よく道端で見かける紫の美しい草花『ムラサキカタバミ』。
先日、陶房「かおりん」に行った時に近くの石垣の上に咲いていました。
名前も知らずに帰ってからネットで調べると意外な事実が判明。
江戸時代末期に観賞用としてブラジルから輸入。
繁殖力が強く今では厄介な雑草として扱われている。

ご本人(花)にしてみれば、
「ご先祖様ははるばる南アメリカから運ばれ、“美しい花”と当時はチヤホヤされていたようだが、今じゃ“厄介な雑草”扱いかよ!」
…と嘆いているかも。
昨夜放送された、NHK大河ドラマ「龍馬伝」で切腹した平井収二郎(宮迫博之)のよう。
撮影日:2010年4月29日
Nikon D200
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
先日、陶房「かおりん」に行った時に近くの石垣の上に咲いていました。
名前も知らずに帰ってからネットで調べると意外な事実が判明。
江戸時代末期に観賞用としてブラジルから輸入。
繁殖力が強く今では厄介な雑草として扱われている。

ご本人(花)にしてみれば、
「ご先祖様ははるばる南アメリカから運ばれ、“美しい花”と当時はチヤホヤされていたようだが、今じゃ“厄介な雑草”扱いかよ!」
…と嘆いているかも。
昨夜放送された、NHK大河ドラマ「龍馬伝」で切腹した平井収二郎(宮迫博之)のよう。
撮影日:2010年4月29日
Nikon D200
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
誰が名付けたのでしょうか?
「愛のかんざし」
花魁を描いた映画か演歌の題名みたいな花名です。
名前からして日本の花かと思いきやオーストラリアのタスマニア原産の常緑低木です。
元々はこんな“ねぎ坊主”姿じゃなくて普通の木ですが、こんな形に剪定してあるんだそうです。
小さな花がポツポツ。
名前以上に可憐な花です。
あっ、花言葉も“可憐”です。
かんざし→日本髪→日本画→竹下夢路→小椋佳
作詞:竹下夢路、作曲:小椋佳の『垣根』が見つからず…
【春の雨はやさしいはずなのに♪/小椋佳 】
※PRです。
4年ぶりに小椋佳の鹿児島公演があります。
小椋佳コンサートツアー2010
「邂逅」KAIKO~歌創り40年、旅途上。~
公演日は5月23日(日)午後6時開演
主催は、K&M&南日本新聞社。
チケットは南日本新聞販売所で絶賛発売中です
「愛のかんざし」
花魁を描いた映画か演歌の題名みたいな花名です。
名前からして日本の花かと思いきやオーストラリアのタスマニア原産の常緑低木です。
元々はこんな“ねぎ坊主”姿じゃなくて普通の木ですが、こんな形に剪定してあるんだそうです。
小さな花がポツポツ。
名前以上に可憐な花です。
あっ、花言葉も“可憐”です。
かんざし→日本髪→日本画→竹下夢路→小椋佳
作詞:竹下夢路、作曲:小椋佳の『垣根』が見つからず…
【春の雨はやさしいはずなのに♪/小椋佳 】
※PRです。
4年ぶりに小椋佳の鹿児島公演があります。
小椋佳コンサートツアー2010
「邂逅」KAIKO~歌創り40年、旅途上。~
公演日は5月23日(日)午後6時開演
主催は、K&M&南日本新聞社。
チケットは南日本新聞販売所で絶賛発売中です

北海道の友人から先週行われた「さっぽろ雪まつり『すすきの氷の祭典』」の様子が送られてきました。
友人曰く
「腕も物(古いデジカメ)も悪い上に酔っ払いが撮影した」
…と言い訳がついております。
そんな友人は後輩から
「貧乏ってわけじゃないんだから新しいカメラ買ったら…」
…と言われて早速新品のコンデジを買った模様。
先ほど、そんな内容のメールが来ました。
近日中に新しいカメラで撮った“美しい北海道”の写真が届くと思います
ちなみに
「貧乏ってわけじゃないんだから新しいカメラ買ったら…」
…と言った後輩は………です






友人曰く
「腕も物(古いデジカメ)も悪い上に酔っ払いが撮影した」
…と言い訳がついております。
そんな友人は後輩から
「貧乏ってわけじゃないんだから新しいカメラ買ったら…」
…と言われて早速新品のコンデジを買った模様。
先ほど、そんな内容のメールが来ました。
近日中に新しいカメラで撮った“美しい北海道”の写真が届くと思います

