goo blog サービス終了のお知らせ 

工房arte「それではみなさん、ご一緒に♪」

ピピピッときたものを、楽しくりましょ。
それではみなさん、ご一緒に♪

新品のワイヤを古びた風合いに その②

2009-03-10 | 日々雑感


昨日は「実験」の2文字から、話が大きく横にそれました
今日はいよいよ本題に入っていきます。



まずはなるべく簡単に、「錆び」のメカニズムから。
化学式とか詳しければ、もっと面白いのでしょうけど、私は全くわかりません
だから、私が理解した範囲での説明をなるべく簡単にしてみます♪


1)「鉄」って。。。
 「鉄」って文字を見ると(はいはい、「鉄」ですね。)としか思いませんよ  ね…?
 でも私達が一般に手にする「鉄」製品は「鉄鉱石」を精錬したものだそうです。
 だから、一種の裸状態=「鉄」の気持ちとしては非常に不安定=何かをまといたい
 というのが「鉄」の気持ちです。

2)錆びるのは。。。
 「錆びる」という現象は酸化といい、鉄と空気中の酸素がくっついておこります。
 そして水分が不可欠。
 でも、鉄の手すりや鉄製品(中華鍋とか雑貨とか…)が、
 水をかけたわけではないのにそのままの状態で錆びてしまう事があります。
 それはね…、長い間に空気中の水分と鉄が反応して錆びるわけです。

3)海に近い所って錆びるのが早くない?
 そういえば、海に近い所で何かが錆びているのを多く見るような気がしませんか?
 (そういえば・・・?!)って感じでしょ?
 私も実際20年位前に、比較的海の近くに住んでた頃、
 風にのってくる潮風で「車のマフラー」が錆びてしまっている車を多く見ました。
 そう、この潮風酸化が進む速さと大きな関係があります。

4)「塩水」と「錆び」の関係①
 1)で「鉄は空気中の酸素とくっついて酸化をする」と書きましたが、
 塩水は「鉄と空気中の酸素をくっつく反応を助ける」働きをします。
 塩分が、空気中の酸素の水分を保つ働きをするのです。
 だから鉄の表面に塩水がかかると、
 その表面にはいつまでも水分がとどまり、
 また水分をよんで酸化がいつまでも続く事になります。

5)「塩水」と「錆び」の関係②
 「塩水」と「錆び」のメカニズムを書くと結局は、、、
 
 塩水が鉄の表面にかかると
      ↓
 空気中から「錆び」に不可欠な水分を調達して、それを保ちはじめる。
      ↓
 鉄の表面が溶け始めて「錆び」がすすむ。

 だからね、
 塩分が鉄の表面についたらしっかり洗い流さない限り錆び続けるのですって。
 
 通常「水」って最後は蒸発するでしょ?
 でも「塩水」って蒸発させても「塩」が残りますよネ?
 その「塩分」がまた空気中の酸素から水分をよぶわけで、
 「塩分」はきちんと洗い流さないと「錆び」続く状態のままなのです。

 でもねでもね、
 「鉄」の気持ちになると
 「私本当は鉄鉱石だったのに精錬されて薄着にされちゃったから、
 『錆び』を着られて安心なの

 って感じみたいです… 

 なんかこうなってくると、「錆」って可愛いような気がしてくるから不思議です…

 

………………………………………

ここまで一気に書いてきましたが、
皆さま、鉄が錆びるとはどういうことか少しおわかりいただけたでしょうか。

今日書いたのは塩水をきっかけとした「鉄と錆びの関係」ですが、
鉄の錆びには赤錆び黒錆びなどがあって、
錆びさせ方も何通りかあります。


では、いよいよ次回はその方法を書きますね。
今日はここでおしまい


新品のワイヤを古びだ風合いに。その①

2009-03-09 | 日々雑感


数週間前から1人静かに化学の実験してます。
っていっても大がかりなことではありません。



「ぷくぷくハート」をまとめて作りたいのですが、   
もう私の手元には、古びた感のあるワイヤが無くなってしまったのです。

今まで使っていたのは、
ご年配の方から「もう作らないので、もらっていただける?」
とお譲りいただいたリボンやワイヤの中から選んでいたものでした。

だから風合いも少し古びた感が出ていてい~感じ♪だったのです。
でもそれが無くなり(それはそれでしようがないのかな…)とま新しいワイヤで作ると、
キラキラし過ぎていて、作品の魅力が半減以下になってしまい。。。

