goo blog サービス終了のお知らせ 

工房arte「それではみなさん、ご一緒に♪」

ピピピッときたものを、楽しくりましょ。
それではみなさん、ご一緒に♪

ビルの谷間にジェットコースター!

2009-09-06 | 日々雑感


8月の終わりに、お仕事で後楽園の近くに行った時のこと。






お昼を中庭で食べていたら



オオオオオオーーーーーっ
あああああーーーーっ!




と大きな音と共に、悲鳴が頭上から降ってきました






見上げると、そこにはジェットコースターを楽しむ(?)人々が!

東京って、建物がほんとに込み合ってるんですね。



でも・・・
ほんの一瞬、遊園地にいる様な気分になれちゃったりして。。。


こんな感じがルークと私の「お散歩Style♪」

2009-08-12 | 日々雑感

毎日、私がルークをお散歩に連れて出ているのか、
はたまた、私のお散歩にルークが付き合ってくれているのか。

外に出て10分もすると、
ルークが私のお散歩に付き合っている風になってしまうのが面白い。




今日は少し遅めの朝に、日かげを求めて川沿いの土手へ。






ルークはどんどん土手に向かって。




一方、私はそこにとまった蝶に気がつきルークに「待て」をかけてシャッターを押し。




いつも、そんなお散歩。




ルークにしてみればほんと、迷惑なお散歩だと思う。。。




だって・・・




ほら・・・・・




またルークに「待て」をかけてシャッターを押す飼い主。 





ゆったりと水彩画を描く人達の横を通りながら、
(水彩画って透け感がきれいだなぁ…。)とか
(ゆったりしていて素敵な時間…。)とか思っているわけで。。。。。




「暑い。」と言ってるルークの写真を撮るはずが・・・






モニターの画面を通して(今日って、空青かったんだ… )と気がついて、
それに嬉しくなってシャッターを押し、
「よしと、また自分の世界に入ってる飼い主。




こんな感じが日常のルークと私の「お散歩Style」♪






 ………………………………
でも、ルークからしたらこんな感じ? →


金曜日はMacのストロベリーサンデー♪

2009-07-01 | 日々雑感
最近…というか、4月から新しいお仕事が加わり激多忙。。。

そんな私の今の楽しみは「金曜日のMacのストロベリーサンデー」♪

仕事の梯子の間30-40分にいただくサンデー。




至福の時です。




(なかなかパソコンに向かう時間がとれないので、携帯からの投稿が多くなると思います。)

プランターをガーデニングしてみる?

2009-05-02 | 日々雑感

丸ビルに「プランツ・プランツ」という、屋内にて植物を楽しむためのお店があります。

丸ビルがオープンした頃からあるお店なので、
私が知ったのはもうかれこれ10年ほど前になるのでしょうか。。。

その頃、室内で植物をもっと楽しむためのアイテムの1つとして、
ジオラマなどに使われる「高さが1.5cmほどの小さな小さな人間さん」を
観葉植物の植わるプランターの根元にちょこんと置いてあったりしました。

この「小さな小さな人間さん」を観葉植物の根元に置くと、
それまではただの植物の根元だったのが…
人が生活をする地面=空間に早代わりするわけです。あ~ら、不思議♪

     


小さな小さな人間さんはこんな感じ→              (※ プランツ・プランツのHPから)
           



その不思議な感覚は、例よって私の中にずっと残っていました。



いろいろなものを作り楽しみながら年月が過ぎ、

家の近くにラムズイヤーさんが出来、
日常にお花やアンティークを楽しめる空間が出来て、

お店で素敵な寄せ植えを見たり楽しんだり、
オーナーの三浦さんからいろいろなお話を聞いたりしたりする中で、
ワイヤークラフトの楽しさが益々わかってきました。

ワイヤーでかごを作るのも楽しいけど、
私は、フリーハンドで自由にワイヤーを扱うほうが合ってるみたい。




ガーデニングデザイナーであり、
ワイヤーを扱う作家さんに「奥田由味子さん」という方がいらっしゃいます。

その方の作品からヒントをいただいて、
手元にあるワイヤでとにかく手を動かしてみました。





椅子は良しとして、アルミで作ったアーチがういてます。。。。。

あとで気がついたら、あえて錆びさせたワイヤがあるではないですか。
では、あれを使って作り直ししましょ。




あ、椅子だけだと こんな感じ。      




手を動かし始めちゃうと、止まりませんネ


これを機会に、プランターにワイヤで作ったものを置きながら、
小さな小さなガーデニングの世界を楽しんでみたいと思います。


ポーチ製作 vol.2 刺繍

2009-04-03 | 日々雑感

ポーチの表に刺繍のような事をしてみました。






お花のブーケ模様の麻の生地からブーケを切り取り、
リボンを額にみたてて生地に縫い付け、真夜中のちくちく作業です。

ちくちくは、やっぱり楽しいですね~。
12時回ってから始めたから、1つ縫いつけたら止めようと思ったんだけど、
結局とまらなくなって3時ごろ迄ちくちくしてました。。。




