今年も夏休みに朝霞市三原のシンコー堂さんにて
「子供のためのカルチャー教室」をさせていただくことになりました。
日時などの詳細はまだ決まっていませんが、
・7月・・・夏休みに入ってなるべく早い時期に「素敵かわいい芳香剤作り」
・8月・・・学校の始まる少し前に「ぼくの私の時計作り」
をする予定で準備を進めています。
7月の「素敵かわいい芳香剤作り」は理科の実験教室っぽいかな?
私自身、調べたり実験したりの中で、もう既に相当楽しい思いをしていますよ~(笑)
早くみんなに楽しく作ってほしいな~~~。
以前にオレンジページでレシピを試行錯誤した頃は、保冷剤を使うことを前提としてのレシピ作りだったので、
当時入手しやすかった2種類(クリアとザクザクタイプ)の保冷剤に絞って調べたり、手を動かしたりしましたが、
その後、市販されている保冷剤で入手しやすいのはクリアタイプに絞られてきました。
調べていると、どうもザクザクタイプの方は、室温で置いておくとまれにカビが発生することがあるようです。
もしかしると、、、
保冷剤としてお客様に提供したりする中、家庭での管理の仕方の中、
そのような不都合が発生したのかもしれませんね。。。。。
だからかしら、芳香剤を作るのに適しているザクザクタイプを見かけなくなってしまったのは。
しかしですよ。(もう、あのレシピで芳香剤は作れなくなっちゃったのかなぁ。)
と思っていたら、少し前にビバホームで「芳香剤を作るキット」を見かけました。
(芳香剤を作るキット!?)と驚きましたが、
香りも色付けするものも、樹脂も、入れる容器(すんごく小さい!)も全てが揃っていました。
でも・・・私が欲しいのはザクザクの保冷剤(高吸水性樹脂/ポリマー)のみ。
続けて調べていたら「(株)クラレ」さんが、とあるイベントで「芳香剤」を子供達に作ってもらっている写真がみつかりました。
「芳香剤のもと」と書かれた粉を水に入れてかき混ぜて、色と香りをプシュプシュとつけるものです。
粒々が可愛いですネ。このタイプは「無香空間」っぽい感じ。
高吸水性プラスチックなので、私のほしいザクザクの高吸水性ポリマーとはタイプが異なります。
で・・・あれやこれやと時は過ぎ、ついに先日見つけました!!!!!!!
これでやっと実際に手が動かせそう♪
水を含むと膨らむ保冷剤!
その近くには
「瞬時に冷える保冷剤」が置いてあって、説明に「中には水の入った袋があります。パンチをしてそれを破ってください。」とありました。
ということは、水と樹脂を反応させて瞬時に保冷剤を作るっていうこと♪
ということは「水を含むと膨らむ保冷剤」っていうことは・・・
もしかして、今はぺったんこのその袋の中にはた・ぶ・ん 高吸水性ポリマーが入っているということ・・・・・?
ということは?
ずーーーーーーーっと探していたザクザクタイプの保冷剤が簡単に作れるかもっていうこと・・・・・・?
!(b^ ^)
ちゃぁ~んと実験しましたから、この次の回は実験の様子をみてくださいね~~~~~♪
今回はここまで