goo blog サービス終了のお知らせ 

見見楽楽 ~九州ぶらり放浪記~

おむすびころころ
鹿児島を中心にあちこち出歩いております。

沖縄雀瓜&イヌマキの実

2008年10月31日 11時58分48秒 | Weblog
先日、牧園へ行った際に見つけた珍しいモノ。
珍しいモノなのか自分が単に知らなかっただけなのか‥

緑のスイカみたいな小さな実は「沖縄雀瓜」または「リュウキュウスズメウリ」と言います。
もうしばらくすると緑色から赤色に変色し、とても可愛らしい実です。
観賞用なのでしょうか?


こちらは「イヌマキ」の実です。
久しぶりに見ました。
実家の生垣に「イヌマキ」があるのですが、実が成っているのはなかなか見たこと無いです。
これは食べられるようですが、食べるより見た方がいいです。




蕎麦畑‥鹿児島市郡山

2008年10月27日 12時31分40秒 | Weblog

先日郡山の八重棚田に行った際、帰り道で迷子になりました。
そのまま国道に出ればよかったのですが‥。

写真は迷子の途中見つけた蕎麦畑です。
素朴な白い小さな花が可愛いです。

蕎麦の生産量を見てみると‥
10年ぐらい前までは鹿児島県は、北海道に次ぐ2番目の生産量。
しかし、最近は全国的に生産量が増加する中で、鹿児島は耕作面積も生産量も減ってきている。
平成18年度は耕作面積11位、生産量8位。
これも後継者不足が影響しているのでしょうか?

先日、BS放送の「人生の楽園」再放送で大分県豊後高田市の蕎麦をやってました。
蕎麦の生産地でありながら蕎麦を食べられるお店が少ないことから蕎麦作り道場を開き、豊後高田産の蕎麦が食べられる蕎麦屋を開店したというお話です。

鹿児島の蕎麦屋さんはどこの蕎麦を使っているのでしょう?











ブーゲンビリアの咲く庭

2008年10月25日 19時27分04秒 | Weblog

親戚の家の庭です。

サンデッキにブーゲンビリアが似合います。

ブーゲンビリアは春と秋に咲く鮮烈な美しい花です。

‥と思ってたら、ブーゲンビリアには花びらは無いそうです。

花びらに見えるのは「包」、「包葉」ともいわれます。

通常「包葉」は3枚から6枚。

花びらの無いブーゲンビリアは花芯を守る為に「包葉」が花びらのように美しい色をつけるのでしょうか?

大切な子どもを守る家族、親のように‥

ブーゲンビリアの花言葉は「情熱、魅力」

鮮烈な色の割には優しいブーゲンビリアです。








植物に詳しくないので花の名前を知らない‥



【庭の見張り番のカエル君】











紅葉&おにぎり&ぜんざい‥霧島市牧園

2008年10月24日 22時45分39秒 | Weblog

溝辺の用件を済ませ、ついでに牧園の関平鉱泉を買いに行きました。


「まほろばの里」辺りのもみじの紅葉が始まってます。

えびの高原の大浪の池付近は5割程度色づいているようです。





【お食事処わか福】
たまたま紅葉の写真を撮ろうと車を止めたら、たまたまあった「わか福」さんで軽く昼食。
高菜のおにぎりと豚汁。(100円+300円=400円也)



