goo blog サービス終了のお知らせ 

工房arte「それではみなさん、ご一緒に♪」

ピピピッときたものを、楽しくりましょ。
それではみなさん、ご一緒に♪

夏休みカルチャー「子どものための雑貨教室」試作①

2011-06-14 | ワークショップのために

さぁ、7月のカルチャー「子どものための雑貨教室」の試作です。

ここのところ調べに調べていましたが、いよいよ手を動かす段階にきました♪




今回の主役君は稲穂♪


穂のついている稲は、今の時期農家さんからの購入は難しいみたい・・・
でも、入手先を今あたりつつ他のアイデアも絞ってます。





稲穂についているお米の部分を外します。





そして出来上がるのが「卓上ほうき」♪♪♪


まだまだ試作ですからネ。
低学年の子たちも作れるように、マスキングテープを使う予定です。

高学年以上の子たちは裂き布で持ち手部分を仕上げるもありですネ♪





気がついたら、


こんに使わない穂先以外の藁が出てしまいました。

これも使って仕上げてみましょう!



今晩今作ったもの分解して組みなおしてみます。
当日は、簡単に作る「ちりとり」も作っちゃいますよ♪





そしてそして…

ブログを書き込む私の足を枕に寝るルーク。


重いっつーの。
足がしびれてきたよ・・・・・・・・



「ソック・モンキーワークショップ(2時間半)」のキット

2011-05-16 | ワークショップのために

今回のワークショップ「ソック・モンキーをつくりましょ♪」
は、完成に2時間半(~3時間)を予定していました。

ので、時間を逆算して下のようなキットを作ることにしました。




縫っていただくのは、本体の足とお顔に口を縫い付ける部分です。


当日手順は

①本体の足を縫って、その間を裁断。ひっくり返して綿を入れ、入れ口を閉じる。
②手、しっぽと耳に綿を詰めたら、詰め口を縫い閉じる。
③体に口部分を綿を入れながら縫い付けたら、目を縫い付ける。
④バランスを見ながら、耳、手、しっぽを縫いつけたら出来上がり♪


としました。


ソック・モンキーにつくり方の決まりはありませんが、
私が何体か作った中、気づいたこと、コツなどをお話しながらのワークショップとなりました。



皆さん、とってもかわいいモンキーが出来上がりましたョ

今晩、昨日のワークショップのもようをアップいたしますネ~♪、




5月ワークショップの参加受付はこちらです。

2011-04-18 | ワークショップのために

>明日、詳細を更新します
と一昨日書いたのに、不覚にも早くに寝てしましました。というか数時間パソコン前にねてしまいました。

ごめんなさい。
真夜中の更新です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


5月のワークショップ「ソック・モンキーを作りましょ♪」の詳細です。


日 時 ; 5月15日(日) 13時~(おやつタイムを含めて16時くらいまで)
場 所 ; 輪粉さんのカフェ(新座市役所の近くです。)
     
     新座市野火止4-1-20 1階

     ◆バスでお越しの場合 
     ・志木駅から「ひばりが丘駅行き」に乗り「望芙台住宅」で下車。(道路反対側すぐです)
     ・ひばりが丘駅(駅前にはバスロータリーはなく、少し離れています。)から
     「志木駅南口行き」に乗り、「望芙台住宅」下車。
     (手前の「新座市役所」からも歩けます。)

     ◆徒歩の場合
      新座駅から徒歩約20分。

     ■お願い
     ・お店前の駐車場も、作家さんの出店場所となりますので、車は停められません。
     ・自転車は少しだけ停められます。いっぱいの場合は、近くの駐輪場にお願い致します。
     ・歩道や、お隣のおうちの前などには置かないように、くれぐれもよろしくお願い致します。

定 員 ; 8名(組)
      小学校5年生~大人まで(針の使える年齢ということで5年生~としています。ご相談ください。)
費 用 ; 3500円(ワークショップ後、輪粉さんのおやつをいただきます♪)

持ち物 ; 糸きりばさみ


参加受付;17日(日)~
       18日(月)~メール受付となります。
       una_903_903_una*yahoo.co.jp (*を@に変更してください。
                      お持ちの携帯からも左記のアドレスにアクセスしていただけます。)
       お名前、ご住所、電話番号、参加人数などをご記入の上、メールにてお申し込みください。
       工房arteより、折り返しご連絡させていただきます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ソックモンキーの生い立ち

