goo blog サービス終了のお知らせ 

見見楽楽 ~九州ぶらり放浪記~

おむすびころころ
鹿児島を中心にあちこち出歩いております。

今、話題のバナナ酢でダイエット。

2009年03月02日 22時56分07秒 | Weblog
上の写真、何かというとダイエットや成人病予防に効果があると今、評判のバナナ酢です。
バナナ酢は、元々料理研究科の村上祥子先生が、子供さんの体のエネルギー代謝がスムーズに行くようにと考案。
ここ2、3年前からダイエットに良いとテレビや雑誌で取り上げられるようになりました。

詳しくは「バナナ酢ドットコム」のHPをご覧下さい。
http://www.bananasu.com/index.html


で、なぜココで取り上げたかというと、そうです私がメタポだからです。
年々体重が増え、最高値73Kg、体脂肪率もなんと30%。
身長が170cmなので標準体重を10kgもオーバーしております。

さすがにこれはマズイ!
…という事で、今年1月下旬からダイエット開始。
まずは、食事制限からスタート。
しかし、これがストレスが溜まって遭えなく1週間で挫折。
(食事制限のダイエットは必ずリバンドするそうです)

そこで見つけたのがバナナ酢。
一日に大さじ3杯程度飲めば、代謝を高めダイエットに繋がるというスグレモノ。
黒酢・バナナ・黒糖の3つの組み合わせが相乗効果を高めると言います。
飲み方はいくつかあるのですが、自分は朝食前に豆乳で割って飲みます。
豆乳180mlに大さじ2杯か3杯のバナナ酢を入れるとヨーグルトのようになります。
そのままの黒酢だとツンとした独特の臭いがするのですが、バナナと黒糖でまろやかな味になり飲みやすいです。

それと同時に
①1時間程度速足で歩くウォーキング。(1ヶ月で20日ほど)
②食事は普通に好きなものを食べるが腹八分目に抑える。
③夜は早めに食事を済ませる。夜はお米は少なめ。
④お風呂はぬるめの温度で汗をかくまで長風呂。

ということで、1ヶ月後の結果は

体重 -5kg  体脂肪率 -4%

1ヶ月で見事に結果が出ました。
目標の63kgまで後、-5kgです。
バナナ酢の効果だけでは無いでしょうが、自分には合っているかも。



そして2本目のバナナ酢を今日作りました。
 
材料は
 ①坂元のくろず(700ml)
   前回は普通の赤ラベルでしたが、今回は気を良くして「2年モノ」を使用。
 ②バナナ
  普通のバナナ。
 ③沖永良部島の「まごころ製糖」の黒糖。
  これはブログ「メンショリ~沖永良部島へ」さんの多大なる協力でゲット。
  これがまたイイ黒糖です。風味と甘さが抜群です。
  
今日作ったので、後10日ほどで飲めるようになります。

よーし、目標の63kgまで頑張るぞ


ちなみに酢は黒酢に限らず、もろみ酢や米酢でもいいそうです。
沖縄のもろみ酢は飲みやすくてイイのですが、黒酢の効果の高さとやっぱり鹿児島人は黒酢でしょう。
(地産地消推進委員会所属なので…)

※坂元のくろず薩摩(2年もの)
  商品の説明は坂元醸造株式会社HPをご覧下さい。 
 
※まごころ製糖
 鹿児島県大島郡和泊町後蘭611-1 0997-92-2857

「メンショリ~沖永良部島へ」の「まごころ製糖」さん紹介の記事はこちら





今日から3月…梅は咲いたか 桜はまだかいな♪

2009年03月01日 04時21分20秒 | Weblog
今日から3月です。

そうです春です。

今年の鹿児島は2月暖かい日が続いたせいか、我が家の近くの甲突川河畔の桜の蕾もだいぶ大きくなりました。

このぶんだと桜の開花も例年より早いんじゃないでしょうか。

写真は先日、日吉へ雑誌取材で伺った木の工房Ryuさんトコで見かけたヒカンサクラ?です。



【Metis/ 梅は咲いたか 桜はまだかいな】



2006年発表のMetisの曲。
受験生の応援歌&恋愛の応援歌として知る人ぞ知る曲です。
それにしても彼女の歌唱力は抜群。
男性が歌っているかのような声量。
小唄の『梅は咲いたか』とレゲエミュージックを組み合わせた意外性と音楽性の高さを感じます。

