goo blog サービス終了のお知らせ 

工房arte「それではみなさん、ご一緒に♪」

ピピピッときたものを、楽しくりましょ。
それではみなさん、ご一緒に♪

2/6 ワークショップのサンプルその②

2011-01-25 | 今までに作ったいろいろ♪

さて、バレンタインにどなたかに差し上げることが出来るように、
男性が使うことを想定したネックウォーマーを編んでみました。



どうでしょう?
まだまだ寒いこの時期、もこもこととても暖かいネックウォーマーです

高さがあるように見えるのですが、
首周りとはいえ、少し胸にもかかってぽかぽかです。




ネックウォーマーを留めるのはくるみボタン。



直径3cm弱のベースを用意して、可愛くなり過ぎないような生地を選びました。








ここからは、ネックウォーマーの着け方バリエーション3種ほど・・・♪



ボタンを後ろに回して着けたらこんな感じ♪ 男性が着ける時はこの感じ。




ボタンを横に持ってくるとこんな感じ♪  男性、女性どちらでも。




ボタンを1つ外して毛糸の襟みたいに♪ 
この着け方は女性仕様ですネ~ 女性が着ける時は1目減らしましょう

女性仕様に作る時は、ボタンのベースをもう1回り大きく、
そしてレースを挟んだり、リバティ生地を使ってボタンを作ると可愛く仕上がる感じがします




さぁ、
もう1度AVRILに行って、子供用に発注をした毛糸で子供用のマフラーの糸を買ってきて編みましょう!

当日までに編んで、感じを掴んでおきたい目数や長さやらまだまだありますもの


2/6 ワークショップのサンプルその①

2011-01-21 | 今までに作ったいろいろ♪


2/6のワークショップの話しは着々と進んでます



AVRIL京都店さんとお話しをして、確実になった点は先ずは下記の3点です。

①基本となる糸は「超」極太糸。
②基本の糸に合わせる飾り糸は1種類に。
③小学4年生までの子供達はその細い指に合うように、糸が指から滑らないように太糸2本を合わせて編む。



今週末に糸の色と種類20種類を決めて、「指編みパーティーセット」を申し込み
当日がとてもとても楽しみですね~~~







こんな感じで基本の超極太糸と飾り糸を選んで、編むと・・・






こんな感じのマフラーになります。
携帯で写すと色がきれいに出ませんが、実際は抑えた感じのターコイズ色でとても素敵な色です。


たった3目の作り目で、8㎝幅で首周り2重に巻けます。
毛糸自体の縒りがふわっとしていて、空気を含み厚みのある仕上がりなので巻くと・・・
首周りに もこっ と 巻けます。

昨日使ってみましたが、実に実に暖かです



これから、5目で編んだマフラー2種類(1つは今年流行のスヌードにもなるもの)、
6目で編んだネックウォーマー(特に男性におすすめ♪)を仕上げます。

作品は当日まで少しづつアップしていきますので、お楽しみに遊びにいらして下さいネ♪


鉄を叩いてきました♪

2011-01-17 | 今までに作ったいろいろ♪


先月、先々月と2回クリスマスワークショップをさせていただいた初雁木材さんは、
「月1ワークショップ」をされています。

今月は「鉄を叩こう!」

えぇ、叩いてまいりましたとも♪







自分が叩いているところではないのですが、
お願いをして、他の方の叩いているところを撮らせていただきました。


なかなかハードな感じでしょう?




四角の鉄の板をとにかく叩きます。
それが・・・重いのですよ、ハンマーが。。。。。。。。

ほんとに重い・・・・・

だって振り上げるだけで重いんだもの。驚きました。




「重い」「重い
と初めは3-4回打ってはハンマーを置き・・・・・

作家さんが打ってみせてくださると トトトトトンッ♪って感じ・・・・・



ほんとに最初はどうなることか、はたまた最後まで叩き通せるのか、不安もよぎりましたが、
作家さんがニコニコしながら、コツやいろいろな話をしてくださり、







めでたく、お皿が出来上がりました。
私なりに、縁の鋭角の切断面が残らないように、縁は潰しきったつもりです♪



お話の中で興味深かったのは、
「薄い鉄を叩くとその力は裏側に伝わって、叩いた面ではなく裏側が伸びる」
「厚い鉄を叩くとその力は裏側までは届かず、叩いた側が伸びる」
ということ。

叩き始めたとき頭の中では、
「表を叩いてるから表が伸びる。」
と餃子の皮を伸ばしているようなイメージで(まんべんなく伸ばしてから縁を持ち上げよう。)
と考えていたものの、
作家さんの話を聞いてから「縁を持ち上げたいなら、持ち上げたい辺りを表から叩く」と理解、
それからは教えていただいた様に、叩く面が叩き台とぴったり平行になるように、
打つたび打つたび板の角度を微妙に変えてトンテントンテン。



初めての鉄。
すっごく楽しかったですよ



折角コツが掴めてきたので、まだ何か叩きたく。
何か叩くものないかな~、と考えてたら… あるじゃないですか!