【ぜんざい】
軽く済ませるつもりが、甘党なのでつい‥  500円也



【ドライブスルーになっております】
一時期、癌の抑制に効果があると騒がれた関平鉱泉水。
20リットルで1000円也、6ケース買いました。


本当はもっと霧島方面に行きたかったのですが、仕事があったのでここで帰りました。











新米祭り‥伊佐郡菱刈町

2008年10月20日 00時07分08秒 | Weblog

毎日出歩いております。
さて、今日は伊佐郡菱刈町です。
来月にはお隣の大口市と合併して伊佐市になります。

お邪魔したのは、「まごし市場」という物産館です。
土日の二日間、新米祭りをやっておりました。

上の写真は「まごし市場」前の風景。
黄金色の稲穂とコスモスの秋のコラボレーションです。




さすが米どころです。
川内川を挟んで、田んぼ・田んぼ・田んぼ・田んぼ・田んぼ‥‥‥




今年の夏は向日葵さんに逢ってなかったので1枚。

真っ直ぐに伸びていくような向日葵のような人でした‥♪
嬉しくて嬉しくて何度もあなたの名前呼んだ‥♪

福山雅治の「ひまわり」って曲が好きです。

あっ、福山雅治主演の映画「容疑者Xの献身」観に行きました。
面白かったです。映画感想はいづれ‥。




新米祭りで提供された試食の新米おにぎりと豚汁ならぬ鹿汁です。
試食とはいえ、普通のおにぎりと同じくらいの大きさ。
新米のニオイがナイスです。それにピカピカでみずみずしい美味しさ。
鹿汁は初めて食べました。赤身の肉は淡白な味と言いましょうか‥。
椎茸や里芋などの野菜もたっぷりで田舎の味を堪能できました。
本日のお昼ご飯はこれで済ませました。0円也。





菱刈から帰りに湧水町で見つけたこがねロード。
漢字で表現すれば、黄金の道。マルコポーロがこれを見て「黄金の国ジパング」と言ったとか‥(小笑)

ローマ字の「koikinodo」が、小粋なロードみたいでいいなぁ~

阿蘇のミルクロードは知ってましたが、こがねロードは知りませんでした。
そういえば、阿久根から出水までの農道でオレンジロードってのもありました。
他にも有りそうです。メロンロードとか蕎麦ロード、じゃがいロード、かぼちゃロード‥‥等等。






マリンポートかごしま‥本日の経済効果

2008年10月16日 16時46分44秒 | Weblog
谷山方面に用事がありチョッと寄り道。
‥実は朝からお天気だったので、しっかりカメラ持参で出かけました

寄り道先は先日1周年を迎えたマリンポートかごしま。
「環境破壊と無駄な公共事業」の反対意見と観光経済効果を期待する賛成意見の賛否両論人工島です。


そんなマリンポートかごしまの本日の様子は‥

1、青い空と穏やかな錦江湾そして雄大な桜島

2、バハマ船籍の白い外国船が入港してました
3、公園でくつろいでいる子ども連れの家族
4、公園内を散策する老夫婦
5、ヒマ潰しの営業マンらしきサラリーマン数名
6、綺麗なおねぇーさんが一人海を眺めてました
7、そしてそのおねぇーさんが気になりつつ写真を撮ってる不審者ひとり

269億円かけたマリンポートかごしまの本日の経済?効果です












◆マリンポートかごしま 10月入港予定の観光船
 10/23 (木) 飛鳥2 入港9:00~出航11:00
 10/25 (土) にっぽん丸 入港15:00~出航24:00
 10/26 (日) 飛鳥2 入港15:00~出航27日11:00

※夜8時まで入園できます
















『We Love 天文館』

2008年10月15日 21時55分44秒 | Weblog
今日は天文館へ。
「We Love 天文館」事務局の牧野専務と打ち合わせです。
10月18日から12月14日までの2ヶ月、「We Love 天文館」の各種イベントが行われます。
このイベントは、鹿児島の地産地消をテーマに鹿児島の経済と天文館の活性化を図ろうというチョー壮大なイベントです。
そのイベントに我々、地元かわら版販売業の6人衆もお手伝いすることになりました。
(我々のイベント内容は後日発表~!‥というかまだ全然決まってない


打ち合わせ終了後にイベント場視察でここ山形屋ベルグ広場にやって来ました。

写真上は、これからパフェを食べようとニコニコ顔の太い眉毛のO所長。まだ若いので階級は2等兵です。
赤い移動販売車の前でメニューを眺めているのは、白髪なのに2歳のカワイイ女の子のパパO元所長。
最近、ブログが更新されません。

下の写真は喜入珈琲の工房てたかさん。
実はこの時はあまり気にせずに珈琲を飲んだのですが、帰って工房てたかさんのブログを見たら
なぁ~んとおくらの種の珈琲なんです。
2008かごしまの新特産品コンクールで激励賞をとっちゃてる珈琲なんです。
指宿産おくらの種を焙煎して作られた喜入珈琲。地産地消です。
テーブルの上がその珈琲とおくらワッフル。計400円也。

