goo blog サービス終了のお知らせ 

工房arte「それではみなさん、ご一緒に♪」

ピピピッときたものを、楽しくりましょ。
それではみなさん、ご一緒に♪

金曜日は国立市の小学校に行きますよ~

2011-08-03 | 日々雑感

、夏休み第3弾は、
芳香剤を作ろう♪
です。

国立市の小学校の「夏休み特別講座」の中の1つの講座として、させていただきます。



今回は、1年生~6年生の、抽選に通った20人の子ども達。



なんでも、夏休み前に子供達には「夏休み特別講座」の講座紹介の紙が配られ、
子供達は参加したい講座の箱に「受講希望」の紙を入れ、
参加希望人数が定員を上まると抽選になるのだそうな。



「夏休み特別講座」の紹介文を見せていただきましたが、
内容が多岐に渡っていて、さながらどこかのカルチャー教室の様子です。



とにかくとにかく、「芳香剤を作ろう♪」も抽選になったそうですから嬉しいかぎりです



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




3週間ほど前に甥っ子の作った「芳香剤」。

5-6色作ったけれど、色が混ざって2色になりました。



今回はクリアで透明な保冷材も加えようかな、とも思っています。


気がついたら虹

2011-07-25 | 日々雑感

車に乗ろうと、ぶらりぶら~りと駐車場を歩いていたら、

ふとある車のフロントガラスがレインボー? ん? ん?! ん?!!

 

油膜???  

新品のガラス?????



とか、一瞬自分でも訳のわからないことが頭をよぎり・・・(笑)



