goo blog サービス終了のお知らせ 

工房arte「それではみなさん、ご一緒に♪」

ピピピッときたものを、楽しくりましょ。
それではみなさん、ご一緒に♪

6月3日(日) はつかり祭♪

2012-06-05 | 日々雑感

楽しかった! 楽しかった!! 楽しかった!!!

ほ~んとに楽しかった!のひと言につきます。


       

開場直後の写真ですが、10:00の開場時間からぞくぞくと人が集まり始めました。
どこもかしこも人でいっぱい。

・椅子やベンチをトンテンコーナー
  きちんとやすりがけを習いながらの丁寧な指導のもと、トンテントンテン。
・やすりをかけてさいころを仕上げようコーナー
・手作りこまに絵を描こうコーナー
・友禅染めの型染め、バッグを作ろうコーナー
・革のキーカバー、ポーチを作ろうコーナー
・鍛冶屋さんでペーパーナイフ、キーフックを作ろうコーナー

が体験コーナーでしたが、どこもかしこも列が出来て大盛況でした。
(私は革のポーチを2つ作りました~~♪)


このお祭りの面白いところは、
お父さん世代以上の方が体験コーナーや販売や催し物に携わっていらっしゃるところ。
写真、意識して見たらほんとにそうです。 ふふふ。


だってだって、会場が初雁「木材」さんですから!


大工さんがたくさんです。


あっちにもこっちにも大工さん。


いつもはたくさんの木材のあるところに机と椅子を並べてステージが作られ、
時間中、ステージではずーっとコンサート♪


ステージ近くでは
・ほくほくのふかし芋(塩味つき)
・きつねのぶっかけうどん
・つくね(なんと焼かせてもらえた!)
・アト・マンモスさんのおっそろしく美味しい直径3-4センチの「煩悩フランク」
 (ボーノ・フランクだと思った♪)
・おでん
・飲み物いろいろ

が販売されて、
コンサート聴きながらみんな体揺らして手を叩いて、楽しかったーーーーー



黒田さんの読み聞かせでは、ただ本を読んでもらうだけではなく、
お父さんもお母さんも子供たちもちょびっとづつ声を出してもらったり、
それをみんなで真似たり、
登場人物(?)と同じ表情をしてみたり、
転がったり伸び~~~てみたり、おもしろかったですね~♪

みんなの心が溶けてきて、空間の空気もそこにいたみんなものになってきて、
次から次へと4冊(後半は5冊!)読んでくださいました。

楽しかったり、もれそうになったり(笑笑)、涙したり、
黒田さんワールドに子供も大人もひきこまれていました。


黒田ゆきいさんは、溝沼児童館の方ですが、
病院やその他施設において読みかせをされていらっしゃいます。

朝霞地区では、
7月に朝霞第5小学校で「マリンバとの読み聞かせワークショップ」、
もちろん溝沼児童館でも「ドラムとジャズピアノとの読み聞かせワークショップ」
があるそうです。

第5小学校の読み聞かせワークショップは一般の方にも公開の大人向けのものだそうです。
どうそ、皆さま足を運ばれてくださいネ。



最後にひと言。

ものを作るって、創り出すってジャンルは様々。
楽しい~~~~!




明日は初雁木材さんの「はつかり祭」にキーボードで参加いたします♪

2012-06-02 | 日々雑感


明日6/3(日)は、初雁木材さんの「はつかり祭」


今回は黒田ゆきいさんの「絵本の読み聞かせ」のバッグで音を出させていただきます。
いつもは雑貨ワークショップの材料を抱えての移動ですが、
明日はキーボード抱えて参加させていただきます。







うさぎさんが ちいさないすを つくって のはらのきの したに おきました。
そのそばに「どうぞのいす」とかいた たてふだもたてました。
あるひ、ろばさんが どんぐりの はいった かごを おいて ひるねをしているうちに…
                                  (紹介文より)



かわいいかわいい、ほんわかのお話です。

黒田さんのゆったりとした絵本の読み聞かせをお楽しみに・・・・・♪


1回目11:30~
2日目13:30~

甥っ子達への入学祝いを探しに♪

2012-04-08 | 日々雑感

いよいよ新学期が始まります。


4人の甥っ子たちのうち、今年は中学校、小学校に入学する甥っ子がいるので、
Auntie(アンティー/おばちゃんの意)から、プレゼントを用意しました。


プレゼントをするのが女の子だったら、あまり問題なく用意が出来るのですが、
男の子って難しい・・・・・・・



中学生になる甥っ子には
(最近、ブランドにも目が光るようになってきてるし、ラルフローレンのハンドタオル?)
とも思いましたが、なんか面白くない。

それで思いついたのが題して「第2の筆箱セット」。



女の子の筆箱って膨らんでて、2つ筆箱を持ってる子も(笑)
筆箱の中身は・・・
本当ーーーーーーーーにホントにたくさんの、ペンだの消しゴムなど入ってます(笑)