3月は受験の最終段階。
既に合格した人、これから受験する人…
それは人生の中の分岐点ですが、花を咲かす時期は人それぞれ…
ちょっとぐらい遅く咲いても綺麗な花は咲かせます。
また、咲いても強風にあおられ直ぐに散る時もあります。
要は咲いた後をどうするか…だと思います。

春は花が咲き、新緑の葉が息吹く時期。
受験生のみならず、気持ちを切り替えられる時期です。
日本の春は素晴らしいです



夕刊グッドバイ!

2009年02月28日 16時47分26秒 | Weblog
本日をもって創刊以来75年続いた南日本新聞の夕刊が休刊です。
うちの販売店では4人の配達員さんが420部をお客様にお届けしていました。
新聞に携わる者にとって夕刊休刊はやはり淋しいです。

近年のデジタル文化の発達と生活様式の変化に置いてけぼりを食らったような今回の夕刊休刊です。
これは鹿児島だけでなく、全国的にも夕刊発行しない新聞社が半数以上になったそうです。ここ数年でさらに加速すると言われています。

それは、インターネットの普及も一因と言われますが、住環境の変化が夕刊発行の厳しさに拍車を掛けたような気がします。
オートロックのマンションはセキュリティの問題でお客様のドアまで新聞を持っていけません。

お客様もパジャマやスッピンで1階の集中ポストまで行かれない。
会社帰りに郵便物と一緒に部屋まで持ちかえる。

そんなお客さんの声を聞きます。
つまり朝刊を朝読むのではなく、夜に読む習慣が増えたと言えます。

また、速報性の高いニュースはインターネットやテレビには勝てません。
その日にあったニュースをその日に届ける夕刊には厳しい時代でもあります。

今回の夕刊休刊は大変残念ですが、文字文化の見直しも最近叫ばれています。
「フランスでは18歳の若者に無料購読」なる政策も出てきています。
新聞(活字)を読むと脳のトレーニングにもなり、老人の痴呆予防や子供の知性の発達に良い」と東北大学の川島隆太教授も研究発表しています。

デジタルもいいけどやっぱりアナログがイイよね!

またそんな時代がやってきて夕刊が復活する日を願います。

         ~新聞屋のおっちゃん~















St. Valentine's Day

2009年02月14日 10時06分04秒 | Weblog
今日はバレンタインデーですネ。
女性が男性に告白する日
これって日本だけらしいです。
欧米では、恋人同士が花やプレゼントを交換しあうとか…
日本のバレンタインデーは商魂たくましい某チョコレート会社が広めたとの事。
しかも女性だけが男性にプレゼントを贈るのは片手落ちなのでホワイトデーも作っちゃった。

写真はアミュプラザ鹿児島での様子。
さすが、GODIVAのチョコレートはお高いです。
ピンポン玉より一回り小さいサイズで1個340円程度。2個入りのプレゼント用で850円くらい。(だったかな?)
女性の皆さん、GODIVAの価値が判る男性じゃないとモッタイないですよ!



【三日月 絢香】



バレンタインデーにふさわしい曲を悩んだ末にコレ♪
結構好きなんです、絢香の曲



ブログ名変更

2009年02月09日 19時01分23秒 | Weblog
ブログを始めて約半年が過ぎました。
あちこち出歩き、多くの人達に出会いました。
美味しい食べ物にも出会いました。
最近は鹿児島だけでなく、福岡・宮崎・熊本にも出掛けるようになり、鹿児島だけの徘徊では済まなくなりました。
また、「鹿児島以外もあるのに『只今、鹿児島徘徊中』はねぇだろう」…という誠に的確なご指摘もございます。

ということで、ブログ名の変更です。

見見楽楽 ~九州ぶらり放浪記~

見見楽楽は、(けんけんがくがく)です。
いっぱい見て、いっぱい楽しもう…という、センスの無いブログ名です。
センスの無い写真と記事なので…こんなモンです。
九州以外に出掛けたり、もっとセンスのよいブログ名があったらまた変更します。



冬のサーフィン…日置市東市来町江口浜

2009年01月29日 08時19分06秒 | Weblog
1月25日は寒い日でした。

時折、みぞれが降っていました。

こんな寒い日にサーフィンです。

波さえあれば冬だろうが関係ないんですね。

いいな、若いって!