ちなみに
「貧乏ってわけじゃないんだから新しいカメラ買ったら…」
…と言った後輩は………です







11月1日から11月7日まで『地域が育む「かごしまの教育」県民週間』です。
これは社会の変化に伴う課題(少子・高齢化、いじめ、不登校…等など)に取り組むために、学校・家庭・地域の連携と県民一人一人が鹿児島の教育について考えましょう。
…という趣旨で鹿児島県が平成15年から行っているものです。
で、なぜこのブログに似合わない話題が突然出てきたかというと昨日ご近所の小学校にこの企画の一環である『学校一日開放』に参加してきました。
ではなぜ、教育問題に全く似つかわしくない私が参加したのかというと、まぁ色々あるんです。
上の写真は6年生の道徳の授業の様子。
1年生から6年生と順番に教室を回ったのですが、さすがに上級生の道徳は難しいお話の授業でした。

新型インフルエンザの影響がココにも…
学級閉鎖の基準は生徒数の2割。
まだまだ、落ち着きそうもない新型インフルエンザです。

およそ35年ぶりに給食を頂きました。
今日のメニューは、芋煮・ほうれん草の麩入りおひたし・白ごはん・牛乳・デザートのゼリーです。
子ども達にはどうなの?…と思うようなメニュー!
それと牛乳をストロー無しで飲むのにちょっと抵抗を感じてしまいました。
アルミの食器が懐かしいです。
近年、給食費の未納問題が取り沙汰されていますが、ここの小学校は他校よりぐ~と未納者が少ないと校長先生が言ってました。
先日、鹿児島市内の某学校では○百万台の未納額という話も聞きました。
先生が家庭訪問して給食費の取立てをしているとか…
どうにかならんもんでしょうか?
今回、学校一日開放に参加しましたが、参加者の少なさにややがっかり…
PR不足もあるでしょうが、地域からの参加者はほとんど無し、保護者もパラパラ。
高い理想の基で始められた教育を考える県民週間ですが、実状とのギャップを感じてしまいました。
折角のイイ機会なのにモッタイナイ…
これは社会の変化に伴う課題(少子・高齢化、いじめ、不登校…等など)に取り組むために、学校・家庭・地域の連携と県民一人一人が鹿児島の教育について考えましょう。
…という趣旨で鹿児島県が平成15年から行っているものです。
で、なぜこのブログに似合わない話題が突然出てきたかというと昨日ご近所の小学校にこの企画の一環である『学校一日開放』に参加してきました。
ではなぜ、教育問題に全く似つかわしくない私が参加したのかというと、まぁ色々あるんです。
上の写真は6年生の道徳の授業の様子。
1年生から6年生と順番に教室を回ったのですが、さすがに上級生の道徳は難しいお話の授業でした。

新型インフルエンザの影響がココにも…
学級閉鎖の基準は生徒数の2割。
まだまだ、落ち着きそうもない新型インフルエンザです。

およそ35年ぶりに給食を頂きました。
今日のメニューは、芋煮・ほうれん草の麩入りおひたし・白ごはん・牛乳・デザートのゼリーです。
子ども達にはどうなの?…と思うようなメニュー!
それと牛乳をストロー無しで飲むのにちょっと抵抗を感じてしまいました。
アルミの食器が懐かしいです。
近年、給食費の未納問題が取り沙汰されていますが、ここの小学校は他校よりぐ~と未納者が少ないと校長先生が言ってました。
先日、鹿児島市内の某学校では○百万台の未納額という話も聞きました。
先生が家庭訪問して給食費の取立てをしているとか…
どうにかならんもんでしょうか?
今回、学校一日開放に参加しましたが、参加者の少なさにややがっかり…
PR不足もあるでしょうが、地域からの参加者はほとんど無し、保護者もパラパラ。
高い理想の基で始められた教育を考える県民週間ですが、実状とのギャップを感じてしまいました。
折角のイイ機会なのにモッタイナイ…
今日から9月です。
今年の夏は短く秋が早いみたいです。
全国的に不安定な夏で日照不足による農作物の被害がかなり出ています。
特に東北や北海道は深刻な状況です。
例年ならこの時期は北海道産の美味しいトウモロコシが出回るんですが、今年は全然お目にかかりません。
また、稲作の収穫にも影響出そうです。
ここ数年、北海道のお米は評判になっていますが今年はキツイでしょうね。
北海道の農産物ファンの私には淋しい秋になりそうです。
写真は本日収穫した栗です。
昨日、実家の父から「栗を取りに来い」との電話がありまして
本日行って参りました。
数年前に父が植えた栗の木は今年はかなりの実がついています。
ほとんど剪定していないので、木が大きく実もつき過ぎていますが、まあまあの大きさです。
初物の栗なので親戚やご近所にもお裾分けしました。
今年の夏は短く秋が早いみたいです。
全国的に不安定な夏で日照不足による農作物の被害がかなり出ています。
特に東北や北海道は深刻な状況です。
例年ならこの時期は北海道産の美味しいトウモロコシが出回るんですが、今年は全然お目にかかりません。
また、稲作の収穫にも影響出そうです。
ここ数年、北海道のお米は評判になっていますが今年はキツイでしょうね。
北海道の農産物ファンの私には淋しい秋になりそうです。
写真は本日収穫した栗です。
昨日、実家の父から「栗を取りに来い」との電話がありまして
本日行って参りました。
数年前に父が植えた栗の木は今年はかなりの実がついています。
ほとんど剪定していないので、木が大きく実もつき過ぎていますが、まあまあの大きさです。
初物の栗なので親戚やご近所にもお裾分けしました。
日本の夜明けでは遅い鹿児島の朝です。
我が家の近くのビルの10階から午前5時30分撮影です。
今朝の桜島は雲はかかっていますが、噴煙は見られません。
また、ちょうど桜島上空に金星が薄っすらと見えております。