ある意味感動

でも、案外男の子だって負けず劣らずに筆箱太ってますよ、ね。
ただ女の子とは違って、実用主義で「何かの為の備え」って感じ。



だから、新中1生には無印で

・はさみ(折りたたむとスティックタイプ)← 私がほしい
・スティックのり
・修正テープ+リフィル
・付箋
・定規(広げると30センチになる折りたたみ式)
・消せるタイプのペン(黒・赤・青・緑)
・単語カード




を、スケルトンのバッグにセットしてラッピングしてもらいました。



このセットをそのまま通学バッグにポンと入れて学校に行けば、
たいていの不測の事態には対応できるはす。

中学生になると提出物ふえるし、ちょっことした文具を手元に持てていると便利です。






そして、小学校1年生になる甥っ子には「2Bのいろんな鉛筆セット」。

甥っ子の入学する小学校はお給食に関するものは持参しないとのこと、
ランチョンマットもコップもいりません。

ハンカチ1週間分セット?とか考えたけど、結局わからなくて妹に聞くと
「2Bの鉛筆がいい。」
とのお返事が。


も1人の妹は
「無地の鉛筆に金の名前を打ってもらってプレゼントしたよん♪」
と。 私は行動遅いなぁ


「無地の鉛筆」


うん、たしかに私も自分の子供にはUNIとかの無地の鉛筆を用意しました。
だって、たしか学校の先生からも入学前にそんなことを言われたような気がする。

授業中に眺めたり遊んだしちゃうから。←人事ながら、可愛い


でもねぇ、お祝いとして手にするのは甥っ子だし、
もらった時に「ぅわぁ~♪」っとなるようなものが良いな~。

妹には悪いけど、前もって
「日本代表とか、スポーツブランドとか、少し漫画とか混ぜていい?」
とお断りをしてOKだったので、
私も楽しくいろんな2Bの鉛筆を集めました。




と、そこまでは良かったんだけど・・・

入学のお祝い用にラッピングをお願いします!」

とお願いしたのに、
封筒サイズの薄い紙袋にバラバラ~と入れて、セロテープで留めて、
金のシールをペタリ。


うそ・・・・・・・・・


入学のお祝い用に、ってお願いしたので、
もう少しスペシャルを期待してしまった・・・・・・・。



でも、
ラッピングは自分の気持ちを添える1つの方法ですから、
好きなように自分でラッピングする、が良いです♪



ということで、帰宅して家にある材料でサササのサッとラッピングし直しました。

なかなか可愛くできましたよ♪



お店の方がラッピングをして下さった封筒やシールも、きちんと使って。




慈恩くん、
広晴くん、

入学おめでとう






柳瀬川沿いから桜便り♪

2012-04-05 | 日々雑感

夕方、ルークと柳瀬川駅の線路向こう(志木市役所方面)の桜並木を見に、
そして桜を楽しむ「ぼんぼり」が点灯されているかを探索に行ってきました~。

まだ「ぼんぼり」の点灯はありませんでしたが、
桜は咲き始めてきれいだし、明日くらいからは点灯されるかしら・・・。


また今日も見に行ってきまーす!




ちょうど1週間前の柳瀬川沿いはこんな感じ。


的屋さんたちが準備を始めて、
(お花見が始まる~♪)とうきうき気分、上がってきた頃(笑)。





柳瀬川沿いはこちら志木ニュータウン側は「ぼんぼり」が用意されません。

「柳瀬川」という駅名のとおり、川にかかる橋のすぐのところに駅があって、
駅から徒歩30秒のところにサミットがあるし、
そこでお花見を楽しむ飲食その他、何でも揃えられるので、
何も持たなくても、身一つ電車に乗って柳瀬川駅で降りれば、
必要なものを揃えて「お花見」会場に Let's go! できるわけです。


だから1年に1回だけ、柳瀬川駅近くの河川敷は

「海水浴場ですか???」

と思われるほどの大変な混雑になります。


数年前まではこちら側も「ぼんぼり」があったのですが、
夜遅くまでのどんちゃん騒ぎ、繰り返される救急車の通報に、
とうとう「ぼんぼり」の点灯はなくなってしまいました。



今は的屋さんが灯す照明で、夜桜を楽しむことが出来ています。




ね? 十分でしょ?