それで久しぶりに化学の実験。
「新しいワイヤを時間をかけずに
アンティークの風合いをだしてみよう!」
の実験です。




化学の実験といえばガゼットの時に
・「牛乳を注ぐとみるみる固まるフルーチェ風デザート」
→LMペクチン(カルシウムに反応)とHMペクチン(糖、加糖に反応)を使い、
 果物自体にペクチンの含まれるもの、以外のもので実験をしながら
 「フルーチェ風」を作り出すレシピ作り。

・「シュワシュワはじける!ソーダキャンディー」
 →飴の中心に「クエン酸+炭酸水素ナトリウム(重曹)」のパウダー、これがシュワシュワのもと
 外側のキャンディー部分はレンジで作れるように実験。

をやりましたっけ 
他にもいろいろあったけど、特に印象深いのは上の2つ。

レシピ作りって、理科の実験と調理実習の融合したものなんじゃないかしら。。。

時には大胆に、時には微妙に配合や温度を変えるだけで結果が異なるし、
作っている最中にひらめいて、手を動かすと思いもかけず良い結果になったり。
その反対が続いて煮詰まる事も多々あったけど、
ガゼットの時はチームワークだったから、必ず誰かがひらめいたりで
いつも「おぉぉぉーーーーーっ」っていう発見がありました。

特にお菓子のレシピを作る時のナンバー1のお助けマン水あめ

どうしても思ったような結果が出ない時に「試しに水あめ」を加えると、
あぁ~ら、ふしぎ♪ 結果が出ちゃったりして

私が1番驚いたのは、「フルーチェ風デザート」を試作していた時。

市販されている「フルーチェ」のオレンジ味は、みかんが1粒1粒ばらばら。
私達も缶詰のみかんを使って、同じようにばらばらにしたかったのです。
フォークを使ったり加熱したり、いろいろしたけれど同じようにはならず…。

でもですよ。
ある時「まさか、まさかね。」って缶詰のみかんに水あめを加えてレンジで加熱したら。。。
ぁあ~ら、ふしぎ♪ あっという間に、しかも簡単に1粒1粒が見事にばらばら

違うグループでは「ねばねばねば~るトルコ風アイス」の実験中、
どうにもこうにも思うように粘らなかった時、
「まさかだけど。」って加えてみたら、見事にねば~~~~~

たまたまその場に居合わせた私も
水あめってすごい!って思った瞬間でした。




あらあら、すっかり横道にそれました
はい、本題に戻ります。




今まで「ぷくぷくハート」に限っては
サイズを統一化しやすい事からフラワーワイヤを使っていました。
それで新しいフラワーワイヤを購入したわけですが、
頂き物のフラワーワイヤと、現在市販されているフラワーワイヤとでは
材質が異なっていました。おそらく鉄からアルミに変わっていると思います。

アルミだと鉄に比べて柔らかいので扱いやすいし、
鉄のような錆び方はしませんものネ。

それで、今度は鉄のワイヤを買いにホームセンターに走ったわけです。


………………………………………


とてもとても長くなったので、具体的な
「ワイヤのアンティーク風処理の仕方」
は、明日アップします。

今日はここまで



近況。

2009-03-02 | 日々雑感


昨年末からつい最近、都立高校受験が終わるまで、
気の抜けない生活が続いてました。。。



でも、私が某塾で受け持った中3生、他の先生についていた子達も見事
全員合格! おめでとーーーーーー!!!

「先生、単語がわからない・・・・・」
「先生、訳し方がわからない・・・・・」
「先生、過去問が全然解けない・・・・・」
「先生、文法がごちゃごちゃになっちゃった・・・・・

推薦や私立で先に合格の出たお友達がいる中、
都立高校を受ける子達も、最後まで頑張りました



児童英語の他に私のお仕事先の某塾。
大手の塾ではないけれど、先生方がすごく良いのです。
(って、私がどの先生も好きなの ふふふ♪)

むしろ、そういう先生方を集められる塾長が凄いのですね


ほとんどが学生さんだけれど、
どの先生も子供が大好きで、教えることが好きな先生ばかり。

最後の追い込みの時期、
1人の生徒さんを複数の先生でリレーのように見ていく時も、
「○○先生へ」
と、前回の先生からの連絡事項を受けて授業をしたら
次の先生にチェックしてほしいこと、今日の授業の様子を細かく書いて
次の先生にバトンリレー。

それには自分が教えたいことがどうしても教え切れなくて、
他の先生に託したい事も書いてあったりします。

自分が学生だった頃、
私には彼ら彼女らの様な責任感はあったのだろうか。。。


そんな思いが特に、よく頭をよぎるこの頃。。。




とにかくとにかく、よかったよかった




ということで、少しほっとしているここ数日です。





☆おまけ

そんな中、私はお花を買うことが多くなり、
今ベランダは良い香りと共にお花が満開です!