大きくは無いけれど金床は持ってるし、(我ながらいろんな物持ってるな
前からやってみたくてやらずにきた、アルミのワイヤを叩く小物作りを近々やってみようかナ♪





また機会があったら、鉄叩きた~~~~~~い!


「スクラップブッキング」ワークショップ に参加

2010-12-02 | 今までに作ったいろいろ♪


お知り合いのアメリカ人の方の「スクラップ・ブッキング」ワークショップに参加させていただきました。


参加人数は19人。
その方の娘さんお2人と教えてくださったので、
教えてくださる立場の方はお2人、補助としてお1人でしたので3人で19人の方のワーク・ショップです。




ワーク・ショップの形態は私の行うものと同じスタイルです。


  
使用する用具類            クリア・スタンプ            スカラップ用のカッター


クリア・スタンプは持っていますが、クリスマスだけでもこれだけあると物凄い迫力!
レース模様などのボーダーを作るカッターも、こんに大きいのは初めてでした。



今回はクリスマスカードを2種類。
用意された材料の紹介、用具類の使い方、を受けたらすぐにスタートです。






用意された紙やボタン。

マーサ・スチュアートの色合いっぽいボタン達・・・ 
「子供はビビッドな色合いを、大人はそれよりもスモーキーに」という感じ。

用意されたボタンの色合いが絶妙で、私はこのボタンの色合いに実に、実に心踊りました♪
自分がなかなか選ばない色を使っての「ものづくり」は、とても楽しい体験です。




ワーク・ショップの魅力って、

「普段使ったことのない物を見て、触れて、それらを使えて作る楽しさおもしろさ」
「普段使ったり目にしているものを使って、新しいものを創り出す楽しさおもしろさ」
「様々な色や素材に出会える。」

などのところにあるでしょうか

将来、「アース・カラー」「木の葉の色」「水の色」などなど、色を絞ってのワークショップも面白いですネ。




さて、
今回のカード作りで選んだベース・カラーは「ブルー系」「緑×赤系」の2種類。
きっと、仕上がりの雰囲気が異なるであろう色を選んで作ってみました。




出来上がりの2種類です。




幸せの鳩にJOYを届けてもらいます。




リボン、ボタン、スタンプ、レースのカッターを使って「クリスマスツリー」。




あっという間に2種類作りれてしまう方、サンプルに忠実に作られる方、思いのままに作られる、様々で、
素材をコラージュすることに集中される方、スタンプワークに集中される方も様々です。


私は素材に集中してしまったけれど、大人な雰囲気のスタンプワークにも集中してみたい。。。



これは、仕入れてみるしかないかしら?







クリスマスのエッグキャンドル

2010-11-20 | 今までに作ったいろいろ♪


22-23日に行われるmラムイヤーさんのイベントに出すキャンドルです。



香りはクリスマスらしく、ジンジャー・ハニーのフレグランス・オイル使用。
香りはずーっと楽しんでいただけます。

チャームを使うか、アンティーク・ゴールドで文字を書くか、今まだ迷ってます。
価格は異なりますが、両方出すかも・・・デス。




「べーグル風もちもちパン」作ってみました。

2010-10-10 | 今までに作ったいろいろ♪

私、寒くなってくるとなぜだかパン生地を触りたくなります♪

たまたま流れていたテレビで「べーグル風もちもちパン」を作っていて、
「とにかく手早く作れます!」と聞こえたので、作り方を検索して先日作ってみた時のことを。






焼き上がりも撮るはずだったのに、気がついたら無くなってたので「焼く直前」を(笑)
トッピングは「カレーの残り+チェダーチーズ+マヨネーズ」(マヨネーズより粉チーズにすればよかった…)