昨日布あわせをした時に、
(レースとビーズじゃTOO MUCH…?)」
と感じて、それを頭の片隅におきながらのちくちく作業。。。

ちくちくしながら(やっぱりビーズは捨てられない。)と思いを直し、
リボンの内側に間隔をあけずに、ビーズで長方形のラインを出そうとした案を、
(レースの外側、リボンのぷちぷちにビーズを刺繍したらどうなる…?)
と、夢中でちくちくビーズを刺しました。




 * ビーズを刺したもの *

               * ビーズ無し *



シックに仕上げるのはピンクだけにしよう、と思っていましたが、これまた変更。
パープルのブーケもシックに仕上げることにしました。



今日中にまず1つは仕上げて、明日あさってで計3個まずは仕上げようと思います。

ポーチは大小3個ずつ出そうと思っていますが、
大1個小2個仕上げて月曜日にスロージャムさんに納品する予定です                     



…………………………………………
☆ 今回お誘いいただいたスプンクさんのHPです。
 こちらに今回の「春ぶくろ展」の詳細があります。


ポーチ製作  vol.1布あわせ

2009-04-02 | 日々雑感

昨日布に水通しをして、昨晩生地を裁断しました。

頭の中では、表は全て麻地。
脇に遊びでアンティーっクっぽいレースを遊びにつけて、
正面には「額に入れたお花の絵」をイメージした生地をリボンやビーズで飾って…



でも・・・


裁断した生地を仮に置いてみたら、これはこれでいいけれど、
裏地に使おうとしていたこれまた麻地のコーティング生地も捨てがたい。




で、生地を触っていたら、ふと違うパターンが浮かんできました






 こーゆー感じはどぉ?

はじめにイメージをしていたシックなパターンとはだいぶ違ってくるけれど、
「春のポーチ展」だから、明るい感じでいいかもしれない♪


ただ、ピンクがちょっとラブリー過ぎるから、
ピンクの組み合わせだけ”シック”な組み合わせにしようかと。。。。。



ここまでくると、大分出来上がりが具体的にイメージ化してきます





            


             お散歩をあきらめて寝るルーク ⇒ 


☆ 今回お誘いいただいたスプンクさんのHPです。
 こちらに今回の「春ぶくろ展」の詳細があります。
 
 

うれしいチューリップの花束♪

2009-03-31 | 日々雑感

ピンクのチューリップの花束。

英語リトミックを卒業した、
幼稚園Classのおかあさん達からいただきました。





春にチューリップの花束って本当に可愛いですネ。
幼稚園の子達が描くチューリップの形そのもののチューリップ。

見れば見るほど可愛いさの増してくる愛らしいチューリップです



チューリップがぴょこんと頭を出したアレンジ。
花束を作ってくださった方の遊び心も一緒に伝わってくる、
ほんとに素敵な花束です。



みいやちゃん、
航くん、
そしてママ達、

素敵なお花をありがとうございます


平行して作ります。「春ぶくろ展」

2009-03-28 | 日々雑感

一気に暖かくなるかと思ったら、ここのところ寒い寒い。。。。。
でも、春を感じさせてくれる催しのお誘いを受けました。


「春のポーチや巾着を作りませんか?」


ふじみ野の、とある美容院のコーナーにある雑貨屋「スローjam」さん。
ここで4月から「春ぶくろ展」をするそうで、
スプンクさんからお声をかけていただきました~~~



 

お買い物もほぼ終わりましたよ。


画像ではあまりよくわかりませんが、
フラワーブーケモチーフの麻の生地が3種、無地の麻生地、
ポーチの内側は、片面ビニールの生地を使います。
万が一、
入れてあるものの中から液体や何かが漏れて、表に写ると悲しいので。。。


使っていて持っていて、嬉しくなるようなポーチを作りたいと思います。
私にしては珍しく「可愛い」より「素敵」路線かナ?

今までの私だったら、絶対にレースとか使うはずもないんだけれど、
今回はお初にレースを使います。

ビーズも使います。

ふちがプチプチとした可愛いリボンも使います。




自分の中でイメージがしっかりと湧いたので、
やっと作り始めるところまできました。




作る私がやさしい色合いの素材を前に、わくわくしています。。。。。

ただ今、錆びさせてます。

2009-03-18 | 日々雑感


先日、無事にワイヤを錆びさせてから
「ぷくぷくハート」大小5個ずつ作ってラムズイヤーさんに納品してきました。

古いワイヤを使い切ってしまった時は
(なくなっちゃったものはしようがないよね~。。。)
(新しいものを使っていただくうちに古くなるんだし。。。)
なぞ、半分あきらめの気持ちもあって、ラムズイヤーの三浦さんに
「しようがないですよ。」
と新品の鉄ワイヤで試作したものをお見せしたら
「う~~~~ん……。
でも、古びた感じの方がやっぱり良いですよねぇ…。」