奥に見える背の高い黄色のお花は…




「フランスミモザ」っていうのだそうです。


これは切り枝(?)でラムズイヤーさんから連れ帰り、


ブリキの水差しに入れて楽しんでます。

開花してのポワポワが可愛いので、
もう少し楽しませてもらったらドライにするつもりです。


今年は、自分が(可愛い)と思ったお花ばかり。


ほとんどがラムズイヤーさんのお花です。
一昨日行ったら、また連れて帰りたいお花がありました。


ラムズイヤーさんには、
切り花も鉢植えも、可愛いお花が何かしらあって今年もお世話になってます。


輪粉さんのベーグルもそう。
食べると、そしてお姉さんに会うと元気が出ます。


アンティークと木工のガーランドさんもそう。
時々行くと、素敵な空間と素敵なアンティークに魅了されます。




こうやって、
私は地元の素敵なお店に遊びに行くことでバランスを保っているのかも…





そしてそしてのおまけのおまけ。


ルークも今日は久々、ぽかぽかの中で朝寝中。。。


Love*Love鳩さん

2009-02-24 | 日々雑感

なんとなくどんよりした日 が続きますが、
雨が降らなければルークのお散歩。

今朝は寒いような寒くないような、
気持ちの持ちようひとつで
「寒い」とも「寒くない」とも言えるようなお天気です。





さ~て、今朝のお散歩でふと上を見上げたら・・・・・




鳩さんが2羽。
ぴったり寄り添って木にとまっています。


「あらぁ~、鳩さん~~~~~
1人で喜び、急いで携帯カメラで撮りました。


この鳩さんたち、寄り添って暖をとっているのでしょうね。






だから……
お散歩は楽しいのです


輪粉さん、グッドタイミング♪

2009-02-21 | 日々雑感

昨日は、月に1度のラムズイヤーさんでのベーグル販売の日でした♪

「お昼にかけて本降りに・・・」
と朝の天気予報で言っていたので
(販売はどうなるんだろう・・・・・)気になりつつ販売の12:30近くになったら、


晴れてきました~~~♪


確か前回も朝は雨が降っていて、
販売の時間になったら晴れたんじゃなかったかしら?








ね?

輪粉さんて、もしかして晴れ女だったりするのかナ


輪粉さん&Kiqchiさん がラムズイヤーで。明日ですよ~~~!

2009-01-22 | 日々雑感


明日はラムズイヤーさんで、待ちに待った輪粉さんのベーグル販売。
yahoooooooooo~~~~~(^ ^)/^^^^^


先週末に体調を壊してしまった三浦さんのお顔を見にお店に行ったら…

あらまっ
お菓子工房のKiqchiさん



明日、Kiqchiさんのお菓子も販売なのですって♪

一足先に見ちゃいました~




美味しそうな数種類のクッキーがたっぷり入って
可愛くラッピングされたものが破格で販売されます。

コーヒー豆を挽いた粒々の入ったクッキー
ほうじ茶のクッキー
チョコクッキー
バニラ×チョコのチェッカー模様、渦巻き模様
その他ETC。。。。。。。。

お砂糖のマドラーと組み合わせたセット
クッキーだけのセット。

どれもとっても丁寧な作業のクッキーでとてもとても美味しそうでした

思わず「こんなに入ってこのお値段で本当に良いんですか???」
って何回も聞きなおしてしまいましたもの。

今回はなんだか販売記念価格での販売となる模様でしたョ。

偶然に現物を見てしまった私は「お取り置き」をしていただきたいほどでした
・・・してないけど・・・・・・・・・



私も明日は、
待ちに待った輪粉さんのベーグルとKiqchiさんのお菓子をゲットしに
ラムズイヤーさんに並びます。

皆さま、明日ラムズイヤーさんでお会いいたしましょう!!!
では~~~~~♪


「ワイヤープランツ」って「ワイヤープランツ」なのネ。

2009-01-12 | 日々雑感

あたりまえといえばあたりまえ???
ルークのお散歩してて気がつきました。。。

「ワイヤープランツ」って「ワイヤープランツ」なのね。




プランターや花壇に使われているのはよく目にするけれど、
フェンスに絡んだワイヤープランツを見るにのは初めて





ワイヤープランツの名前の由来は
「細くて固い褐色の枝が針金のようなところから」だそうな。

フェンスのてっぺん、規則正しく「みぎ・ひだり・みぎ・ひだり…

何だかとっても可愛くありません?