※望遠レンズを持って出れば…と後悔です。




サーフィン→湘南→湘南乃風

【純恋歌/湘南乃風】




今や日本の音楽業界はレゲエ一色と言っても過言ではないです。
ジャパニース・レゲエ=ジャパレゲ…と言うらしい。
ジャマイカで生まれたレゲエは、当初反抗の音楽と呼ばれるように反社会的な部分でのジャンルに扱われたようですが、今や日本では人生の応援歌や恋愛を歌ったモノが多くなりました。
独特のリズムに乗せて説話的に歌うレゲエは、日本語で歌うのは難しいと思うのですが最近の若者の音楽的センスは素晴らしい。

しかし、おじさんの耳にはどのグループのどの曲も同じにしか聞こえてこないのであります。
そこでCDを借りて聞きながら歌詞を読んでみるとこれがなかなかイイ歌詞であります。
B系(鹿児島弁風に表現すると=ずんだれた格好)の若者は軽く見られがちなのですが、中身もしっかりある若者も多いんですね。

やっぱ、若いっていいな!







新成人のつどい…鹿児島市民文化ホール

2009年01月12日 20時53分40秒 | Weblog
今日は成人の日。
我が家の長男も今年成人式です。(昭和63年生まれ)
昨日は鹿児島市でも「新成人のつどい」が行われ長男も参加しました。
会場の市民文化ホールまで送っていったついでに数枚撮影。
女の子は鮮やかな振袖姿に日本髪? いや日本髪の女の子はほとんど居ません。
まるでキャバ嬢が振袖を着ているような茶髪の巻き髪&盛りヘアでございます。
聞くところによると振袖のレンタル料とヘアーメイクで30万ほどだとか…
一方、男の子はスーツ代のみで安く済みます。
中にはかなり力(リキ)の入った男の子もおりましたが…

鹿児島市の「新成人の集い」には5200人が参加したようですが、式典会場には入らずに外で同窓会状態の参加者がほとんどです。
一時期の「荒れた成人式」も見られません。
周辺の道路にはライトウイング系街宣車が巡回しておりましたが、何を訴えているか意味不明でした。


同級生との待ち合わせ?
なかなか可愛いコでした。
携帯電話は回線がパンクして一時通話不能だったようです。



この頭にするのに何時間かかったのでしょう?






元旦の桜島(日の出前)

2009年01月01日 08時39分13秒 | Weblog
新年明けましておめでとうございます。

新聞屋の元旦は一年で最も忙しい朝です。
普段の5倍ほどの厚さの新聞を深夜2時過ぎから配達します。
自転車やバイクでは多くは積めないので車での配達になりますが、車の無い配達員さんは大変です。

新聞販売に携わって25年になりますが、初めて初日の出を見に行きました。
今朝の鹿児島は小雨の降る寒い朝で、桜島も五合目付近まで薄っすら雪化粧です。
7時前は雲が晴れ初日の出が拝めそうでしたが、肝心の日の出時刻には強い北風に煽られた雲が桜島から高隈山に掛かり、残念ながら初日の出は拝めませんでした。

さて2009年はどんな年になるのでしょう?
不景気だとか政治が悪いと言ってばかりでは暗い2009年になってしまいます。
どんな悪い一日でも翌日になれば明るい太陽が地球を照らしてくれます。
元気を出して2009年も頑張りましょう!