「100年ほど前の世界中が戦争で、貧富の差がとてもはげしかった頃。
 アメリカの炭鉱町でのお話です。

 その炭鉱町に1人のおばあさんがおじいさんと住んでいました。

 おばあさんはお孫さんにあげる初めてのクリスマスプレゼントを何にしようか考えましたが、
 十分なお金は手元にはありませんでした。。。

 でもそんな時、おじいさんがお仕事に履いている踵の赤い靴下が目に入ったのです。
 それは、炭鉱で働く人たちが履いている、赤い糸で踵を丈夫に補強された靴下。

 おばあさんは(この赤い踵の1つを口に、もう1つをおしりに使ってぬいぐるみを作りましょう。)と、
 お孫さんのために1針1針丁寧に心を込めてぬいぐるみを作り始めました。

 できあっがたのは、靴下から作ったとは思えないほどの可愛いかわいいおサルさんのぬいぐるみ。
 SOCK MONKEY = くつしたのぬいぐるみです。

 初めて作った人の名前も今ではわかりません。、
 でも、その心のこもったかわいいおサルさんのぬいぐるみは、全米に世界に作り方が広まり、
 ふわふわの可愛いおサルさんは、たくさんの小さい子達の手に抱かれています。」


外国の子供部屋の写真などで、見かけた方がいらっしゃるかもしれません。
男の子が持っても、女の子が持ってもとっても可愛い子達です♪

我が家ではいつもはカーテンレールの上で3人で寝ています。
時々、車の助手席やダッシュボードで寝てたりもします。

のほほんとした子達で、おうちのどこかでいつも笑っててくれますよ。



今日はね、女の子に「春のお花のヘッド・バンド」を作ってあげました~♪♪♪


うふふ♪


女子はいつまでもお人形遊び、出来ちゃうんだな~(笑)




5月のワークショップ「ソック・モンキーを作ろう!」 

2011-04-16 | ワークショップのために

5月のワークショップは「ソック・モンキーを作ろう!」です。



詳細は明日からが受付なので、明日アップをさせていただきますが、
参加申し込みは

・明日4月17日(日)、輪粉さんのお店にて。←明日は「モノ・つなぐ市」ですよ~♪
・その後の状況により、メールにて私のへの直接のお申し込み。

とさせていただきます。



8名様の参加とさせていただきますので、どうぞよろしくお願いをいたします。




輪粉さんのカフェに遊びに行ってるソック・モンキー達
何やら楽しげにお外を眺めているようですョ~♪
(モノ・つなぐ市の詳細もこちらでご覧になれます。)




3/13 「丸沼陶芸倶楽部」さん、ワークショップ-準備編③-

2011-03-11 | ワークショップのために

昨日は、
ワークショップの前にいつもお願いをする、4年生の女の子に手を動かしてもらいました。

器用なだけではなくて、私と一緒に「こうした方が分かりやすいと思うよ♪」
と、きちんと彼女の意見を言ってくれるのです。

りさちゃん、ありがとネ。




たくさんの糸の中から好きな組み合わせを選ぶのに少し時間がかかったけど、
自分の好きな色や素材を組み合わせるのは、楽しい様子でした。

自分の好きな色や素材を選ぶ、という作業は、
男の子女の子、大人子供、年齢に関係なくやっぱり楽しいのですねぇ。

 



パーツができた♪

パーツが作れたら、次は好きな色の生地と合わせて・・・


左がりさちゃんのお花♪

左が理沙ちゃんのお花

「安全ピンがあったら、着けて帰れたのに~~~。」ですって



じゃ、フレグランスオイルに加えて「安全ピン」も持っていきましょうか???



13日、「丸沼陶芸倶楽部」さんにてワークショップ -準備編②ー

2011-03-09 | ワークショップのために

今日、AVRILさんから13日のワークショップのための飾り糸、約30種類が届きました。
先月に続いて、今回のワークショップもAVRILさんにお世話になっています。

とても急なレンタルで…

なのに、とてもとても迅速に対応をしていただき、心から感謝をいたしております。
担当の京都店、Oさん、本当にありがとうございます!


