goo blog サービス終了のお知らせ 

工房arte「それではみなさん、ご一緒に♪」

ピピピッときたものを、楽しくりましょ。
それではみなさん、ご一緒に♪

「モコモコひつじ」改良♪

2011-09-15 | ワークショップのために




羊のシェーン「ぼくたち、スラリとした手足が大切なんだよね。」
   羊その1「そぉそぉ♪」
羊のシェーン「昨日の子たち、手とか足とか見えてた?」
   羊その2「見えてなかった。」
羊のシェーン「毛を刈り取る前の子なのかなぁ?」
   羊その3「さぁ~て…?」

 わいわい がやがや
    
    わいわい がやがや



・・・・・・・・・・・・・・

と、いうわけで、
羊の手足を見せたバージョンを。

耳も角ではなく、丸みを持たせて耳らしく。
そして、骨組み、羊毛の巻きつけ方、各工程の確認と整理もして・・・・・♪





スラリと伸びた手足(?)の ひつじが1ぴ~き♪




スラリと伸びた手足(?)の ひつじが2ひ~き♪♪




スラリと伸びた手足(?)の ひつじが3び~き♪♪♪


画像が暗めで色がはっきり出ていませんが、
今日の子達は、アイボリー、ベビーブルーとベビーグリーン の3色です。


アートマルシェのワークショップ「モコモコひつじ」

2011-09-14 | ワークショップのために


「羊」の画像を色々と見ましたが、
私は顔と手足の黒い子達が好きでした。

「サフォーク種」という、大食漢の子達だそう。



そして、私の中で「ひつじ」といえば・・・


ウォレスとグルミットに出てくる「ひつじのシェーン」。



この子たちを作りたい♪と手を動かしたのが


この子

ひつじが1ぴ~き♪


ひつじが2ひ~き♪


ゴーヤのお花をつけて、ひつじが3び~き♪



もちろん、ニードルは使わすに。
ひつじをなでなで撫で撫でしながら作っています。

ワークショップに参加をして下さる方々は、
胴体に羊毛をふわふわと巻きつけていくところからスタートですので、
所要時間、羊毛の扱いに慣れている方なら10分程度、
初めての方でも30分以内程度で作れると思いますョ。


まだまだ色の組み合わせなど、試作を続けていきましょう

お恥ずかしくて…真っ赤です。

2011-09-13 | ワークショップのために

10/2のアートマルシェ(朝霞駅にて)、ワークショップの試作の試作の試作。


お題は「モコモコひつじ♪」。


まだまだ、皆さまにお出し出来るものではなく、
…お恥ずかしくて、ひつじ(?)も真っ赤っかです。
なんだこれ~? でしょ?

目指すは

「ニードルを使わずにモコモコのひつじを作る」

です。


10-12人の方が机にお座りいただけることになりましたので、
ニードル(針)は使わずに羊毛体験をしていただくことに決めました。

専用針を使わずに、羊毛の立体作品を作るなんて無謀でしょ(笑)

でも、工房arteはやりますよ

専用針に代わるものを思考錯誤して、到達しつつあります。


「朝から〇〇な実験したんだよ~。」

と、同じく実験好きなスプンクさんに話したら

「それが見たい♪」

と言われたので、後々へんちくりんな「実験したもの」を公開しますね~。



次のワークショップ「ジェラートを作ってパフェも作って食べちゃお♪」

2011-07-25 | ワークショップのために

さぁ、今週末は輪粉さんでのワークショップ

「ジェラート作ってパフェも作って食べちゃお♪」

です。




ジェラートを作り始める前に、
みんなでシェフハットを作って気分を盛り上げちゃますョ♪



シェフハットのデコパーツ、届いてます。


作るシェフハットも形は検討つけてありま~す♪
(あらま、画像くらいですね…  後で差し替えます



さ~て、どんなシェフハットが出来上がるでしょう?