「マホガニー」のテーマ/ダイアナ・ロス

2008年12月12日 21時13分41秒 | Weblog
昨日・今日と写真はありません。
某ブログの管理人さんのように毎日桜島を写してUPするのはやっぱり凄いことです。改めて敬礼!いや敬服します。

かと言って写真がないのも淋しいので…
4年前に吹上浜砂の祭典で撮った写真です。
クリスマスっぽくていいかなぁ~と…


【 Do You Know / Diana Ross 】



昨日に続いてダイアナ・ロスです。
「Theme From "Mahogany" (Do You Know Where You're Going To)」という長い原題ですが、日本での題名は「『マホガニー』のテーマ」です。
80年代にネスカフェのCMで使われた曲なので有名になりましたが、元々はダイアナ・ロスの主演映画「マホガニー物語」(1975年)の主題歌です。
若い頃は意味も判らずに聞いていたのですが、歳を重ねた(無駄に年取ったとも言う)今、改めて聞くと一段といい曲に思えます。
「Do You Know~」と想いを寄せている人に問いかけるように歌うダイアナ・ロスの歌唱力と透き通るような声、クラシック音楽のような美しく切ないメロデーは心に染みます。
今夜はおじさんもセンチメンタルです
(すかさず、「キモイ」と突っ込みを入れないでね)


※上の動画は曲の途中で切れるのが残念ですが、ダイアナ・ロスがとっても綺麗なので使いました




2008年も残り3週間

2008年12月11日 22時40分29秒 | Weblog
先日、某大学教授がお買いになられた「美しい日本のふるさと…九州・沖縄編」を買いました。(好奇心旺盛な教授に影響されて)
九州の古い町並みや農村が紹介されています。
先日訪ねた、秋月や吉井・うきはも掲載されており、これを読んでから行けばまた違った視点から写真も撮れたかなと思いました。
本屋さんでこの本を探していたら、写真右の写真集「九州こころの風景」が目にとまり同時購入しました。
大分在住のプロカメラン岩崎秀夫氏が九州を巡って撮った美しい風景写真集です。
鹿児島は霧島の大浪池や丸尾の滝が美しい姿をみせています。
プロカメラマンのファイダーを通しての卓越したカメラアイは大いに学ぶものがあります。
見た目の風景をいかに切り取るか? 一瞬で自分の思い描いた絵をキャンパスに刻むことが出来るか?
おそらくこの一枚を撮るために数時間、いや数日間も泊り込んで撮影したに違いない!…と思わせる写真ばかりです。
自分のように数打ちゃ当たる程度の写真とは全く別物です。(それでも当たりませんが…)

この写真集には岩崎秀夫氏がアマチュアカメラマンの為に撮影地や撮影データも掲載してあります。
ただ、同じカメラで同じ気象条件で撮っても同じ画が撮れる訳じゃないのが難しいところでありまた面白いところでもあります。
人の目に映る景色は同じでもその人の個性や感性で違う画が生まれるものです。
「こんな写真をいつかは撮りたい」…と感性0%人間の夢は果てしなく遠いです。




【If We Hold On Together / Diana Ross 】



1990年に金曜ドラマの主題歌に起用されヒットしたダイアナ・ロスの「If We Hold On Together」です。

-過ぎた日がどうあっても真実をもって信念や夢を持ち続ければ奇跡が起こる-

こんな感じの人生の応援歌ですが、ダイアナ・ロスの美しい声と見事マッチしています。
閉塞感漂う2008年も終わろうとしていますが、夢を失いかけている日本人にもう一度聞いて欲しい曲です。




「今朝の桜島」12/8

2008年12月08日 12時39分28秒 | Weblog

「今日の桜島」改め「今朝の桜島」です。近くの天保山橋から撮ってみました。
今日は時間が無くて写真も駄作ですが他にネタが無いのでUPです。
撮影の時はあまり気にしなかったのですが、帰ってPCで見たら甲突川に朝明けが映って綺麗です。
国道の新天保山橋から撮れば良かったかな…と



「朝日のあたる家」"The House Of The Rising Sun"



「朝日のあたる家」"The House Of The Rising Sun" は、アメリカ民謡ですが、1964年にアニマルズが歌って全米ヒットしたものです。
彼らはイギリスのバンドで1960年代にビートルズと共に活躍したバンドです。
ただ、私がこれを初めて聞いたのは中学生の頃で当時そんな事は知りませんでした。
ギターソロ部分がカッコイイです。