AVRILの糸は、手に取ればとるほど、そして使えば使うほどにウキウキワクワクするような糸ばかり。
ぴこぴこ、つんつん、くるくる、ぽこぽこ、ふわふわ、とろんとろん・・・・・

そしてどの糸も、太くても細くても、とても手触りが良いのです。
色もうっとりするものばかりです。




その糸が届いてすぐに妹達にメールをして、またまた年長-小5の甥っ子達に作ってみてもらいました。



子供には、飾り糸を巻くときに糸が滑らず作業のしやすいように、モールを使ってもらいます。(大人の方は、フラワーワイヤに巻きつけてもう少し本格的になります。)

3月13日 ワークショップ 甥っ子編①

これがやはり楽しいらしく、

夢中になっていて、お口がとんがっちゃってますねぇ(笑)


 

3月13日ワークショップ 甥っ子編②

そして、だんだんパーツが出来上がって、



 

3月13日 ワークショップ 甥っ子編


こんなお花ができました。

夏を迎えたら、ママの籠バッグにつけてもきっと可愛いですよ!



でも…どこが「ゆらゆらぷるぷる」かわからないって???



これ、じつは本当に「ぷるぷるゆらゆら」揺れていて、
写すのも大変なくらいなのでした。


だから、年長の広晴くんが「持ってあげる♪」と、持ってくれました~~~♪


そして2年生の翔くん曰く
「お花なんだから、良い匂いをつけたら?」
ですって(驚)

2年生で、そんな感覚をもてるんだ。すごいな~~~。



グッド・アイデア!
当日、家にあるフレグランス・オイル持って行きましょう♪

希望の方には香りをつけましょうネ。

 




13日、「丸沼陶芸倶楽部」さんにてワークショップ -準備編①ー

2011-03-04 | ワークショップのために

 

思考錯誤しておりますが、ようやく形になりつつあります。



子供から大人までが対象。。。

発想も器用さも違う。。。



なかなか難しいワークショップです。



モールで枠を作って、蝶々や動物を作ろうと「子供対象のワークショップ」を考えていた最初の頃。
しかし、対象が「子供~大人」であることがわかって、すっかり考え込んでしまったその後。

でも、いつも通りの生活の中
”運転中-散歩中ーご飯を作ってるとき-電車の中-その他その他”・・・・・
集中したり、そこから離れてふと思い出した時とか・・・・・

特にお散歩している時、「脳みその凝り」をほぐしつつ考えを巡らせましたよ♪



「脳みその凝り」って何って???(笑)

私、時々「脳みそが凝っちゃてるなぁ・・・」と感じる時があるんです(笑)

なんだかよくわからない?????



「考えやアイデアが堂々巡りしているな・・・」   



私はそんな時が「脳みそが凝っちゃってる」と感じる時。 えぇ、「脳」ではなくて「脳みそ」です。
そういう時って、身体より「頭が疲れている」感じ。
脳みそが疲れちゃって固まっちゃって、動こうとも動けない、考えたいけど考えられない。

そういう時は、姿勢よく座りなおして目をつぶって大きく腹式で深呼吸したりして、
「リラ~~~ックス、リラックス♪」
と、意識の中で脳みそをほぐしてあげてる感じを意識して、私の場合は復活♪

 

「脳みそが凝ってる」とはいわなくても、同じような感覚になる方、きっといらっしゃいます…よネ。




さてさて、

3月13日ワークショップ 試作①

進みつつあるワークショップの試作。

 

3月13日ワークショップの試作②

 モールやワイヤに飾り糸を絡めて思い思いの枠(?)を作っていただいてから、好きな形に作ります。

当日、コサージュまでは作れないのですが、

作っていただいたものをコサージュにしたい、との希望がある場合には

コサージュに仕上げる方法を口頭になりますが、お教えさせていただきます。

 

 

「春」のワークショップ、皆さま、どの様な形を形作られるでしょう

 

(※ gooブログの投稿機能が3月から新しくなって、まだまだ使いこなせてません。ゴメンナサイ

 


2月ワークショップ「指編みマフラーとウッドハンガー作り」 at 初雁木材さん

2011-01-18 | ワークショップのために

2月6日(日)13:00~

初雁木材さんにて、初雁木材さんとのコラボ企画
「指編みマフラーとウッドハンガー作り」をします。



当日はAVRILより


「指編みパーティーセット」を取り寄せて、各自お好きな糸を選んで編んでいただきます。





今日も、


マフラー試作をしておりました。



小学生1-4年生は超極太の毛糸1本どりで3-4目。飾りのポンポンも作ります。
小学生5-6年生以上中学生は超極太+飾り糸1本で5目。
大人の方、女性仕様は超極太+飾り糸1-2本で5目。
大人の方、男性仕様は超極太+モヘア糸で6目。



多分、上記の様になると思いますが、まだまだ試作中。

「指編み」のデモについては、今日整理をしました。
明日は、AVRILさんと「パーティーセット」レンタルについて再度話しをつめます♪