鹿児島市の“市民の足”電車も5時40分頃から動き出します。
1番電車に乗ったお客さんは3人、早い出勤です。
さて、第45回衆議院議員総選挙の投票日まであと3日。
もう既に民主党が選挙に勝ち、政権を取ったような報道が連日されていますが、実際どうなんでしょう?
報道機関の電話調査では300を越す勢いの民主党。
自民党の大物議員が次々落選。
…なんて報道が連日なされております。
昨日、地元テレビ局の報道局関係者とお話をする機会があり、鹿児島の選挙事情を聞いてみました。
全国的に盛り上がっているような今回の総選挙だが、意外や冷めた空気もある。
特に鹿児島はこれといった新ネタも出て来ず、面白みにかける。
…と話しておりました。
また、選挙前の電話調査や選挙当日の出口調査の正確性も聞いてみましたが、なかなか面白い話が聞けました。(ココでは書けませんが…)
前回の総選挙は“小泉劇場”と呼ばれた訳の分からない選挙?でしたが、今回は何という名の選挙になるのでしょう?
『民主党が政権をとったら今よりは少しはマシだろう』
ポジティブなのかネガティブなのか、そんな声も聞こえます。
今回出馬された候補者は先の見えない選挙で大変でしょが、先の見えない政治や経済に不安を持っているのは国民です。
前回の自民党大勝の選挙で“予想外の先生”になった議員さんが1期で降りたと聞きます。
私はその方に拍手を贈りたいと思います。
高い理想を持ち選挙に出られる候補者に一言。
『選挙で勝ち“先生”なることが目的になっては困りまよ』
我が家の近くのビルの10階から午前5時30分撮影です。
今朝の桜島は雲はかかっていますが、噴煙は見られません。
また、ちょうど桜島上空に金星が薄っすらと見えております。

