ 

工房arte「それではみなさん、ご一緒に♪」

ピピピッときたものを、楽しくりましょ。
それではみなさん、ご一緒に♪

10/2「朝霞アート・マルシェ」にてワークショップをします!

2010-09-07 | ワークショップのために


先月、ここで「アート・マルシェでワーク・ショップをしたい!」とお話をしました。

それから時が経ちまして・・・・・


当日に「あさかっちゃんギャラリー」にて、
「ダンボールのおうちで『あさかっちゃんタウン』を作っちゃお♪」
のワーク・ショップさせていただくこととなりました。



各自ダンボールのおうちを作った後は、1戸1戸を「あさかっちゃん万国旗」で繋いで、
アート・マルシェのテーマ「・・・ツナガリが大事・・・」を表現しようと思います。










さて、そのための試作です。



1箱を分解してA5サイズ直方体のおうち。







屋根は乗せるだけです。             ここをたよりに…







おうちを開けることができます。





今はここまでの試作状況ですが、
全体の1/3を使っておうちを組んで、残りの時間で
マスキングテープ、色画用紙、先日も使ったウレタンパーツ、布、ペンその他
を自由に使って、おうちをデコってくださいネ





詳細はまたあらためてお知らせをいたしますが、
当日は朝霞市役所側、南口ブースに「あさかっちゃんギャラリー」がつくられます。

3回のワーク・ショップ、各回先着10名様、幼稚園児さん以上が対象となります。
幼稚園児さんは保護者の方に付き添っていただくこととなりますが、
みなさんご一緒に、楽しいひと時を過ごしましょう!





私も今から、とてもとても楽しみです




※「なんで『あさかっちゃん』っていうんですか?」
 ってアトマンモスさんにお聞きしたら
 「『朝活』『あさかっちゃん』ですよ~~~♪」
 って教えてくださいました。

 なるほど~

 『朝活動』→『朝活』→『朝活ちゃん』→『あさかっちゃん』

 ということですね。
 「あさかっちゃん」の「あさか」は「朝霞」とも懸けられるし……なんとも納得♪

 



今週27日(金)のカルチャー「子供のための雑貨教室」に向けて

2010-08-24 | ワークショップのために


今週金曜日のカルチャー「子供のための雑貨教室」、
今回は「エッグキャンドルとエッグソープ」です。

更に、作品を入れるためのエッグケースには、
自由にパーツを貼ったり、
スクラップブッキングで使う、様々な刃の形のはさみで画用紙を切ったり、
色とりどりのマスキングテープをちぎったりしながら、デコレーションをします。

夏休みの思い出の写真を加えたりしながら「夏休みの僕の私の宝箱」が楽しく仕上げられるといいですネ



そのために発注していたものが、今日明日で届きます。






さっき、1件目が届きました。
ここは、届けてくださるダンボールがいつも可愛く届くとワクワクします。






エッグケースと、1.5ミリ、8ミリ幅のマスキングテープ達。




明日はウレタン性の様々な形のパーツがガサッと届く予定です。
今日は午後から全ての買い物を済ませます



さぁ!夏の「子どものためのカルチャー」準備本格化!!!

2010-07-20 | ワークショップのために


さぁ、露は開けたし、3連休も終わったし、今週金曜日の「子どものカルチャー」の準備のスパートをかけますよ♪





6月末に取り寄せた「香りのサンプル」の中から、そしてその後色々考えてのち、
香りを5種類の中から1つ選んでいただきます。

*ラベンダー(精油/ラベンダー+フレグランスオイル/ラベンダー)
*オレンジ(精油/スゥイートオレンジ+フレグランスオイル/マンダリン)
*グレープフルーツ(フレグランスオイル)
*グリーンティー(フレグランスオイル)
*ベビー・パウダー(フレグランスオイル)




以前に、ソープ作りをした時にラベンダーの精油の香りがだめだったお子様がいらっしゃたので、
今回は複数の中から選んでいただくことにしました。


試作当初は、フレグランスオイルのみで香りを持続させようしたのですが、
やはり自然の香りにかなうものはなく、ラベンダー、オレンジなどは精油とブレンドをさせてあげないと、
名前に対して非常に人工的な香りがしてしまうので、今回は精油とブレンドをして香りの持続をさせます。。

はじめから香りのブレンドが想像されるものは、フレグランスオイルのみで使用をします。

「グレープフルーツ」はこのままで大丈夫なので、そのままの使用にしてあります。





当日は、

白い粉に水や無水エタノールを加えて保冷剤を作るところから始めていただきます。
香りをつけて、それを複数のカップに分けて好きな色をつけ、
用意をした可愛いガラスの瓶に思い思いに色を重ね、ラッピングをして終了です。



有料になりますが、
お1人3mmℓの小さなボトルに香りがお分けすることができるように準備もしていきますヨ。



さぁ、香りの発注はしてあるので、今日からは当日のモデルとなる芳香剤を数種、その他必要な準備をどんどん進めていきます。

今日、明日が勝負です!