昨年、ある的屋さんがブース脇にちょこっと「飲食スペース」を作ったら、
今年は数箇所に「飲食スペース」が用意されていました。

とても良い雰囲気でしたよ♪





もう少しで満開!





柳瀬川を渡る東上線。






美しい美しい日本の春。


こんなに可愛い公園って♪

2012-03-30 | 日々雑感


お散歩の途中に、こ~んなに可愛い公園がありました。





ルークととあるトンネルをくぐった時、



 ・・この色・・・・・!



振り返ると




やっぱり虹~~~

思わずテンションの上がった私です。



で、虹に沿って少し進んで通り過ぎようとした時、
目に飛び込んできたのが、脚が白に塗られたテーブルと椅子。





公園にあるテーブルや椅子って、
自然のままそのままの木材で作られてることがほとんどなのに。

珍しいなぁ・・・



と、向こうへ行きたがってるルークを引っ張って近づいて行ったら・・・




これって、これって。

「雲」の形に切り込んである



こ~んなに可愛いこと考えた人、誰ですかぁぁあ~~~~~~~♪
こんなにこんなに可愛いこと~~~~~♪

もうね、嬉しすぎて心臓ばっくばく。



ルークが一緒だから、ルークに
「可愛いね♪」「ほんとにホンとに可愛いね♪」
って思いっきり話しかけてました(笑)





少し遠めに写すと、こんな雰囲気。


可愛いでしょ~?

可愛いですよね~~♪




いつもの散歩道から少しだけ足を延ばしただけの所に、
こんなに可愛い場所があったなんて。

それに、
こんなに可愛いことを公共の場所の為に考えて作ってくださった方々がいる、
ということに気がついたことで、なんだかとっても嬉しくなりました。




お天気の良い日にここでルークとお弁当を食べよ~っと♪


鎌倉野菜

2012-03-05 | 日々雑感

有楽町の交通会館にて土・日に行われている「交通会館マルシェ」。
美味しいものたくさんです。


先日思わず購入したのは「鎌倉野菜」♪



お料理をする前にお皿に並べてみました。
きれいでしょ~~~~~♪

わっくわくしてきますよネ~


シンプルに美味しく、そのままの味を知りたいからキャベツを敷いて蒸すことにしましたよ。



色が落ちたり移ったりしないか、少し心配しましたが、
ほとんど色が変わることなくこの通り。


あぁ、きれい。。。。。




お味は紫色の大根が特に美味しかった!
大根なのに、ほくほくした食感とほこほこしたお味にはまりそう。


月に1回、お取り寄せをして「鎌倉野菜」を楽しむことに決めました。
お次はお店の方に教えていただいた「鎌倉野菜のピクルス」を作って食べてみたいと思います


溝沼児童館の「やよい祭」

2012-03-04 | 日々雑感

昨日3月3日はひな祭り。

いろいろな所でイベントや催し物などがあったようですね♪


私は朝に友人から
「今日、コンサートがあります!」

とお知らせのメールをいただき、溝沼児童館さんに行く前に急遽志木へ。
コンサートで金子みすずさんの詩の歌を聴いて心あたたかなまま、
その後すぐに、自転車を爆走させて朝霞台の溝沼児童館さんへ

最近はほとんどが車での移動ですから、
自転車爆走は、明日あたりにきっと筋肉痛がやってくることと思います(笑)



3階にある児童館に続く階段。


溝沼児童館さんへは昨年の
「もこもこふわふわひつじさんを作りましょ♪」ワークショップ以来。

車で児童館の前を通る度、(また行きたいな~。)と思いを馳せておりました。


でも・・・小さい子供がいないと・・・・・・・
なかなか大人1人で遊びに行くことができず・・・・・・・・


児童館のお祭りだったら、私1人でも大丈夫。でしょ?  ふふふ♪


お祭りのクライマックス、体育館でのプログラムに間に合いました。よかった~~~


いやはやとにかく、楽しかったですよ~~~~~


・フルートの演奏
・小学校1年生のお友達によるダンス
・お兄さん2人の「テレパシーでこれなぁ~んだ?」
・児童館の先生達による「リズムでタングラム」
・1人人形劇「ライオンになったこねこ」
・色くじびき
・みんなでつながるダンスを踊ろう♪