鹿児島市の“市民の足”電車も5時40分頃から動き出します。
1番電車に乗ったお客さんは3人、早い出勤です。
さて、第45回衆議院議員総選挙の投票日まであと3日。
もう既に民主党が選挙に勝ち、政権を取ったような報道が連日されていますが、実際どうなんでしょう?
報道機関の電話調査では300を越す勢いの民主党。
自民党の大物議員が次々落選。
…なんて報道が連日なされております。
昨日、地元テレビ局の報道局関係者とお話をする機会があり、鹿児島の選挙事情を聞いてみました。
全国的に盛り上がっているような今回の総選挙だが、意外や冷めた空気もある。
特に鹿児島はこれといった新ネタも出て来ず、面白みにかける。
…と話しておりました。
また、選挙前の電話調査や選挙当日の出口調査の正確性も聞いてみましたが、なかなか面白い話が聞けました。(ココでは書けませんが…)
前回の総選挙は“小泉劇場”と呼ばれた訳の分からない選挙?でしたが、今回は何という名の選挙になるのでしょう?
『民主党が政権をとったら今よりは少しはマシだろう』
ポジティブなのかネガティブなのか、そんな声も聞こえます。
今回出馬された候補者は先の見えない選挙で大変でしょが、先の見えない政治や経済に不安を持っているのは国民です。
前回の自民党大勝の選挙で“予想外の先生”になった議員さんが1期で降りたと聞きます。
私はその方に拍手を贈りたいと思います。
高い理想を持ち選挙に出られる候補者に一言。
『選挙で勝ち“先生”なることが目的になっては困りまよ』
花シリーズが続きますが…
ジャガイモの花です。
ジャガイモの花は白かと思っていたら、これは薄紫色。
ジャガイモの品種によって花の色も違うようです。男爵イモは白色??
このジャガイモは出水の義兄が植えたモノ。
義兄は3年前に鹿児島市内の会社を早期退職して、現在出水で農業をしています。
まだまだ、駆け出しの農業人ですが、昨年初めて作ったお米は美味しいお米でした。
「蛍の舞う小川の近くの田んぼだから、“ホタル米”だよ」と笑って話しています。
義兄はその他にサツマイモや生姜も作っていますが、売上げから経費を引くとほとんど利益は無いと言っています。
それでも会社勤めよりはマシだと…(精神的に)
日本の食糧の需給率はが40%だと言います。
農業専従者の高齢化や放置された農地を考えるとこの40%を上げるには簡単ではありません。
休日農業をされている方の話ですが、
『田んぼを1年放置したらまた米が作れるようになるには数年かかるので米作りを辞めれない』
この言葉にグサッと来ました。
我が家の田舎の“田んぼ”は放置2年目です。
ジャガイモの花の曲は無いので…
【ハナミズキ - 徳永英明 & 一青窈】
ジャガイモの花です。
ジャガイモの花は白かと思っていたら、これは薄紫色。
ジャガイモの品種によって花の色も違うようです。男爵イモは白色??
このジャガイモは出水の義兄が植えたモノ。
義兄は3年前に鹿児島市内の会社を早期退職して、現在出水で農業をしています。
まだまだ、駆け出しの農業人ですが、昨年初めて作ったお米は美味しいお米でした。
「蛍の舞う小川の近くの田んぼだから、“ホタル米”だよ」と笑って話しています。
義兄はその他にサツマイモや生姜も作っていますが、売上げから経費を引くとほとんど利益は無いと言っています。
それでも会社勤めよりはマシだと…(精神的に)
日本の食糧の需給率はが40%だと言います。
農業専従者の高齢化や放置された農地を考えるとこの40%を上げるには簡単ではありません。
休日農業をされている方の話ですが、
『田んぼを1年放置したらまた米が作れるようになるには数年かかるので米作りを辞めれない』
この言葉にグサッと来ました。
我が家の田舎の“田んぼ”は放置2年目です。
ジャガイモの花の曲は無いので…
【ハナミズキ - 徳永英明 & 一青窈】
4月12日(日)、鹿児島の繁華街天文館で『春の新聞週間 平成あの時、この時 in 天文館』に参加しました。
これは、4月6日から12日までの新聞週間に、もっと新聞をPRしょうという…某新聞社の企業PR企画。
平成元年以降の出来事を伝える紙面の展示や当日の新聞にあなたの写真をのっけた特別な新聞をプレゼントするなど、盛り沢山!?のイベント。
…で、我々新聞販売店主7名は、同時開催の“地産地消応援キャンペーン”のお手伝いをしてきました。

大島紬クィーンと一緒に写真を撮ろう!
美形です! 美スタイルです! 賢いです! 明朗活発です!
天は二物を与えず? いえいえ、天は三物も四物も与えております。

『道の駅が天文館にやって来た!』
南日本新聞地産地消応援キャンペーンのひとつ、“出張道の駅”に今回出店いただいた『樋脇町道の駅遊湯館』。
新鮮な野菜や地元産の大豆を使った豆腐、美味しいイチゴなどを販売しました。

新聞販売店主7人の“地産地消応援隊”は沖永良部島まごころ製糖さんの黒糖を販売。
沖永良部島の太陽をいっぱい浴びた手作りの黒糖は大評判でした。
また、「沖永良部島出身なので懐かしいです」と立ち止まってお話いただいたりと…