これもまた何の気なしに上を見上げたら



~~~!



こっち? それともこっち?

とかアングルを模索してるうちにどんどん消えていっちゃた。




初めはもっともっと濃くて長さも長かったのにね。




でも、いつも私が見てる虹とは対称な、というか逆向きのような感じがした。

気がついた時は、上にカーブしていたもの。。。


も~もちゃん♪

2011-07-17 | 日々雑感

お友達わんこのももちゃん、10歳。



みんなでソック・らみいをちくちくしてたら眠たくなっちゃたみたいで・・・・・






もーもちゃん♪



ももちゃん、たら・・・・・



寝ちゃう寝ちゃう・・・・・



あらあら大変。 ももちゃん、寝ちゃうとお顔がしわしわですよー



名前呼びすぎて起こしちゃった? 





ももちゃん、ごめんねーーー

朝のサラダ

2011-07-17 | 日々雑感

今朝、冷蔵庫を開けたら・・・見事に何にも無し。
卵も2個しかない。


そうだそうだ、一昨日から息子が早い夏休み-で帰省してるから食材の減りが早いのです。


1人違うだけで、お鍋のサイズが1回り小さくなったり、食材の量も格段に変わって数ヶ月。
やっと3人+犬1匹の生活に慣れてきたけれど、
1人増えたり減ったりの生活にも、ちゃんと対応出来るようにならねばネ


ということで、
当然あるもので朝食を作りましょ♪

さぁ~て、今朝使える野菜は、人参と大根とたまねぎ。
そしてあとからパッツンパッツンのフレッシュなトマトを発見♪♪

切って端っこを口に放り込んで、その美味しさに1人テンション上がり~♪♪♪

人参と大根とたまねぎをスライスして塩で揉んで、
少し置いたら水気を絞って、塩胡椒、砂糖、マスタードと少しの牛乳であえて、
あると便利なベランダ栽培のバジルもちぎって加えて、最後に少しのグレープシードオイル。



最後にフレッシュトマトを投入して、またまたかる~くあえて出来上がり。

白い器に盛ったら、
フレッシュさと色が際立って、
バジルの香りもたったサラダに仕上がって、

嬉しい朝食になりました

7月30日(土)ワークショップ「ジェラート作って、パフェも作って食べちゃいましょ♪」-輪粉さんにて

2011-07-05 | 日々雑感

7月2回目のワークショップは、
「ジェラート作って、
パフェも作って食べちゃいましょ♪」

です。

楽しそうでしょ?
美味しそうでしょ?

ふふふ♪




場所は、みんな大好きなベーグルの輪粉さんのカフェです。





コツがあるのですが、材料をビニール袋に入れてモミモミしてジェラートを作ります。
バニラアイスクリームではありませんよ。
あくまでも食感はジェラートです。


「アイスクリーム」<区分>アイスクリーム 乳脂肪分8%以上
 牛乳などを原料にして、冷やしながら空気を含むようにかき混ぜてクリーム状にして凍らせたもの。
 原料に卵黄を使う。

「ジェラート」<区分>アイスミルク、氷菓 乳脂肪分4-7%(イタリアでは通常5%が多い)
 イタリア語の氷菓。果汁、果肉、牛乳、砂糖時にはコーヒーなどを混ぜて凍らせたもの。
 空気含有量もアイスクリームより少なく、密度が濃くて味にコクがあるもの。
 アイスクリームに比べて、製造・保管・提供の温度が高いため、
 解けやすいけれど、口解けが軽くさっぱりしている。
 原料に卵黄を使わない。




みんなでモミモミして作るものも、しっかりジェラートに仕上がります。

夏休み、どうぞ何回も作っておうちの方とフレッシュなジェラートを楽しんでくださいネ♪



そしてそして、arteのワークショップには、毎回「お楽しみ」がついてきます~♪♪♪

今回の「お楽しみ」はね・・・・・

コック帽(?)です! ← マックなどで見られる紙製のクリーンキャップ 

これを作って、様々な形の可愛いウレタンチップのデコレーションをデコデコします。
デコデコキャップをかぶって(wakoさんにサインしてもらえるかな~)、
エプロンをつけて、手を洗って、準備万端でジェラート作りしましょうね。

作ったら、これまた用意したもので自由にオリジナルのパフェを作って食べちゃいましょう!


・・・・・・・・・・・・・・・・

7月ワークショップ「ジェラート作って、パフェも作って食べちゃいましょ♪」

日 時 ; 7月30日(土) 13時(~15時)
場 所 ; 輪粉さんのカフェ(新座市役所の近くです。)
     
     新座市野火止4-1-20 1階

     ◆バスでお越しの場合 
     ・志木駅から「ひばりが丘駅行き」に乗り「望芙台住宅」で下車。(道路反対側すぐです)
     ・ひばりが丘駅(駅前にはバスロータリーはなく、少し離れています。)から
     「志木駅南口行き」に乗り、「望芙台住宅」下車。
     (手前の「新座市役所」からも歩けます。)

     ◆徒歩の場合
      新座駅から徒歩約20分。

     ■お願い
     ・お店前の駐車場も、作家さんの出店場所となりますので、車は停められません。
     ・自転車は少しだけ停められます。いっぱいの場合は、近くの駐輪場にお願い致します。
     ・歩道や、お隣のおうちの前などには置かないように、くれぐれもよろしくお願い致します。