とっても素晴らしい構成でした。


これだけたくさんのことを1時間できっちりと。
どのプログラムも素晴らしいものばかり。


私が始めて見たのは、職員の先生による「タングラム」。

「タングラム????????」

調べてみると

タングラム

 中国が発祥の『 分割パズル(/数理パズルの一種) 』。
 分割パズルとは、ある形の板をいくつかに分割して、組み直して別の形を作るパズルの総称。」

とありました。

私が幼稚園~小学校の頃、よく遊んでいたブロック遊びもこれの一種かもしれません。
4センチの立方体の全側面に、赤と白の組み合わせで対角線を結ぶ曲線や直線の模様があるブロック。

以前に大きい本屋さんで見たことがあるので、今でもあるかもしれません。

こどもにはかなり楽しいけれど、大人にはかなり難しいものも。


溝沼児童館の先生方が見せてくださった「タングラム」は、そのようなものとは違ったタイプ。

段ボールで作った大きなパーツを使って、
打楽器のリズムにのった語らいの中、
いろいろな形を作りだしていく「タングラムシアター」です。

「はっぱ」を6分割した形から始まる「はっぱのぼうけん」。

まつぼっくりになったり、おさかなになったり、ロケットになったり、お日さまになったり…
あ、きつねにもなってました。

打楽器の刻むゆったり大きい音とリズム、
そして先生達の語らい歌う声がとても心地よく、
次々と進む形の変化に、(もう終わり~?)という感じ。

もっともっと見ていたい、いつまでも見ていたい・・・
でも、いつまでも見ていたら、あまりの心地よさに寝てしまうかも・・・(笑)



タングラムのあとは 1人人形劇。
「らいおんになった(なりたかった)こねこ」。


素晴らしい!素晴らしい!!素晴らしい!!!

ピアノ伴奏の方とご一緒に、の1人人形劇。
ご自身も何かを羽織ったり、かぶったりしながら何役もされ、
主人公のこねこちゃんは当然のこと、他の登場する動物達が空を飛んだり踊ったり、
なんてなんて魅力的。

ライオンになりたくてたまらない仔猫ちゃんの

にゃご~~~~~~~ん!

の勇ましい声、みんなの心に響いたよ~~~~~ って仔猫ちゃんに是非言いたい!



と、
私は1人で行ったのに、すーーーっかり楽しんでしまいました。

最後にマイムマイムやジェンガをリズムを変えながらみんなで踊って、
あぁ、楽しかった。



すっかり長くなった今回のブログの締めくくりに、
溝沼児童館さんの、現在の館内の様子をご案内いたしましょう。
          (館長さんにお許しをいただいての撮影です。)




体育館のお隣のかわいいお部屋。



またまた可愛いお部屋の入り口。

お花紙で作ったお花達。
1色じゃないところがこの児童館の先生方



そのお部屋の窓には、子供達の作ったおひなさまの飾り♪



そしてお部屋を出ると、入り口に続く渡り廊下。
暗くなってくると、きらきらちかちかの光が灯ります。

お星様の下を歩いているみたいな感じ


この次、溝沼児童館でお祭りがある時には皆さまに前もってお知らせをいたします。
是非いらして楽しまれてくださいネ。



追伸:お祭りじゃなくて、普段でも遊びに行ってね。
   館長さんも、先生方も本当に優しくて素敵な方たちばかりです



東京マラソン!

2012-02-26 | 日々雑感

長男が東京マラソン初挑戦。

それで、私たちも初めて「東京マラソン」を沿道から応援してきました。




皇居前の辺りは出場者まだまだ余裕。




応援の人たちもこんなに楽しんじゃってるのです♪


この場所ではまだ息子の通過まで時間がかかりそうだったので、
応援組は歩いて、中間地点の銀座数寄屋橋付近まで徒歩で移動。

その時、私の目に飛び込んできたのは

「トゥース」の文字。


夫に
「『トゥース』だって、おもしろいねぇ~。」
と言ったら
「え、気がつかなかったの? 本物、春日だよ。」
と言われました。。。

文字だけ、ものすんごいインパクトがあって、本人だなんて夢に思わなかった・・・



私が気がついた(?)芸能人は 春日 の背番号「トゥース」だけ・・・・・





でも、兎にも角にも仮装をして走ってる人たちの面白いこと面白いこと。
そしてそれを応援する沿道の人たちと、それに手を振ったり会釈したりのやり取りも面白い。

私は目の前で繰り広げられる絶妙なやり取りに、思わずおなか抱えて笑ってました




私のイチ押し→「サラリーマン」の人♪


スーツ着てアタッシュケース持って、時計見ながら

「遅れる、遅れる!」

って言いながら颯爽と、そしてあっという間に走り去っていっちゃった~(笑)




フルマラソン初挑戦の息子は3時間33分で無事ゴール。

完走できて良かった良かった!