『鹿児島特産の黒酢&黒糖で健康&ダイエット』
福山町の黒酢と沖永良部島産純黒糖の黒みつで作る“バナナ黒酢”の紹介コーナー。

北海道産トマトジュースの試飲会。
このトマトジュースは完熟トマトをそのまま瓶詰めした美味しいトマトジュースです。
トマトジュース嫌いでも「これなら飲める!」…と買っていただいた方も。
ん! 北海道産のトマトジュース? 地産地消???
「北海道のトマトジュースを鹿児島で販売したら、地産地消にならんがな!」…という声もありますが、これは、北海道新聞販売所が行っている“地産地消応援企画”の鹿児島バージョン。
北海道の新聞販売店との合同地産地消企画のテストケースです。
これは、4月6日から12日までの新聞週間に、もっと新聞をPRしょうという…某新聞社の企業PR企画。
平成元年以降の出来事を伝える紙面の展示や当日の新聞にあなたの写真をのっけた特別な新聞をプレゼントするなど、盛り沢山!?のイベント。
…で、我々新聞販売店主7名は、同時開催の“地産地消応援キャンペーン”のお手伝いをしてきました。

大島紬クィーンと一緒に写真を撮ろう!
美形です! 美スタイルです! 賢いです! 明朗活発です!
天は二物を与えず? いえいえ、天は三物も四物も与えております。

『道の駅が天文館にやって来た!』
南日本新聞地産地消応援キャンペーンのひとつ、“出張道の駅”に今回出店いただいた『樋脇町道の駅遊湯館』。
新鮮な野菜や地元産の大豆を使った豆腐、美味しいイチゴなどを販売しました。

新聞販売店主7人の“地産地消応援隊”は沖永良部島まごころ製糖さんの黒糖を販売。
沖永良部島の太陽をいっぱい浴びた手作りの黒糖は大評判でした。
また、「沖永良部島出身なので懐かしいです」と立ち止まってお話いただいたりと…

『鹿児島特産の黒酢&黒糖で健康&ダイエット』
福山町の黒酢と沖永良部島産純黒糖の黒みつで作る“バナナ黒酢”の紹介コーナー。

北海道産トマトジュースの試飲会。
このトマトジュースは完熟トマトをそのまま瓶詰めした美味しいトマトジュースです。
トマトジュース嫌いでも「これなら飲める!」…と買っていただいた方も。
ん! 北海道産のトマトジュース? 地産地消???
「北海道のトマトジュースを鹿児島で販売したら、地産地消にならんがな!」…という声もありますが、これは、北海道新聞販売所が行っている“地産地消応援企画”の鹿児島バージョン。
北海道の新聞販売店との合同地産地消企画のテストケースです。
先日、北海道からから毛ガニが届きました。
昨年の北海道研修の際お世話になった北海道新聞販売所のS橋さんからです。
毛ガニはタラバガニより小ぶりですが、身が繊細でしかもカニ味噌が豊富!
捕れたての毛ガニを浜ゆでにして急速冷凍してあるので、味が落ちないといわれます。
食品加工業界も冷凍技術が進歩して、北海道の新鮮な海産物が鹿児島でも食べれるようになりました。
この技術の進歩が昨今の“お取り寄せブーム”に繋がっているのだと思います。
S橋さんへの感謝と冷凍技術の進歩へ感謝しながら毛ガニを美味しく頂きました。
ホント美味かったです
北海道出身といふことで…
「同情するなら金をくれ」という台詞が大ブームになったTVドラマ「家なき子」の主題歌。
放映されたのが1994年、バブルが弾けた翌々年くらいです。
「お金さえあれば何でも手に入る」…と言われた時代。
あれから15年経ちますが、最近はお金が回りません。
“金は天下の回り物”
今や死語になっております。
「同情するなら金をくれェ~」
…と思っていたら、北海道からカニが届きました。
S橋さんに感謝です
昨年の北海道研修の際お世話になった北海道新聞販売所のS橋さんからです。
毛ガニはタラバガニより小ぶりですが、身が繊細でしかもカニ味噌が豊富!
捕れたての毛ガニを浜ゆでにして急速冷凍してあるので、味が落ちないといわれます。
食品加工業界も冷凍技術が進歩して、北海道の新鮮な海産物が鹿児島でも食べれるようになりました。
この技術の進歩が昨今の“お取り寄せブーム”に繋がっているのだと思います。
S橋さんへの感謝と冷凍技術の進歩へ感謝しながら毛ガニを美味しく頂きました。
ホント美味かったです

北海道出身といふことで…
「同情するなら金をくれ」という台詞が大ブームになったTVドラマ「家なき子」の主題歌。
放映されたのが1994年、バブルが弾けた翌々年くらいです。
「お金さえあれば何でも手に入る」…と言われた時代。
あれから15年経ちますが、最近はお金が回りません。
“金は天下の回り物”
今や死語になっております。
「同情するなら金をくれェ~」
…と思っていたら、北海道からカニが届きました。
S橋さんに感謝です