定 員 ; 8名(8組)
      年齢は問いません。小さなお子様は保護者の方との参加をお願いいたします。
費 用 ; 1200円
     ※親子参加・・・1500円(ジェラート2人分になります。)

持ち物 ; エプロン、軍手、タオル(作業に使います。)


参加受付;7月1日(金)~
     輪粉さんのカフェ、またはベーグル販売場所にて



★1)今回は衛生面、ワークショップの性質上、作っていただいたもののお持ち帰りは出   来ません。
   その場で作って、美味しく食べてちゃってくださいネ♪

★2)当日に作った「コック帽」と「レシピ」をお持ち帰りいただけます♪
 
 

体重管理=健康管理

2011-06-28 | 日々雑感

忘れもしない3月31日の健康診断の日。

そぉ、あの日出会った若い若い女の先生。



「unaさん、去年の先生に何か言われませんでしたか?去年と体重が+-ゼロですね。」
「ご自分が太っているの認識されてますか?!」
「過ぎているんじゃないんです。あなたは太ってるんです!!!!!」



言われた言われた。 思いっきり言われた。
問診の間そのことばかりずーーーっと。
そしてその後有無を言わさず栄養指導にまわされて・・・



私の身長の理想体重までとは言わないから、
1年で必ず5キロ落としてくるようにと指導を受け、

・・・4月1日から体重管理=健康管理を始めました。



先生はズバズバ言ってたけど、
あのくらい言われないと
きっと今年も現状維持してしまったかもしれないから、良しとして~



それにしても、栄養士の先生が言っていた

40歳を過ぎて1日50キロカロリー余分に摂取したら、10年後に20㎏増

これが私に効きました。

その後の先生の
「unaさん、50キロカロリーって8枚切りのパン約半分ですよ。
 そのくらい我慢できますよね~♪」

の1言に妙に納得。



その後帰宅してから、携帯にカロリーに関するサイトを登録。
外食(レストランやファーストフード)のカロリーのサイトも登録。

始まりの1週間は、食べたり作ったりする時の調味料にいたるまで細かくカロリー計算をして、

・1食を500キロカロリー強を目安に。ご飯は110グラム位。←位」が重要
・おやつは1日なるべく100キロカロリー強位が目標。←これまた「位」が重要
・夕食を食べる時間を19時前に。
 仕事で家を遅く出るときは6時前でも食べてから出て、
帰宅したらサラダとスープくらいに。どうしても早い時間に食べられなかったら、
 仕事を終わったらおにぎりを食べて帰宅したら軽くおかずを食べるか、
状況によって軽ーくすませる。そして夜に食べなかった分は翌日の朝にしっかり食べる。
・蒸し野菜、スープ、マリネなどがっつり食べて脳に満腹感を伝える←これ最重要

を心掛けることを決心して体重管理を始めました。

1週間も続けたら、どのくらい食べられるかがわかるし、
もっと食べたかったら、食べ方の工夫をすればいいだけのこと。


そしてそして、栄養士の先生の言ってた

「何か食べたくなって冷蔵庫を開けたら、
 いつも目の前にサラダがあるようにしてくださいね。
 こういう時は全部自分でやろうと思わずに、
 カット野菜を買ってきていいじゃないですか~♪」

これまた有効。


これを続けてただ今10.5キロ減~



私は食べたい人だから、
いわゆる「工夫して食べて痩せる」ダイエット。

夫は
「そんなに食べてるのに痩せるんだなぁ。」
と驚いてるくらい、食べてる食べてる♪♪♪



何でも3週間続けたらそれは習慣になるんですって。
カロリーの摂取を体も脳も習慣として覚えてくれたかな。



最初の2ヶ月の体重の減り方が急激だったけど、ここ1ヶ月はゆるやかなカーブ。
この先は1ヶ月に1㎏ペースで落としていくのが私の体にとっても大切。



健康診断を受けてる病院が好きだから、
あそこに行けなくなっちゃうのは悲しいし、

それもあって体重減らしてる感もありあり・・・かナ?



,蒸し蒸し蒸し

2011-06-24 | 日々雑感


人間には蒸し蒸しでも、紫陽花には良いお天気なのかな・・・・・



ルークにとっては・・・・・


一応座ってくれたけど、地面に近いから…暑いよねェ。





だからか、あっという間に立ち去られてしましました(笑)



蒸したり暑かったりするけれど、




今の時期、
色が浅かったり深かったり、

本当にきれい・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・

ルークの気持ちはこちら →



ブックファースト ルミネ川越店にて-スプンクさんのコラージュ作品

2011-06-24 | 日々雑感


先日、一軒屋カフェ「パチャンガ」にて秘密会議をもっていたのは、スプンクさんとでした~。

パチャンガを出て次に向かったのは・・・
川越駅に隣接するブックファースト-ルミネ川越店。



ここでは今、スプンクさんが出されたばかりのコラージュの本
「乙女なコラージュBOOK」
に関する、スプンクさんの作品を実際にご覧いただけます。


この展示は6月いっぱいだそう。







皆さま、ブックファースト ルミネ川越店にレッツゴーーーーー!