肝心の珈琲の味ですが、普通の珈琲とは違う珈琲‥!?
実は話に夢中になってたので味を覚えてません





これはお昼に食べたお寿司。1280円也。
茶碗蒸しもあったのですが、写真を撮り忘れました。
「築地すし鮮」って、東京築地?
これは地産地消になっておりませんねぇ~
でも、キビナゴは鹿児島産でしょうね








ドンヨリ‥

2008年10月14日 18時54分56秒 | Weblog


今日の鹿児島の天気はドンヨリ‥

溜まってる仕事もあって気持ちもドンヨリ‥


写真は昨日の野球場近くの畑に咲いていたコスモスさん。

手持ちで撮ったのでちょっとブレてますが、それがソフトなイメージで良かったりして‥

オレンジ色が綺麗です。

それにコスモスの花芯ってこうなってんだぁ‥と気付きます。


加齢と共に自然が美しく感じる今日この頃でございます。

野に咲く花や青い空が綺麗だと感じます。

太陽の光で表情を変える山が偉大だと感じます。


「野に咲く花のよ~おに‥♪」

確か、ダ・カーポの歌だが題名が思い出せない!

加齢でひらめきが遅い!


センチメンタル・ジャーニーでも出かけようか‥

「伊代はまだ16だから~♪」


訳わからん文章だ!

















野球小僧達‥鹿児島県高校野球1年生大会

2008年10月13日 23時07分32秒 | Weblog


本日は、我が家の野球小僧の1年生大会二回戦。
対戦相手は甲子園常連の強豪樟南高校。
結果は6対0で負けたが、まあまあの試合でした。
息子もファーボールと送りバント。こちらもまあまあ。

写真は息子ではないが、対戦相手の樟南高校野球部員。
丸刈りの頭と顔つきが野球小僧らしくて思わずシャターを切りました。





念願の1勝です!

2008年10月05日 18時32分17秒 | Weblog
本日、野球小僧の高校1年生大会があり念願の1勝が出来ました。
聞きところによると、息子の高校は公式戦勝利は2年ぶりだとか‥。
先日球磨村で買った一勝地駅のお守りのご利益があったのでしょうか?
まだ、一度も勝ったことの無いチームにおススメしますよ。

ちなみに息子は7番ショート。守備はそつなく守れましたが4打数0安打。カーブが全く打てず最終回には代打を送られてしまいました。
チームの勝利は嬉しいようですが、バッティングに自信を失ってるようです






三越鹿児島店閉店と『We Love 天文館』

2008年09月28日 18時50分44秒 | Weblog
三越鹿児島店が2009年5月で閉店が決まった。
アミュプラザやイオンの出店で空洞化が進む天文館に衝撃が走った。
今や天文館には映画館は無く、タワーレコード、ハーゲンダッツは撤退し、無印などもアミュプラザやイオンに移動するなど、多くのブランドが天文館から姿を消した。
さらに中年以上の者にとって天文館での待ち合わせ場所だった旧林田ホテル(通称リンデン)のザビエル90も消え、今度は三越までも消えるという。

昨夜はそんな天文館を活性化させようと2年前に立ち上がった『We Love 天文館』協議会の牧野専務とお会いした。
若者層のブランドがアミュプラザに流れ、空き店舗が増えたことへの危機感や、民間の駐車場と公共駐車場との問題、交通機関とのタイアップ企画など色々話が聞けた。
しかし、このような旧繁華街の空洞化は天文館だけの問題ではなく、全国的な問題になっているとか‥。そういえば、自分の加盟する通り会組織も会員不足で破綻寸前である。また地方の商店街も今や『シャター通り』と呼ばれる。
牧野さん曰く、『We Love 天文館』が発足して2年、山形屋と三越鹿児島店を巻き込んだ協賛セールの開催などや市電の無料化などの新しい試みも取り組んでいる最中での三越の撤退は痛いと言う。

我々、中年族にとって天文館は第二の生まれ故郷と言っても過言ではない。
映画を見て買い物し、食事も出来、酒も飲める。しかし学生時代に通ったディスコのあったビルもやコンパ会場となった割烹も今は無い。