と引いてくださる気配なし。。。。。。。。

う~~~~~ん。。。。。私も実際そうは思うし。。。。。。。。。

じゃぁ、やるっきゃないじゃないっ

って始めたのが今回の実験でした。



で・・・・・

また錆びさせてます・・・・・・・・







錆びさせる時は、
こんな風にフリーザー用ジップロックに入れて、
適当に漂白剤を入れてから静かに袋内の空気を抜いて、
平らな場所に置いたら、時々ワイヤの様子を見ながら上下をひっくり返します。

これは、昨日ふとひらめいて試作を始めた
「ぷくぷく花文字アルファベット」です。

扱いやすさを優先したので、
芯となる太いワイヤはアルミ、くるくる巻いた部分が鉄です。

アルミも漂白剤で錆びるかどうかも見たかったので、一石二鳥の試作なのですが、
袋内に泡が発生してます。
これって、鉄ワイヤのみで漂白剤に浸したときは発生しなかったので、
おそらくアルミと漂白剤が反応しているのだと思います。

何か気体が発生してるわけだから、あまり気持ちよくない実験です。。。
取り出す時換気に気をつけよう。。。。。。


新品のワイヤを古びた風合いに その③

2009-03-11 | 日々雑感

お待たせいたしました。
では、
「新品のワイヤを古びた風合いにする方法」を。。。。

調べれば調べるほど「錆びさせる」にはあらゆる方法や可能性があるのですが、
身近なものを使って、しかも簡単に出来そうな3種類の方法に絞って書いてみます。
あくまでも「古びた風合いにする」のが目的ですから、
自然にゆっくりと時間をかけたものの風合いにはとてもかないません。

でも「錆び」始めの速度を速めた後は、
そこからまた鉄と空気中の酸素と水分が結びついてゆっくり錆びていくわけですから、
1年、2年と経っていく時間と鉄との関係を楽しんでいきたいと思います



・方法その① 「塩水」→ 赤錆び
 昨日、鉄と錆びの関係を説明するきっかけとして「潮風」「塩水」を出しました。
 塩を直接塗るでももちろん錆びていくでしょうが、
 海水(濃度3.5%)程度、計りやすく3%の塩水をスプレーボトルなどに入れて吹き付け、
 そのままの状態で数日放置します。
 途中で様子を見ながら適宜塩水をスプレーするといいと思います。
 
 早く錆が進むような気がして、
 容器に食塩水を入れてワイヤを入れたままにしてしまうと、
 鉄が十分な量の空気と触れないので、反対に「錆び」がおこりにくくなります。
 必ず吹き付けるか、浸したら出すようにしましょう。

 この時、既に錆びている金属に触れさせておくとより「錆び」が早く進むそうです。
 私も今実際に、錆びさせたワイヤに触れさせてただ今実験中です

・方法その② 「焼く」 → 黒錆び
 ガスコンロなどで、様子を見ながら焼いていきます。

・方法その③ 「漂白剤」→ 黒錆び?
 錆びの種類はわからないのですが、黒っぽく仕上がります。
 即席で古びた感を出したい場合はお勧めです。

 これは前の2項目とは「錆びさせる」考え方が異なるかな?
   「鉄」+「酸素」+「水分」=錆びる
 ではなくて、
   「鉄」と「何らかの液体」とを反応させる
 という方法です。

 冷凍用ジップロックなどに使うワイヤを入れたら
 漂白剤を原液のまま適量入れて、静かに袋内の空気を抜いてそのままおきます。
 漂白剤の量は、ワイヤと液が絡めばよいのでたくさんはいりません。

 10分おきにワイヤの状態をチェックし、
 好みのところでジップロックから出して漂白剤をよく洗い流します。

 

 
 私は30分程度で洗い流しました。

 なかなか良い感じですョ。



………………………………………

この他にも鉄のワイヤを錆びさせる方法はあると思いますが、
今のところ、私はこの3種類でも十分です

「新品の鉄のワイヤを古びた感じを出すため」に
とりあえずベランダに出したのが3週間前。



3週間、晴れたり曇ったり雨がかかったりの状態におかれて


この様になりました。
ところどころ不規則に黒ずんで剥げたような状態になっています。

この状態になったワイヤを漂白剤につけるのが自然な感じが出て良いみたい



皆さん、古びた感じを出したい時は、
新品のワイヤを買ってきたら、先ずはお外に出しましょう!

・・・・・・そして数週間後・・
ワイヤの表面がところどころ錆び始めたのを確認したら、漂白剤に浸してみましょう。
何分浸すかは好みによるので、10分毎にワイヤの様子を確認するのを忘れずに。
ワイヤが好みの感じになったら液から引き上げて水道水でよく洗います。、

新品のワイヤが古びたとてもよい感じになりますョ



「数週間も待てない…。」という方は、
どうぞ、新品のまま様子をみながら漂白剤に浸すか、焼くかしてみてください。

あ、「錆び剤」なるものも市販されていて、
これを使うと本当に何でも錆びさせる事ができるそうです。
でも少しお高いかな?

とにかく世の中には
錆びさせたくない人もいれば錆びさせたい人もいて、
「防さび剤」も「さび剤」も市販されているのです。

錆び世の中も・・・・・・ほんとにほんとに面白いです