goo blog サービス終了のお知らせ 

工房arte「それではみなさん、ご一緒に♪」

ピピピッときたものを、楽しくりましょ。
それではみなさん、ご一緒に♪

かんな屑で「くるくるゆらゆらツリーライト」試作②

2011-11-21 | ただ今試作中。。。



で、羽を外にすると……… 回るの。

理屈では熱気が外に出た時、そばの羽に当たってその空気の流れで回るような。

内側だと、ツリー型で円錐の角度が強いから、ツリーの上部に熱気が一気にこもり、
ツリーの上の方にある内側に折った羽に当たるものの、
熱気のたまるスペースが小さいから、各羽に当たった熱気は互いにぶつかって結局混ざり合った状態になっているか、
各羽に当たった熱気は対流がかろうじておこっても、内部に折ってある各羽が対流をじゃまして外に空気が流れていかないか……。


でも、円錐の形を崩したくないから、内側に羽は折りたい。

じゃ、羽をもっと大きくしてみようかな。

「結んで作るストール」 バリエvol.4

2008-10-19 | ただ今試作中。。。
ちょこっと疲れて更新の間があきました。。。


疲れてたといっても、試作はしていましたョ。


大体めどがついてきたような感があり、
毛糸も何を使うか考えて、あっちこっちお店を渡り歩いてました。

しかししかし、迷ってます。。。



チェックをしてみたい毛糸を2種、買ってきました。

 
とても軽くてふわふわの毛糸と、
今まで作ってきたfogのリネン糸とループの毛糸をあわせています。

左はキャメルカラー×薄い薄い茶×リネン糸(白)
右はモスグリーン×グレーに近い茶×リネン糸(ナチュラル)  です。


さぁ、扱いやすいように、必要な長さの6本を巻いておきます。



ここまで準備が終わっていると、
結び始めてしまえば180㎝長さでも、大体1時間で仕上げることが可能です。



ということで、本当に結び始めて1時間で試作を仕上げました。



ただ、私の中で問題発生。


軽くってふわふわで着け心地もいいんだけど、
このふわふわ毛糸2種で作ると。。。
ふわふわてろてろ(感じわかります?)で、仕上がりが細くなっちゃう。


で、巻き方を変えてみたのがコチラ  


毛糸が柔らかくてコシがないので( でも、それがこの毛糸のよいところ
仕上げた時にストールの幅が出ないのです。。。。。


あともう1種、試作をしたい毛糸があります。
それで試作をして仕上がりをみたら、「基本」「バリエ」をいよいよ決めます。


きっと、このふわふわラビットファーのような毛糸は、
少し長さを短くしてバリエがよいでしょうネ


作ってみました^^)・・・・葡萄です♪

2008-06-24 | ただ今試作中。。。


すみません^^;)
お邪魔します。。無事入れました。
葡萄です。

お誘いうけて、早速作ってみました。
詳しくはブログにアップしたので、覗いてみてください。



お教室・・&子供と作るには、ハードルが高いな・・と思いました。
なにせ、缶が割れやすい。。
あと、なれない素材で、1時間半はきついですね。
底のパーツ作りもちょっと難しかったです。

でも、ビール缶でこんな雑貨が作れるなんて、新鮮でした!!
こんなの作ったら、キャンドルにもはまってしまいそうですね^^)
楽しかったです~☆



………………………………………………………………



パチパチパチパチ
さすがは葡萄さん!

そぉなんです。ガゼットでご一緒だった時もよくこんな事がありました。
私がめげそうになっり「出来な~~~~い」という時は、
葡萄さんが必ず道筋をつけてくれるの。。。。葡萄さん、ありがとうネ。

また気持ちあらたに取り組もう。
でも先ずは、アルミ缶集めから。。。

これが集まりそうで集まらないんだなぁ~




夏っぽいコサージュ作り その②

2008-05-12 | ただ今試作中。。。
夏っぽいコサージュ作り苦戦しております。
もっと簡単にいくかと思ったら、そうはいきませんでした。。。。。

前回の更新以降「あ~でもない」「こ~でもない」とすったもんだしてます。

でも、試作しながらいろんな事がわかっていくので楽しいですけどネ



では、ここ数日間の試作でやったこと。


まずは、生地とビニールをアイロン接着すること。


1→アイロン無し。ビニールが生地に乗っている状態
2→アイロン高温でクッキングシートを挟んでビニールを溶かしつつ生地に接着
3→もともとの生地

私の頭の中ではビニールの光沢があるまま生地と接着出来るはずでした。
ところが出来上がったのは2.のスモーキーなビニールコーティング生地

私が使いたいのはこの生地じゃない。。。
1.の光沢がきちんとあるビニールコーティング生地であります。。。



次に考えたのが、生地にマニュキアを塗ってコーティングしてみる!というもの。

で、やってみました。


1→無色トップコートのみ
2→ほとんど無色透明マニュキア+ラメのマニュキア
3→ラメのマニュキアのみ

これも駄目。。。。。。。。。。。。。。。がっかり
だって、頭の中では一応コーティング出来て、更に何か間に挟めたりして♪とか思ってたのですもの。。。

マニュキアは生地が吸ってしまうのですよね…何となく予想はしていたけれど。。。



はい、そこで調べに調べました。
生地を自分でコーティングする方法。

2つほど候補があがりました。
今度はコーティングできる可能性です。

今週中にビバホームに行ってきます




そして、明日は葡萄さんと西荻窪に工房nonaさんの個展に行く予定♪
工房nonaさんの作るコサージュを画像ではなく、実際に見てきます。

葡萄さんに会うのも数年ぶり。
ダブルトリプルのお楽しみです





   ★お知らせ
  1月までの過去ブログはこちらデス。
  http://blog.livedoor.jp/arte1234/?blog_id=2057283

  どうぞ、ご覧になってくださいネ!




夏っぽいコサージュ作り その①

2008-05-03 | ただ今試作中。。。
ここのところ、なんだかコサージュが作りたくて、
(どんなのにしよう…?)
(どんなコサージュが自分はつけたいかな…?)
と、ぽこっと時間があくと考えてました。

今から作るなら夏につけられるような、元気なコサージュ。
(うぅぅぅぅ~~ん、どうしよっかなぁぁ~♪)
と思い巡らせ………。

ピピピッ!とアンテナがふれました~




そうだ!この前Ramb's earで買ったネックレスに合わせてコサージュを作ろう♪





淡いアンティークピンクをベースにしたネックレス。
1連でも2連にしても素適です。


ここにね、今流行ってるつけ方だけれど。。。
例えば。。。。。。。


ネックレスと合わせてこんな風に。
ネックレスの雰囲気が「楚々」としたイメージだけれど、
「楚々」→「元気」にイメージチェンジするようなコサージュを作ってみよう!


コサージュの形は


”ブルーハイビスカス”(昨年の6/10-11、きれいに咲きました♪)をイメージして