goo blog サービス終了のお知らせ 

工房arte「それではみなさん、ご一緒に♪」

ピピピッときたものを、楽しくりましょ。
それではみなさん、ご一緒に♪

「小枝をぽきぽき折ってツリーを作りましょ♪」アレンジバージョン

2013-11-07 | 今までに作ったいろいろ♪



昨年の「小枝をポキポキ折ってツリーを作りましょ♪」を今年は教会で作ります。
(画像の正面が少々ずれています



「小枝をポキポキ……♪」
はツリーを土台から外す時が何とも言えず楽しいのですよ~。



ご依頼の内容は「同じ作品をみんなで楽しく作りたいです。」とのこと。




プチ・デモンストレーションをさせていただきましたが、
「今すぐにでも作りたい!」
と、とても喜んでいただけました




今週末は輪粉さんの「モノ・つなぐ市」→「かもめ食堂的スタンプワーク」
12月は教会で「小枝をポキポキ折ってツリーアレンジ♪」
そして同じ週の日曜日、初雁木材さんにて「クリスマス・ワークショップ」
そしてそして、子供さんたちと「ウェハウスを使ったお菓子の家作り」

他にもWSをするかもしれません




皆さまご一緒に楽しくものを創り作りいたしましょ♪♪♪




カラフルラブリーな「人工いくら」!

2013-09-01 | 今までに作ったいろいろ♪

「人工いくら」?
そぉ、あの「人工いくら」のことです。




「軍艦巻き」や「ちらし寿司」にのっちゃったりしてるあの子たち。




私たちにも作れちゃうんですね~~~~~♪




「人工いくら」を検索していたわけではないんです。
毎年の甥っ子の夏休みの「自由研究/工作」のお手伝いで、別件で一緒に調べていたらヒットしたものなのです。

私は作り方を読んだ段階で「これは面白い!」

と甥っ子に話を「コレコレしかじか…」と話したのですが彼は全く興味を示さず、
でも、動画を見せたら


「これ、ホントに僕でも作れるの?????」


と俄然興味深々。


さっそく材料の入手開始。
簡単に手に入るものと、都心まで行かないと手に入らないものがあり、
でも、あっちこっち電話をして当日中にどうにか材料を揃えて作り始めました。


 
1色目のプチプチ達。
甥っ子の緊張加減が画像から伝わってきませんか~~~?
1粒目が出来た時の感動ったら・・・。 思わず2人でハイタッチ



 
コツを覚えて何色も作ってペットボトルに移し替えているところ。




最終的にはこんなにプチプチ~~~~~~!!!




作りだしたら止まらない止まらない。



甥っ子は、ペットボトル2本を繋げてたっくさんのプチプチを上下に

 ぷちぷち~~~~~~♪

   ふわふわ~~~~~~♪

と移動させて楽しめるものを満足いくまで作りました。



これ、工房arteならではのワークショップに仕立てたいと思います。



好きな色の好きな大きさのプチプチを作って、何かに仕上げたいですネ。



クリスマス時期だったらスノードームとかになるのかな。

大人も子供もとっても楽しい体験の出来るワークショップになりそうな予感がします



マステでバスケットを作ったら…♪

2012-11-08 | 今までに作ったいろいろ♪

少し前に、TVで「ガムテバッグ」を作っているのを見ました。

家の事をしながらTVの前を行ったり来たりしていたので、
作り方はよくわからなかったのですが・・・

完成直前に型となった「本」から外しているところを見て、感動~



かれこれ、10年ほどまえにプランタンで「ガムテのお財布」を見たことがあるのですが、
あの手法が今また脚光を浴びていることにも合わせて感動。

それで私も作ってみようと思ったのですが、
可愛い色のガムテープが売っておらず、「作りたい!」の気持ちを無理やり封印。

その場では、ネ。



でも夜になって、封印した気持ちがうずうずして家の中をキョロキョロすると…。


ありました、ありました。
可愛いものの代表マ・ス・テ。 そぉ、マスキングテープ♪




はい、ウキウキと手を動かしてみましたョ。



出来上がったものが可愛て可愛くて、
この中に何を入れるか考えて、考えて、、、

「どんぐりを入れてみようではないか♪」

ということとなりました。


・・・・・・・・・・・・・・・・








Full of the Basket.
秋をたくさん届けよう.......





アートマルシェ終了その後

2012-10-19 | 今までに作ったいろいろ♪







10月14日に朝霞駅東口、南口で行われたアートマルシェ。
無事に終了しました。

いつも通りにあっという間の11月!
早い! 早いっ!! 早いっっ!!!





