goo blog サービス終了のお知らせ 

工房arte「それではみなさん、ご一緒に♪」

ピピピッときたものを、楽しくりましょ。
それではみなさん、ご一緒に♪

カップケーキCandle

2008-07-19 | ワークショップのために

久しぶりに「カップケーキCandle」を作ってみました。











なぜ、急に作ったか・・・・・・?


それはですねぇ。。。。。。
8月のお教室にしようと思っている「くるくる回るライト」の材料費を計算したところ、
思ったよりもかかってしまうからなのです。

子供対象のお教室なので、材料費がかかりすぎるのは適さないかと…。

作品を口で説明をするよりやはり「百聞は一見にしかず」なので、
すぐ試作をして、Ram's earさんに感じを見ていただきました。

試作品なので大きさは小さめに作ったので、インパクトがあまりないかな。
こういう事1つ1つが経験ですね。
試作であっても、相手の人が「作ってみたい!」と思えるような物を作らないと、
見ていただく意味が薄れてしまいますから。

反省反省
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
相談の結果、いろいろなリスクを考えて「カップケーキCandle」になりました。
お知らせに載せる撮影用の作品を26日までに提出です。

一目で「Candle」とわかるようにデザイン、色味を変えます。
カップケーキの上にチェリーやいちごを乗せようかと

可愛くて素敵なものが出来上がるといいナ




くるくる回るライト♪ - 「夏休みのお教室」8月編

2008-07-12 | ワークショップのために
今朝、とても嬉しいお電話をいただきました。

今月末の夏休み企画、「M&Pソープ」のお教室が2クラスとも定員いっぱいになったそうです。
キャンセル待ちの方までいらっしゃったそうで、急遽午後にもクラスを増やして対応をしてくださることとなりました。

お電話をいただいた時は、ちょうどM&Pソープいろいろ調べていた時。
さぁ、今月末までM&Pソープに集中するぞ!」
とパソコンの前で1人決意をしていた時の電話だったのでびっくり!
「キャンセル待ち」までしていてくださった方がいらっしゃったことなど、
全く考えも想像もつかず、本当に驚きました。。。。。


当日の手順、時間配分、持ち帰り方などつめなければ………忙しくなります

今の参加人数だとM&Pソープ20㎏必要。
前もって「生活の木」に頼まなければ・・・ね♪



そして、8月もお教室をさせていただくこととなりました。
お話をいただいてすぐに浮かんだのは
 ・氷を使って作るアイスキャンドル
 ・くるくる回るライト
の2点。

でもキャンドルはクリスマスシーズンに今年はとっておきたいので、
「くるくる回るライト」を提案し、すぐに家にある物で試作をして見ていただきました。



(あくまでも感じを見ていただくための試作品ですので。。。。。)

灯したライトの熱が上昇し、その熱がシェード上部に作った羽を抜ける時、
風車が回るのと同じようにシェードがくるくると回ります。
これが、案外早く回るのですよ~~~。
それでもって、側面、上部共にあけた箇所から光が漏れて、
夜、お部屋は光がくるくると回り照らされ、なんともいえず楽しい雰囲気となります。

それにしても、いざ「作ろう!」となると、ほんとに何でも家にあるのには自分で自分に感心します
だって、マーメイド紙、セロハン、ライトの土台ま揃っちゃうんですもの(笑)

この「くるくる回るライト」のバリエも2-3種類、20日迄に提出です。
今回は対象が再度お子様なので、デザインは当然お子様仕様にしますが、
M&Pソープのお教室が終わったら、ゆっくり大人仕様のデザインのものも作ろうと思います



ワイヤーでSoap Dish

2008-06-18 | ワークショップのために
せっけんを作って思ったのですが、
せっけんを作るなら、作ったせっけんを乗せるソープディッシュがあるといいですネ。