お楽しみにしててくださいネ。

藁にまみれて丸3日…

2011-07-21 | ワークショップのために

明日のワークショップの為の藁です。

穂先を藁から外す作業に、母の手も借りて丸3日かかりました…。

本当は、穂先を外す作業も子供に体験して欲しかったのですが、
大人がやっても、藁の細かい産毛が飛ぶのか手元が痒くなるので、
この作業は私がすることにしました。

3-4本は子供達に体験してもらうように残してはあります。


ジェラート試作♪- ミルク味

2011-07-16 | ワークショップのために

前回は「ヨーグルトのジェラートでしたが、
今回は「ミルク味のジェラート」の試作です。




今回はアップルミントを刻んで入れてみたりしましたョ♪

お味はすこぶるすこぶるよろしいのですが、
なんてたってこの暑さ・・・・・

普通に作っていては、思ったような固さになってくれません。
この場合、保冷バッグを使ったら固さの調節ができるかなぁ・・・と思い始めたところです。



まだまだ試作は続きます。



材料が固まって後、そのままにして食べるための準備をするのでは溶け始めてしまうので、
固まったら、先ずは冷凍庫に入れて、その間片付けたりパフェを食べる準備をすると、
焦ることなく、ジェラートもよい感じに締まってよいでしょうか。

今回は「いかに早く作るか。」という時間との戦いではなくて、、
楽しんで、おいしいジェラートが作れて、パフェも作って食べる事が目標ですから、
焦ってバタバタするような事は避けたいと思います

輪粉さんのお店で7月30日(土)ワークショップ。「ジェラート作り」の試作♪

2011-07-12 | ワークショップのために


昨日は、輪粉さんのお店で「ジェラート作り」のシュミレーション。

しかし、しかし・・・1つ材料を入れ忘れてしまった為に、
はかないはかない、実にはかないジェラート(=とても口解けの良い)に仕上がってしまいました・・・・・

レシピにある材料は、全てに意味のあるもの。
1つ欠けただけで、出来上がりを大きく左右します。 

当日も、材料の入れ忘れの無いように気をつけねば。





そこで、今日もジェラートの試作をいたしました♪
今日は昨日とはお味が異なりますが、ちゃんとレシピの材料全てを使いましたョ♪




材料を入れてもみもみ、ゆらゆら。。。



出来た! さぁ、撮影♪
と思ったら、まさかまさかの携帯の電池切れ

使えるようになるまで2-3分、
ヤキモキしながら待ってたら、クーラーなしのお部屋では表面がどんどん溶けて・・・・・



でも、出来上がりはたっぷり2人分! 
焦って撮ってる感ありありですねぇ(笑)


今日のお味は「ヨーグルト」♪


でも食べてる時に、Y&Y HONEYさんの美味しい蜂蜜をかけることを思いついて、





たら~~~~~ん♪

急いでたから、スプーンも使わずに瓶をそのまま傾けちゃった・・・



美味しかった~~~~~~~!
「ハニー・ヨーグルト」のジェラート


アイスクリームでもなくて、シャーベットでもかき氷でもなくて、
さっぱり&すこーしねっとりのジェラート。


本当は、作るときにフレッシュのマンゴーやメロン。何でもモミモミしながら作ると、
果実のフレッシュ・ジェラートが出来るんだけど、
当日は衛星面から、包丁やまな板を使わずに行うので、
「ミルク味」「ヨーグルト味」のどちらかを選んでいただくことになると思います。

とにかくとにかく美味しいの♪

おまけに、出来上がりのほやほやジェラートだもの、
そりゃあ、本当に美味しいです。



さぁ~て、明日は「ミルク味」に再度挑戦しようかな

7月 シンコー堂さんのカルチャー「子どもの為の雑貨教室-卓上ほうきを作りましょう」

2011-06-25 | ワークショップのために


7月は2つのワークショップが決まりました。

いづれも夏休みに入ってからですが、

・「シンコー堂」さんカルチャー/朝霞市三原 
・ベーグルの「輪粉」さんのカフェ/新座市

でさせていただきます。


8月に入ってすぐは国立市の小学校にての「夏期特別講座」がありますので、
なんと週続けてのワークショップ(驚)

ワークショップの内容は3つともまったく違うものですが、
たくさんのお子様達と楽しみつつ、夏休み前半を過ごしたいと思います♪





さて・・・当日につくっていただくのは


この形のほうきになります。
ほうきの先は、そのままでも、好きな角度に切り揃えるのも良いですネ♪



作ったほうきは、どこに掛けて収納できるように、
各自好きな飾り糸でタッセルも作ります♪♪



そ・し・て


おまけの「ちりとり」です♪♪♪



1人1人、素敵なほうきが出来上がることを願いつつ、
みんなが楽しんで作れるように、更に工程をつめていきたいと思います