盛りだくさんな1日♪

2011-06-16 | 日々雑感

昨日はちょっとすごい1日。 

その1  ルークに噛まれた左うでの処置に病院へ
その2  スプンクさんのお家に「今日こそハンモック仕上げるぞ!」の勢いで向かう。
その3  バス降りて、森の中大笑いしながら歩いて森を抜けたら、
      スプンクさんお知り合いの畑をお持ちのおじさんに出会い。
      スプンクさん、藁の交渉を・・・(ありがと
その4  スプンクさんのおうちでハンモックを編んで仕上げにかかる。
その5  
     
     おじさんが藁を持ってきてくださった事に気が着き、外に飛び出す。           

その6  おじさんに習って「押し踏み機」なる、藁を切るための道具で藁を切る作業にかかる。

   押し踏み機♪

その7  ハンモックを仕上げにきたのに、なぜだか腰入れて汗だくで藁を切る私。 
     「なんで?」「なんでだか藁切ってる~♪」と笑い転げたスプンクさん。
その8  藁を束ねて藁かかえて再びスプンクさんのおうちへ。
その9  めでたく第1作の「座って揺られる」版のハンモック完成。
その10 ハンモックに乗ってみるために「ガチョウの森」へ♪
その11 木にくくりつけて、おそるおそる乗ってみる・・・・・・・・・
     
     人生初のハンモックに乗れた~~~~~~~♪♪♪ イェ~~~イ♪♪♪
         
     
     でも・・・・・私の体重に相当我慢をしてくれたハンモックは・・・
     
     私より相当軽いスプンクさんが乗ったとき・・・・・・
^    
     「もうだめ・・・・・

     と木からずり落ちてしまいました・・・・・
    (→スプンクさんは落ちちゃったの… ごめんなさい、スプンクさん……。)

     その後、スプンクさんもハンモックに座ることに成功!!!

その12 帰宅の途に。
その13 夕方ルークとお散歩。
     そしたら、近くの廃校になってる小学校で何かの撮影が。

     

     行きは誰もいなかったのに、戻ってきたらやたら警備員や集まってきた近所の人。
     
     「マルモのおきて」の撮影ですって!
     
     ちょうど、担任の先生の指示にしたがってダンスをするシーンに遭遇。
その14 気持ち切り替えて、お仕事へ




なんて、盛りだくさんな1日だったんだろう?

でも、楽しかった~~~♪


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


スプンクさんのブログにても、当日の模様をご覧いただけますョ♪



 

「らいぶらりコンサート」終了♪- 何かを創り出すということ

2011-06-13 | 日々雑感

朝霞図書館「らいぶらりコンサート」終了しました♪


様々な年代の方々で会場は満員!
クレッシェンドさんから始まって、オカリナ、お琴、ギター、フルートなど様々な演奏の2時間半に渡るコンサート。

たくさんの方々に楽しんでいただけるコンサートだったことと思います♪♪♪


7月にはクレッシェンドさん、単独コンサートがありますョ。

 ★日 時;7月23日(土) 14時15分開場 14時30分開演
  場 所;朝霞市産業文化センター3階 多目的ホール 

またまた素敵なコーラスを聞きにいらしてくださいネ!






ところで・・・

今月は音楽に携わったのですが、クレッシェンドさんの伴奏をしながら思ったこと。

音楽に於いても、ものを作る事に於いても
「何かを創り出すって、楽しいし素晴しい!」ということ。

1人でじっくり取り組む時も良いけれど、
一緒の目標を持った人が集まって一緒に何かを創りだす作業は本当~~~~に楽しい♪

特に音楽の場合、何も無い場所に誰かが歌ったり音を出すと、
どこでもコンサート会場になっちゃうし、
当たり前といえば当たり前の事だけど、
コンサートが終わって、片付けに入る舞台を見るたび
(音を出すとコンサート会場だし、無いとただの会場・・・)
としみじみ思う。。。

コンサート中、(誰かと一緒に音を創るって本当に楽しいなぁ~♪)
とキーボードを弾きながらずっと思ってました。

クレッシェンドさんの音のとり方やリズムのとり方、
声の表情を感じながら一緒に音を創る25分間。
あっという間の25分間。
クレッシェンドさんの楽しさが音にのって伝わってきて、とっても楽しかった♪




分野は違えど、とにかく私はみんなで何かを創る作業が好きだなぁ

ただ今、雑貨の分野でも共同作業開始するところ。
こちらもきっと楽しい仕上がりになると思う




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夏休みの期間は…

・毎年お声をかけて下さる朝霞市シンコー堂さんにて「子供のための雑貨教室♪」
・クレッシェンドさんのコンサート
・国立市の小学校で「夏休みの講座」

をさせていただく予定です。


詳細は決まり次第、お知らせさせていただきますネ。

もう既に試作を始めていますが、
失敗したり…
決まっている時間の枠に入らなかったり…

試行錯誤、繰り返してます。