久しぶりにワイヤーを触るので…
扱い方をあらためて復習をしてから作ってみました。
ワイヤーは例によってうちにあるものを使ったので、ワイヤーの色はご勘弁を。。


乗っているせっけんは、先日の試作の途中で作っていた時のものです。

デザインはatelier-ritzさんの「ミルキーソープディッシュ」を参考に作らさせていただきました。

これもまたまた試作品です。
色を塗ろうか、このままにしようか、飾りを付けるか否か、まだ思案中。


更に(ミニバスケットを作ってみよう!)と急に思い立って、
デッサンから始め、寸法を割り出して作ったのがこちらです。


一緒に写したのは、先日作ったフラワーペン
バスケットの大きさの大体の予想がつきやすいでしょうか。。。



作ってみて思ったけど、やはり直線を出すものは難しいですネ。
ソープディッシュは曲線が多いのでそうでもなかったのですが、
ミニバスケットは、サイズはミニなのにえらく時間がかかってしまいました。

ワイヤークラフトをお教室用に選択すると、2時間は要します、きっと…
でも、ワイヤークラフトも、曲線の作品から入ればよいのかナ?



やりたい事がたくさんあります。
7月のお教室までには、M&Pソープのバリエ、ワイヤのソープディッシュを何点か作りたいと考えている今日この頃です



きらきらカラフル透明せっけん作り

2008-06-14 | ワークショップのために
お待たせいたしました!
先月レジンでのお教室を断念してから、試作&資料集めなどしていましたが、
7月のお教室で作るものがやっと決まりました




M&Pソープ(グリセリンソープ)100グラムを使ってせっけん作りをします


M&Pソープとは、elt(溶かす)& Pour(注ぐ)ソープのことです。

その名の通り”溶かして注いで固めて”作ります。
このせっけんは、お肌の潤いを保つ効果のあるグリセリンを多く含み、泡立ちも良く、しっとりと洗い上げます。




今回作るのは色も香りも異なる3タイプ。


クリアのM&Pせっけんで「夏みかんのせっけん」→オレンジの精油



ホワイトのM&Pせっけんで「ラベンダーのせっけん」→ラベンダーの精油


型抜きをして「ミントのお星様のせっけん」→ミントの精油



前回のレジン教室を断念してから、
(夏のお教室だから、透明で透け感のあるものが作りたい。。。)
と考え直して頭の中では「グリセリンソープ」と思ったものの、
納得のいく情報もなくデザインも上がらず、モヤモヤと過ごしていたある日のことです。
いつもの通り「国内で駄目なら外国のサイトに飛ぼう!」と数日経過、
私もこんな石鹸を作ってみたい!というサイトに偶然たどり着けたのです!
M&Pソープの素晴らしいまでの透明感、デザイン、色使い、全て私が好きな感じ!

そこからです。
イメージを追いつつM&Pソープと透明感を追い求めるが為の格闘が始まったのは。

このM&Pソープ、扱いがとても簡単で、使い心地も良いし申し分ないのですが、
水の如しの透明感を出すにはまだまだ試作が必要です。

「湯煎をして作りましょう。」
「レンジで沸騰をさせないように気をつければ簡単です。」

とか方法は何通りかありますが、どれを試してもどうしてもややスモーキーになってしまいます。

その他の方法として、M&Pソープを買った「生活の木」のお店の方が
「温度の上げ方をゆっくりにして60度位にすると透明に仕上がるみたいですよ。」
と教えてくださり、温度管理もしてみましたが、うまくいかず。。。。。

ただ、ただ1回だけ、失敗の中から素晴らしいまでの透明感が生まれたことがありました
レンジで試作をしていた時のことです。
レンジの"弱”でM&Pソープを溶かしていた時、"秒"と"分を"間違えて10秒を1分にしてしまったらしく、
気がついた時には、M&Pソープが沸騰して泡が上がってしまい、慌ててすぐに止めた時があったのです。

その失敗のものが唯一素晴らしいまでの透明感をもったせっけんに仕上がりました。

その後あそこまでの透明感が出せないのですが、怖がらずに思い切って沸騰寸前あるいは沸騰させた瞬間に取り出すとかしてみると良いのかもしれません。
何事も、怖がってはいけませんネ。全然前に進めない……。
だって、失敗の中から成功を導き出す為の試作ですもの。。。



奥の深い、M&Pソープから当分抜け出せそうにありません