実験④「保冷剤のザクザク」を作る  ー なるほど THE 高吸水性樹脂 -

2010-06-14 | ワークショップのために

今回は「高吸収性樹脂」のお話です。

化学式から作り方を導いて「高吸水性樹脂」を作ることに挑戦しようとする、理系の高校生の部活もあるみたい。
楽しそう~~~~~♪

私は理系ではないけれど、この系統の実験大好きです。
考察とか、本当に好き


あーでもない、こーでもない。
じゃぁ、どうしよう? と考えるプロセスはものを創り出すのに似ています♪






さてさて、
「保冷剤」というとまず浮かぶのは 冷やす ということ。

通常私たちが目にする「保冷剤」は袋に入った状態のものなので、
袋の上から触ったり中の形状をみることができます。



「冷やす」以外に私たちが目にしているのはオムツやペットシーツ、衛生用品の類です。
これもフムフム…という感じ。



そして、今回作る脱臭芳香剤や、
園芸ではアクア・ジェリーなどの商標で、小さな観葉植物の土の代わりに使われたりもしています。

更に高吸水性樹脂は水を含んで保つので、土壌保水剤や種をくるんで発芽を即したりもできるものでもあります。








私が知っていたのはここまで。

さぁ、ここからです♪





吸水をする樹脂は大きく分けると3つに分けれられます。

①紙、布繊維
 ティッシュペーパー、布など。
 吸水力約10ー20倍。でも外圧に対して簡単に水分を吐き出す。

②吸水性樹脂
 土壌保水剤など。
 吸水力約30倍。①よりは水分を吐き出しにくい。

③高吸水性樹脂
 オムツ、衛生用品など
 吸水力約数百倍~数千倍。水分を含んでゲル化する。外圧に対して簡単には離水しない。


そして、その用途。
日本では使われている用品の90%がオムツ、衛生用品だそうです。

でもその他に私たちが日々目にしているものが。。。
では、3ヒントクイズです。
 1)スーパーマーケット
 2)プラスチック
 3)トレー

さぁ~~~て?



そうです。お肉やお魚の下に敷かれているペラペラのシート。
言われてみると、おぉ-----という感じ。

「水分を保つ」という特性から、
ソフトコンタクトレンズ、化粧品、医療の現場で、工事現場で。
様々な分野で使われています。



面白いですネ。

「素敵かわいい芳香剤」を作りながら、子供たちにわかりやすく教えてあげられたらいいナ。
一番わかりやすいのは、オムツや食品トレーに敷かれているシートの」お話でしょうか。





調べているうちにもっとふか~~~~~いお話があったので、それはまた次に。







最後に・・・今年なぜだかとっても気になるラベンダー。
気がついたら、お散歩途中たくさんのラベンダーが咲いてます♪


 
6日前。ベランダで咲き始めたラベンダー      お散歩途中♪
 
偶然にやってきたbeeさん♪             今日のラベンダー




とてもお散歩の楽しい季節です



実験③「保冷剤のザクザク」を作る  -良い感じ♪ー

2010-06-13 | ワークショップのために



やっぱり、とても良い感じです♪







これだったら、芳香剤を作ることができます!





当日も、このポリマーから「保冷剤のザクザク」を作るところから始めようと思います。
危なくないし、粉からあっという間に「保冷剤のザクザク」は出来上がるので、
子供達にはとても面白いのでは?

実験していた大人の私でさえ、わくわくしてしまいました




このザクザクに色付けをして何層にも重ねたり、出来上がったものをミックスしたり、
楽しいひと時になると思います。

いやぁ~~~、本当に楽しみです!



実験②「保冷剤のザクザク」を作る  -お水を加えて1回目ー

2010-06-13 | ワークショップのために


考えてたよりもボロボロ。。。




で、次からはちょうど良い硬さを求めて 200 300 400とお水の量を増やそうとしましたが、
注意書きやら何やら読んでいたら

「400cc以上の水を含ませると、袋が破ける可能性があります。」

とありました。



・・・ということは?



400ccがおそらく保冷剤として使うには「限界の硬さ」、ということかしら?









では、お次は一気にお水の量を400ccに上げましょう。






夏休みカルチャー教室のために 実験①「保冷剤のザクザク」を作る。

2010-06-13 | ワークショップのために
では、実験開始です。
実験のタイトルは芳香剤のための「保冷剤のザクザク」を作るです。






「水を含むと膨らむ保冷剤」のパックの中をだしてみます。







そして、まずは実験をする時の基本。
1とか 5とか 10とか  キリのよい数字を決めます。

今回は100です。





100ccの水を加えて変化を見てみましょう。





8月 子供のためのカルチャー「きらきらピカピカ万華鏡を作っちゃお♪」

2009-08-08 | ワークショップのために

8月の子供のためのカルチャーは


「きらきらピカピカ万華鏡を作っちゃお♪」


夏休みの終わりですから、、、
学校の夏休みの宿題としても有効なテーマになりました。

本体の形は同じかもしれませんが、
中に入れるガラスペレット、ハンドルとなる部分は自由にデザインをしてもらいます。



まだ試作の段階なので、これから
・用意するガラスペレットの色
・使う液体の濃度(ガラスの落ちる速度の調節)
・ラッピングを含めて1時間20分で終了出来る工程
・その他
を整えていきます。



もうすでに、こんな実験もしました・・・


「シーグラス」を作り出す方法をキャンドルグラスを作る先生がやっていたので、
私も好きなガラスでガラスペレットを作ろう、と割ったら・・・・・・・・

ガラスに色はついていず、背面に薄い色の紙を貼ったカラーガラスでした
もぉ、割ってがっかり

ま、これはこれで、またここから納得することや面白い事が浮かんだからいいけれど。
( はい、転んでもタダで起きるのは辞めましょう



とにかくね、、、、、
このままじゃぁ面白くないから、当日みんなが「→」になるようなことも考えますョ♪
それも併せていろいろ実験です。


お教室をする場合、ただ作れてしまうだけではなくて、
何か
 「え?
 「そうなの?
 「面白い
 「かわいい
 「うれし~

が必ず入るように考えるのが、私もまた楽しいのです




少しアングルを変えて


あんまり変わってない?