2次発酵無しのレシピなので「捏ねて焼いて30分」。
嘘みたいだけど本当の話です。



朝パンをきらしている時とか、お昼ごはんにささっと作るとか、おやつにパパッと作るとか、
そういう向きのパンの感じがします。




私としては、やっぱりパンはゆっくり発酵させてあげたい。。。
そんな感じがしますが、これはこれでありなのかしら。。。。。。



でも、こういうレシピを知っていると「日々の楽しみ」が確実にふえますネ♪




この生地は「ビアリー(茹でないベーグル)」という生地だそう。
調べたら、NYのベーグル屋さんには「ベーグル」と「ビアリー」と両方おいてあるとか。

ビアリーの方が、ベーグルに近い生地でベーグルより軽い、とありました。



どこかでビアリーにお目にかかったら、是非是非食べてみたいと思います




甥っ子と一緒に♪「夏休みの思い出ソープ」作り

2010-09-02 | 今までに作ったいろいろ♪


8月始めに甥っ子と一緒に作った「夏休みの思い出ソープ」。
それから甥っ子は海に行ったり、ルークと公園をお散歩してくれたり、楽しい夏休みを過ごしたようです。

そこで、夏休みの写真を入れて「夏休みの思い出ソープ」の続きを作って、
夏休みの自由研究を一緒に仕上げました。








家にあった箱を使って、石鹸を入れる箱作り。
手前が小学校3年生、はるき君。
向こう側が幼稚園年少さん、こうせい君の作品。

こうせい君は、マスキングテープを貼り出したら止まらなくなっちゃいました。
セロテープでもないし、ビニールテープでもないし、貼り直せるのが楽しかったのでしょう








以下は家に帰って更に仕上げてくれたのを、妹が撮って送ってくれたものです。



海に行った写真、ルークと一緒にお散歩の写真とルークの写真、自分の好きなおもちゃを入れて、5個作りました。







弟のこうせい君は、作っている途中で石鹸の量が足りなくなってしまったので、
来週もう1度、一緒に作る約束をして。。。。。

真ん中のおもちゃ入り1個だけ…両端はお兄ちゃんのをちょっと借りての写真撮影だったようです






私もまだまだ一緒に、甥っ子達の「自由研究」のお手伝いができそうです。
1番小さい甥っ子がこうせい君だから、最長あと6年間♪

とてもとても楽しみです



甥っ子と一緒に「夏休みの思い出ソープ」作り♪

2010-08-10 | 今までに作ったいろいろ♪


今回は小学校3年生のはるき君が作りたい物を。
「自分の好きな物の写真入りの石鹸」が作りたいんですって。

もちろん、はるき君は夏休みの宿題にしたいので、
アンティーとしましては、作っても楽しくて満足感のあるものを仕上げるつもりで一緒に作りました。





写真は弟のこうせい君、幼稚園の年長さん。




先ずはいつも通りにM&Pソープをキューブ状に切ります。









切ったら電子レンジへ。
カルチャーなどの大人数で作る時は湯煎をして溶かしますが、家ではもちろんレンジで作ります。




と、ここで少々問題発生。




はるき君は石鹸ベースの色を緑にしましたが、こうせい君は「くろ♪」と…
あいにく…というか、黒は無く。。。そしたら「あか♪」と。


「こうせい、お兄ちゃんは緑を加えて薄い緑になったんだよ。
 赤を加えるとピンクになるけどいい?」


と聞いたら「真っ赤がいい。」と。


「でもお手て洗うとまっ赤っかになっちゃうから、赤少しでいい?」


ともう1回聞いてもやっぱり「真っ赤がいい」と・・・・・・・
でもね、こうせい。アンティーは石鹸用のカラージェルは持っていないのよ~~~






・・・結局、こうせい君は青を選んで一件落着。



ほら、ちゃんと青色をくるくる混ぜてくれました。





 そして型に流して。

今回は写真入りなので、先にクリアソープを薄く入れて写真を入れて、
もう1回ミルクソープに色をつけたものを流しています。



写真とはいっても実際の写真用紙では厚いので、写真はカラーコピーをしたものを使っています。
更にそのままではソープ液でインクが流れてしまうので、
インクをあるもので簡単に定着をさせてから使いました。

もちろん、インクの定着をさせる作業も2人と一緒にしましたヨ。






さてさて。



冷蔵庫でしばらく冷やして、型から外したら石鹸の底の周囲をはさみできれいにします。
「いっぱい切らないでね。すこーしだけよ。」
と声をかけたら、そのとおりに丁寧な作業のはるき君。







こうせい君もちょきちょききれいにしてます。





そして出来上がったものを撮影しようとトレイに乗せたら・・・・・
私より先に2人が記念撮影開始。




 



今時の小さな子たちって、デジカメの扱いが本当に上手。 
私の子ども達が小さい時はこんな事出来なかったなぁ。。。。。


「こっちに置くといいよ。」「こっちから写したら?」
とか兄弟仲良く写しています。






では、昨日の作品を。





はるき君作「僕の好きなおもちゃ」



                

                こうせい君作「僕の好きな虫」





まだこれで完成ではありません。

夏休みが終わる頃、夏休みの家族写真を石鹸に入れようと2人と約束をしました。




楽しい夏休みを送ってね~~~~~


クリア・ソープのラッピング

2010-07-16 | 今までに作ったいろいろ♪

3度目の正直で仕上がったクリア・ソープ。







ワイヤの簡単ソープ・ディッシュに乗せてラッピングをしました♪
ラッピングを考えて、形にするのは楽しいですネ。最後の最後の仕上げですもの♪♪♪







もしももしも、このクリアソープをお手元にある方がいらっしゃいましたら。。。


・M&Pソープは水分と結びつきやすい性質があります。
 ご使用なさる時は必ずソープ・ディッシュなどをお使いになってください。
・湿度の高い場所、お天気によってはソープの表面が乾かず、濡れた様な感じにあることがあります。
 その場合は、湿度の高くない場所へ移動をしていただきますと、ソープの表面は乾きます。


そして・・・・・
始めの2週間ほどはお部屋などに置いて香りを楽しんでください。

その後は実際に使って、ほんわりの香りを使って楽しんでくださいネ