今日の桜島(12月7日)…BuraBuraバージョン

2008年12月07日 11時21分17秒 | Weblog

どこかで聞いたような本日の題名。
今朝の鹿児島は冷えました。車の外気温計は3℃でした。
そんな寒い朝に城山まで登り、朝日の撮影に行ってきました。
写真は6時35分に撮ったもの。
桜島の脇がオレンジに輝き綺麗だが、桜島方向はほとんど雲がなく、朝焼け写真にしては物足らない。
で、肝心の朝日は…というと、桜島頂上付近の雲を狙って望遠レンズで撮っていたら朝日が出てしまい、慌ててレンズ交換して撮ったのだが見事失敗。
下の写真のようにフレアとゴーストが出てしまった。
写真の失敗はレンズ交換に手間取ったのも寒さのせい。
30分以上素手でカメラを触っていたせいか、手がシビれるほど冷たくなってしまった。
今度行くときは手袋とホカロンを持って行こう。







冬が来てしまいました

2008年11月19日 16時59分29秒 | Weblog

鹿児島も一気に冬の訪れです。
南日本新聞夕刊に韓国岳の積雪の写真が載ってました。
桜島も頂上がうっすらと白くなったようですが、気象台のコメントは、「確認できなかった」です。
…ということは、正式な初冠雪ではなく幻の初冠雪ということになるのでしょうか。

残念ながら当ブログでは韓国岳の積雪も桜島の幻の初冠雪の写真もありません。
写真は霧島の紅葉。
紅葉は寒さが続くと綺麗な真っ赤に変色するそうです。
ところが寒さが和らぐと黄色で止まってしまい、赤色にはならずそのまま落葉します。
…と先日訪ねた五家荘でお土産を売っていたおばあちゃんが言ってました。

志半ばで散ってしまう紅葉もあるのです。

合掌


『秋の空と女心は…』  霧島からの夕日

2008年11月16日 23時36分34秒 | Weblog

「奄美・加計呂麻島なんでもありBLOG」さんの夕日の写真が綺麗なので対抗して撮ってみました。
先週木曜日の夕日がすごく綺麗だったのですが、高速道路を走行中だったので写真は無理でした。
今日は霞んでいたせいか夕日の焼け具合が悪いです。(カメラマンの腕はイイのですが…)
なんでもありBLOGさんの夕日には勝てません。

秋の夕日はとても綺麗です。
四季を通じて一番綺麗だと思います。
よく『秋の空と女心は……』
…と言いますが、秋の夕日は太陽が沈んでから色んな姿を見せてくれます。

オレンジ色の茜色や焼けるような真っ赤な空と雲
紫がかったグレーの空に墨で描いたような雲

私は「変わりやすい秋の空と変わらぬ女心」が好きです。



N.S.P 夕暮れ時はさびしそう



1974年 NSPの代表曲です。
懐かしィ~







青空と紅葉

2008年11月12日 12時39分46秒 | Weblog

本日快晴です。
こんな日に紅葉を撮ると綺麗だと思います。
先日行った五家荘の時は曇り空でした。
上の写真は帰る間際に少しだけ見せた青空での紅葉です。




赤繋がりということで…(かなり無理ありますが)

懐かしCM…TDK-Stevie Wonder



'85年頃のTDKのCMだと思います。
スティービー・ワンダーの歌う「パートタイムラバー」の曲にノッて踊るカワイイおねーちゃんの赤いドレスとダンスがセクシーでした。
しかも長いCMです。(他に違うバージョンの15秒ものもありました)
たぶん、洋楽ブームの日本でも放送されていたグラミー賞授賞式の時のCMだと思います。
スティービー・ワンダーを起用したTDKには驚きましたが、当時の契約料はいくらだったのでしょう?

スティービー・ワンダーといえば、中学校の教材に取り上げられてるようです。
彼の人生や音楽性の高さが子供たちの教育に取り入れたのには賛同します。たぶん文部省のお役人さんも洋楽ファンだったのかも…
ただ、この「パートタイムラバー」は不倫を歌った歌詞なので英語の授業での和訳には適さないと思います。