打たれ強くなってます。。

2008-12-01 | 日々雑感
 
 
 夕方、ラムズの三浦さんから
 「輪粉さんが月1で、うちでも店頭販売をしてくださる事になりました~♪」
 って、嬉しいメールをいただいたのと、
 ツリーのペンダントトップを見て欲しくって、
 定休日のラムズさんに行ってきたのであります。

 で、輪粉さんが来年から来て下さる事を
 「良かったねぇますますここら辺が楽しくなりますね~」
 と心から喜び、その後三浦さんにツリーを見てもらったら、、、、、、、

 「この前メールで見たけど、ツリーにみえなっかった。。。」

 あはは。。。。。。。
 そぉなの。。。。。。?

 でもね、言われてみれば少し寸詰まりだし、
 上のビーズがツリーとのバランスを考えると大き過ぎるし、
 言われてみれば確かにデス。。。。。

 オレンジページのガゼット卒業してから
 自分の作品を客観的に評してくれる人がいなかったから、
 最近大変に鍛えられてます。。。

 三浦さんって、小柄で可愛くて話しやすくて話も聞いてくれて、
 いつもは何事にも動じずニコニコしてるのに、
 カルチャーとかお教室とかになると笑いながらもバサッ 

 なかなか厳しいです。。。
 でもホントに裏表が無い方なので、私言うこと聞いちゃいます。。。

 ツリーの高さをもう少し出して、
 ツリーの色を緑に、
 紐の素材も考え直す。
 ですよネ、三浦さん


 でも話してる途中で、三浦さんがお仕事の顔になってきたから
 一応言ってみました。
 
 「あの…
 これ売り物じゃなくて、好きで作ったんですけど。。。。。」

 って。

 2人で顔見合わせて、思わず笑っちゃった。


 えぇ、でもやり直しますよ。
 もっと素敵なツリーにするために。。。

 

我が家のクリスマスツリー

2008-11-24 | 日々雑感

そろそろ、クリスマスツリーを飾る時期が近づいてきました

我が家のクリスマスツリーはTable Treeというもの。
アメリカ滞在の折、
「日本に帰っても大きなツリーを飾るスペースはきっと無いだろう。」
とサイドテーブルに乗せるサイズの物を買い求めました。

テーブルツリーとはいっても、
アメリカのサイドテーブルのサイズに合わせて作られたものですから、
それでも高さが140㎝程あります。。。大きいです。。。。。






一昨年、次男が高校受験の折に
「今年は俺の部屋に飾る。」 と自分の部屋に飾った時の写真。

このツリーを買った時は、オーナメントの買い方も選び方もわからず、
お店の人に手取り足取り教えてもらいました。

お店の人によると、
 ① ツリーのテーマを決める。(エンジェル、カントリー、クラシック…etc)
 ② ツリーサイズによって、ガーラント、オーナメント、電球の個数を決める。
 ③ 全体をまとめるカラーを決めてそれぞれを買い求める。
 ④ ツリーのテーマによっての、シンボルとなるツリートップを決める
以上がデコレーションを含めて、クリスマスツリーを購入するコツだそう

この時は「ツリーのテーマ」などもちろんわからず、
「せっかくアメリカに来たんだから、記念にこれはいかが?」
とサンタがテーマのオーナメントを薦められました。
だから、うちのツリーは現在サンタのオーナメントが中心になってます。

子供がまだ小さかったので、
キャンディーケーンやブーツに入った動物など、ほとんどが陶器のもの。
クラシックな感じもするツリーです。

しかしです、うちの子供たちもすっかり大きくなり今や大学生と高校生。
もう、サンタは卒業でいいでしょう…

アメリカ人の友人は
「カラーはモスピンク。オーナメントは全てエンジェルにしたい。」
と言っていました。

かたや招かれた友人の家のツリーのオーナメントは、全て手作り。
「毎年毎年少しずつ作ってきたのよ。」
と、オーナメントの足りない分はチェックのリボンを結んだり
とても暖かいアットホームな雰囲気のもの。

どちらも素敵です




サンタのオーナメントは懐かしい素敵な思い出として…。

パールボールのガーラント、ガラスのボールを残して、
少しずつツリーの雰囲気を変えていこうと思っています。



2枚とも一昨年のものですが。。。



              
             イメージ通りのオーナメント達。
                    
                    




ツリーのライトにきらきら反射するように、
シルバーとガラス・・・・・
透け感のあるシフォンか、タフタのアイボリーのリボンを合わせて・・・




きっと素敵。。。。。。。。。




毎年少しずつ、イメージに合うものがみつかったら、
揃えていこうと思います。