当日は終了1時間前の午後3時頃の突然の雨で、
ワークショップ広場は急に撤収しなければならない状態になり・・・・・

でも思い返すと、
午前中はお陽さまのもと、とても気持ちの良いワークショップタイムでした♪

今回はお子さま方はもちろんのこと、大人の方にも多く作っていただけて、
嬉しい気持ちでいっぱいです。

通りながら、AVRILの糸に興味津々の男性の方あり、
たくさんあった生地に興味深々の女性の方あり、

「難しいんでしょ~?」(← 布裂いてくるくる巻いて重ねて縛るだけ;難しくないですよ~~)

となどなど、作り方その他お聞きくださる方あり、
たくさんの方々との会話の楽しいのがアートマルシェですネ。




「去年のひつじさんが作りたいです!」
のお声をいただくことが多くて、
来年は「ハートのひつじさん」をしようかしら。。。

来年、ワークショップ出店が出来たら…のお話しですが。。。

また皆さまとアートマルシェでお会い出来ると嬉しいです!!!






さて、アートマルシェ後、
10月31日に「裂き布と飾り糸でポンポンフラワー」
のワークショップを終わらせました。

こちらは、東武東上線柳瀬川駅前、生活クラブステーション「結」さんのイベントにての
ワークショップ出店でしたが、
こちらでも
「布を裂いてくるくる巻いて重ねて縛って形を整える」
行程を楽しんでいただけましたことと思います



この後、年内は

「小枝をポキポキ折ってツリーを作ろう」 初雁木材さん(新座市)
11月18日(日)、12月16日(日)
両日共に13:00~16:00

と、もう1件ワークショップが入る予定です。(・・・かな?)



詳細が決まり次第、アップいたします。

どうぞ、お楽しみに♪



★お友だちのスプンクさんがお仲間の方々と吉祥寺で
「ほっこり手芸部」を開催されるそうです!

 11月9日(金)・10日(土)
 10:00~16:00
 吉祥寺 ニューロカフェ



 とても楽しい部活動の様子♪
 皆さまどうぞ、「ほっこり手芸部」にて楽しい一時をお過ごしくださいマセ



明日はアートマルシェ♪

2012-10-13 | 今までに作ったいろいろ♪


明日は朝霞駅でアートマルシェです。

厳密に言うと「朝霞駅」ではない、と思うのですが、
でも、朝霞駅改札口左右それぞれの階段を降りたら、
もうそこはアートマルシェの会場です。

工房arteは南口側、ワークショップ広場で出店しています。

1000~1600、裂き布と飾り糸で、好きなようにお花を作りますので、
明日は会場を色とりどりのお花でいっぱいにしましょう!



溶ろけそうなハートのふわふわモコモコひつじさん♪

2012-09-29 | 今までに作ったいろいろ♪



「溶ろけそうなふわふわモコモコなひつじさん」に、
うっすらほんわかハートを入れました。

作ってる時から出来上がりを想像してワクワク。


仕上がってニコニコ。


ゆったりとふわふわな羊毛をさわりながら、
自分の作りたい形に近づけていく作業…


モノを創り作るのは本当に楽しい……



ひと粒のそら色ガラス♪

2012-07-06 | 今までに作ったいろいろ♪



夕方、何故だか急にバッグチャームを作ることになりました。

先月の生活クラブさんでの「バッグチャームワークショップ」の後、
材料販売を少しだけ一昨日にして後、置かせていただいていた材料を引取きりに行ったのですが、
そのまま、受注製作になりました(笑)



ここからが面白かった~



だって、注文をされる方とパーツを選んでいたら、

「何をやってるの~?」

と興味のある方々がいらして、
みんなでチェーンにつけるパーツやガラスを選びに選び…。


なんともラブリーなチャームが出来上がりました♪




「ひと粒のそら色ガラス」が差し色のバッグチャーム




ワークショップの「カップケーキキャンドル」

2012-06-26 | 今までに作ったいろいろ♪

工房arteのワークショップは、
なるべく特別なものを用意すること無しに、
ものを創り作ることを楽しんでいただくワークショップをめざしています。


あれを作りたい。


と思った時に、日常のお買い物の範囲で材料を揃えられれば
好きな時に作り始められますから





★子どもの為のワークショップ

205mlの紙コップを使って作るキャンドルです。 出来上がりはずっしりしてます。
いつも以上にラッピングまでばっちりしあげていただきますよ~。

夏休みの自由工作にもいかがですか?




★大人の為のワークショップ

サイズは子どもの作るカップケーキより小ぶりなものです。
2個作っていただきます。
仕上げはお花で飾っても、いちご、ブルーベリーなどで飾ってもお好きなようにされてくださいネ。
大人の方たちは、最後にジェルキャンドルで更にゼリーがけをする予定です。
(写真はぜりーがけ前のものです。)






昨日は、キャンドルレッスンに行ってきました。
前々から、どうしてもこの先生に習ってみたい、と思っていた先生のレッスンです。


さすがにこの作品を作る材料は、
ハンズや専門のブースをもつお店に行かないと揃えることは出来ません。


でも・・・・・




作り上げるものの特性に合った材料を使うからこその仕上がり感。。。

はまります・・・♪


この先生のキャンドルレッスンは、今後も通うことに決めました。
先生から様々な手法を教えていただきながら、
いつもとは違った角度から ものを創り作る楽しさ を味わいたいと思います