お彼岸ということで田舎の実家へお墓参りに行ってきました。
実家は日置市吹上町の小さな山村です。

写真は実家の庭に咲く“岩ツツジ”。
父の話では、お彼岸の時期に岩ツツジが咲くのは珍しいとの事。
普段より2週間ほど早いそうです。
※コンパクトデジカメなのでピントがズレてます。

こちらは古木の“桃の花”
食べられないけど小さな実を付けるそうです。

道端で1本見つけた“つくし”
誰が名付けたのか“土筆”の当て字はGOOD!
※田舎に住む両親は、父が81歳、母が75歳。
昨年の今頃、父が風邪をこじらせ1カ月入院して心配しましたが、
今ではすっかり元気になりました。
常用する薬も全くなく、「後期高齢者医療制度」の恩恵を預かっていないと笑う。
元気にいてくれて感謝感謝!
【春の予感♪/南沙織】
尾崎亜美作詞作曲の春の予感。
資生堂の1978年春のキャンペーンソング。
尾崎亜美らしいピュアな曲です。
当時は南沙織はあまり好きじゃなかったのでカワイイとは思いませんでしたが、コレを見ると結構カワイイです。
今じゃ、沖縄出身の芸能人っていっぱい居ますが、当時は少なかったようです。
実家は日置市吹上町の小さな山村です。

写真は実家の庭に咲く“岩ツツジ”。
父の話では、お彼岸の時期に岩ツツジが咲くのは珍しいとの事。
普段より2週間ほど早いそうです。
※コンパクトデジカメなのでピントがズレてます。

こちらは古木の“桃の花”
食べられないけど小さな実を付けるそうです。

道端で1本見つけた“つくし”
誰が名付けたのか“土筆”の当て字はGOOD!
※田舎に住む両親は、父が81歳、母が75歳。
昨年の今頃、父が風邪をこじらせ1カ月入院して心配しましたが、
今ではすっかり元気になりました。
常用する薬も全くなく、「後期高齢者医療制度」の恩恵を預かっていないと笑う。
元気にいてくれて感謝感謝!
【春の予感♪/南沙織】
尾崎亜美作詞作曲の春の予感。
資生堂の1978年春のキャンペーンソング。
尾崎亜美らしいピュアな曲です。
当時は南沙織はあまり好きじゃなかったのでカワイイとは思いませんでしたが、コレを見ると結構カワイイです。
今じゃ、沖縄出身の芸能人っていっぱい居ますが、当時は少なかったようです。
今日は3月3日ひな祭りです。
残念ながら我が家は女の子が生まれなかったので、ちゃんとした雛人形はございません。
茜色の約束…さんちみたいな…

それでも“ひな人形もどき”を飾ります。
仏教徒がクリスマスツリーを飾るようなもんです。

で、これが我が家の“娘もどき“のワンコのさくらです。
9月生まれなのになぜか名前が“さくら”です。
素顔をネットで晒したくないようでジッとしていません。
よく、「雛祭を過ぎて飾っていると嫁に行き遅れる」という言葉もございますが、この娘は嫁に行かないので雛人形も当分飾っておきます。
女の子のいるご家庭の今夜のメニューはちらし寿司でしょうか。
我が家の“娘もどき“のさくらは果物が好物なので、今夜は特別にリンゴとバナナとイチゴを食べます。
【春うらら/田山雅充】1972年
春らしい曲を探していたらコレを見つけました。
お天気がイマイチで肌寒く春らしくないですが…
残念ながら我が家は女の子が生まれなかったので、ちゃんとした雛人形はございません。
茜色の約束…さんちみたいな…

それでも“ひな人形もどき”を飾ります。
仏教徒がクリスマスツリーを飾るようなもんです。

で、これが我が家の“娘もどき“のワンコのさくらです。
9月生まれなのになぜか名前が“さくら”です。
素顔をネットで晒したくないようでジッとしていません。
よく、「雛祭を過ぎて飾っていると嫁に行き遅れる」という言葉もございますが、この娘は嫁に行かないので雛人形も当分飾っておきます。
女の子のいるご家庭の今夜のメニューはちらし寿司でしょうか。
我が家の“娘もどき“のさくらは果物が好物なので、今夜は特別にリンゴとバナナとイチゴを食べます。
【春うらら/田山雅充】1972年
春らしい曲を探していたらコレを見つけました。
お天気がイマイチで肌寒く春らしくないですが…