アミュプラザやイオンにも魅力はあるが、県外資本は厳しくなった時の撤退は早いという。
今まで天文館との関係が希薄だった2大デパートも『We Love 天文館』のおかげで手を結んだと聞く。三越の撤退は仕方ないとして増床計画中の山形屋への期待はさらに深まるのではないか。また、『天文館に映画館を再び』という構想もあると聞く。
空洞化された繁華街の活動で『We Love 天文館』の動きが全国的に注目されていると聞く。
天文館再開発に情熱をかける『We Love 天文館』専務理事の牧野さんのお話を伺いながら、自分も一鹿児島人として何か出来ることはないかを考えてしまいました。




BEGIN一五一会コンサート2008

2008年09月24日 00時12分51秒 | Weblog
生『島人ぬ宝』を聞いてみたいと思いBEGINのコンサートに行ってきた。
恥ずかしながら、BEGINは5曲程度しか知らない。
開演前に疑問に思ったのはコンサート会場は0歳児から60歳台まで年代が様々である。普通なら小学生以下は不可である。
しかしこの疑問はコンサートが始まるとすく消えた。メンバー曰く、「自分たちの歌を誰でも聞いて欲しい。しかし赤ちゃんを家に置いてまで来て欲しくないから‥」と。
また、コンサートが進むにつれ、彼らの地元沖縄に対しての想いや歌に対しての想い、コンサートに対しての想いが伝わって来る。生まれ故郷を想い、家族を想う曲が多く、彼らの温かい人柄が感じられる。
彼らのシングルはロングセラーが多い。『島人ぬ宝』『涙そうそう』『恋しくて』などがそうだ。BEGINの音楽性や姿勢の表れだろう。
BEGINのファンは年々増えてくると言うが、まさに自分もその一人になった。



高校野球真っ盛り

2008年07月02日 22時43分46秒 | Weblog
鹿児島も夏の甲子園目指して地区予選が6月29日から始まった。今日は我が家の次男坊の松陽高校も本日出場だ。(次男坊はまだ1年生のピヨピヨでベンチ入り出来ず)
対戦相手は秋の九州大会に出場した鹿屋工業。試合は5回までは鹿屋工業ペース。しかし、3点をリードされた6回表に松陽打線に火が付いた。この回打者一巡の猛攻で6点を挙げ逆に3点のリード。これはいけるぞ!その裏に2点を返されるもまだ1点のリード。
このまま逃げ切るかと思いきや後一人の9回ツーアウトから長打を打たれ同点に追いつかれた。結局、10回裏に1点を奪われて残念な結果に終わった。松陽高校野球部の神様は微笑みかけただけ?
しかし、結果はともかくとてもイイ試合だった。エースも延長10回を投げきり、内外野とも実によく守り、ファインプレーも多かった。
3年生にとっては最期の試合となったが、中身の濃い最終戦になったのでは・・・。
本当にイイ試合を見せてもらい感謝。ご苦労様でした。

ドルフィンポートで足湯と天然の塩

2008年06月30日 23時13分26秒 | Weblog
メタポな体型とワンコの散歩を兼ねて夜のウォーキングを気が向いた時にしているが、今夜はちょっと足を伸ばしてドルフィンポートまで歩いてみた。普段は甲突川河畔を45分程度歩くのだが、今夜は片道30分。小型犬の我が家のワンコにはチョイとしんどいのか後半はお疲れ気味。
ドルフィンポートへ行ったのは散歩も目的であるが、故郷市場で売っている「坊の華」という天然塩を買いに行ったのである。以前、雑誌の取材で坊津へ行った時に見つけた天然塩を愛用しており買いに行った次第。坊津の日高ご夫妻の手作り釜炊きで東シナ海の海水100%ミネラル豊富で美味しい塩です。海水から採った塩は水に溶けやすく体に蓄積しにくいと言われており、体にも良さそうだし何と言っても美味しい。おススメの塩です。
さて、そのお塩も買ったので帰ろうと思ったら、足湯を発見。早速、靴を脱いで足湯にチャプン。残念ながらこの足湯は人間用なのでワンコは待機。
ウォーキングの途中で足湯に入れるなんてなかなか良いではないか、プチ幸せを感じながら10分ほど休憩。またこの足湯の注意書きが面白い。「この足湯で洗濯をしないでください」。えっ!? こんな注意書きが必要な世の中になったんですねぇ~(*´::・∀・::`)