家族のこと話そう  その①

2019-04-30 11:49:28 | 日記

<家族のこと話そう>

父、兄の「遺産」のおかげ 評論家・樋口恵子さん

2017年11月12日

  父(考古学者の柴田常恵(じょうけい)、一八七七~一九五四年)は、二歳上の兄を偏愛していました。父が五十代で授かった跡取りでしたから、よほどうれしかったのでしょう。

 加えて兄は早熟。教えずとも新聞を読める神童でした。父は個室の書斎を与え、当時勤めていた大学の研究室などにも連れて行きました。「坊(兄)もいずれ洋行しないといけないから、テーブルマナーを学べ」と、帝国ホテルへ連れて行ったりもしました。

 私は常に留守番でしたが、にこにこして、よくしゃべる子でした。お茶の間のアイドルだったと思います。居間や勝手口を居場所に、親戚や近所の人たちの間で確固たる地位を築いていました。

 しかし、兄はそんな私を「恵子の鼻はひっくいらー」と、からかいました。父と兄は鼻筋が通っているのに、私は低い。父母に泣いて訴えても「お兄さまはふざけてるだけ」と、取り合ってくれませんでした。顔へのコンプレックスは成人するまで続きました。

 娘には、兄に言われたような容姿のことは百分の一も言っていません。しかし、五十代後半になった娘は、いまだに覚えています。なんで、もっと「かわいい」と言って育てなかったのか。人間は経験が生かせませんね。子どもはほめて育てるに限ります。  その①

 


人前で話すことはプレゼントである!

2019-04-28 09:53:50 | 日記

「人前で話すこと」話すことはプレゼント!

                 20190428

2人前で話すことが楽しくなる。

人前にでると頭は真っ白、晋三はぱくぱく。何を話そうか忘れてしまう。

そんな緊張をなくしたい。なぜ、緊張するのか。

そのメカニズムを知ると、緊張は強い味方になってくれる。

緊張を味方に変えるメソッド。どんな場面でもあなたらしく話せるようになります。

 

②簡潔で分かり易い話し方をする。

一生懸命伝えているのに「何を言って入るか分からない」そういわれると

自信がなくなって話したくなくなります。

分かり易い話には法則があります。

法則にそって話すだけで同じ内容を伝えているのに伝わりやすさ10倍アップします。

「話下手」なのではなく「まだ法則を知らない」だけなのです。

 

②   相手の心をつかむ話し方でリーダーシップ力!

思いを伝えても、部下や社員が変わらない。伝わらない。

「何でも話してくれ」「やる気を出そう」といったところで人は動きません

。本人が「そうしたい」と思うように話さない限り変わらない。

「目的を達成するWAB話法」で相手の心をつかんで離さないスピーチを身につけよう。

                            カモガシラ氏のお話より


言葉は言霊  ブログに学ぶ

2019-04-27 06:55:01 | 日記

ブログに学ぶ

言葉は言霊 ~話す言葉によって未来が変わる~

人の身体は、食べたもので作られる  

人の心は、 聞いた言葉で作られる  人の未来は、話した言葉で作られる

いい言葉を聞いて、心を豊かにし  いい言葉を話して、明るい未来を作りましょう

微差が大差となり、や…笑顔の裏にあるもの

みやざき中央新聞から学ぶ

2018-12-07 08:00:00
テーマ:みやざき中央新聞

私は都内に住んでいますが、

みやざき中央新聞を読んでいます。

 

この新聞は、配達されるものではなく

ウェブ上で読むことができる会員制のサイト。

 

各種講演会を取材して、

・面白かった話

・感動した話

・心温まった話

・ためになった話を

講師の方の許可をいただいて掲載している新聞です。

 

今週、とても興味深い記事が掲載されていました。

 「以上です!」 ~感動もウケも狙わない~ 

 

今日はスピーチする上で大切なことを三つお伝えします。

その一つ目が「目的を明確にすること」です。

これは「何を喋るか」よりも大事なことです。


本のある日々 雑誌に学ぶ

2019-04-25 08:16:28 | 日記

 本のある日々 

 南伸坊が物事に出会い、咀嚼してゆく刻々の自分を活写するスタイルがますますさえわたってきており感服した。

伸坊流の術中にはまった快感のとげが次々と体に突き刺さってゆくのだ。

タイトル「くろちゃんとツマと私」。くろちゃんはオスの黒猫。夫婦の無邪気ないたづらのプランの応酬とくろちゃんのしたたかな反応。

人間と猫が互角の物腰で必死でせめぎ合いを繰り広げるところがみそ。

他にも「いないいない、ころんだ」「ブータンのおみやげ」「はじめての肛門科」「シャラポワの乳首」「パンダの名前」「いっずれ判明する」など旅の道連れにと思った。

他に「ロシアの躁と鬱」、中尾ちゑこ著。ソ連崩壊の2年後に単身でロシアビジネスに踏み込み、四半世紀にわたって日本とロシアを行き来するロシア人と精力的格闘にいそしんだ

経歴をもつことも初めて知る新鮮な情報である。 ムラマツ氏


古病理学者 雑誌に学ぶ

2019-04-24 07:56:00 | 日記

 読んでたどる歴史 

失われた人間の生を復元する丹念な仕事         谷畑 美帆(古病理学者)

 

江戸・ロンドンは大都市であった。たくさんの人が生活すればたくさんの人がなくなる。

平安時代の遺体は川や丘に捨てられていたが近世では原則葬られた。

水死体は放置されたようだ。

人骨は情報の宝庫。

しっかりとした手続きをふめばその人がかかった病気の症状や経過を教えてくれる。

江戸時代は梅毒の罹患率子どもの死亡率が高かった。

人々を苦しめた脚気などは人に影響を与えない。

そこで著者は他の学問の成果を援用して人骨が生前に属していた都市空間をまるごと研究分析する。

これが都市病理学である。

基本は発掘作業、加えて文字史料の取り扱い、医療知識も必要。

考古学、文献史学、医学、これだけですでに3倍きっとそれ以上のハードルを乗り越えている。

それなのに人にひけらすことなく人骨をまえにした「わくわく」感を強調される。

これぞ本物の研究者だ。   


ゴッホの足跡

2019-04-23 08:03:50 | 日記

    ゴッホの足跡        

一度封印した画家に再び興味を惹かれてしまった。子どもの頃からよい小説を呼んだときは

読後感に「ひたひた」といい絵画を見た時は「ドカン」という気がする。

このひたひたとドカンの違いはどこだろう。

ゴッホの絵を始めてみた時の衝撃はすごかった。「わぁー」と叫んでしまった。

なぜ叫んだかといえばこんな絵を書かねばならなかった画家はどんなつらい生涯を送ったのだろうと

思ったからだ。

怒りが爆発しているようにも見えた。本屋で「ごっほのあしあと」新書に目が行った。

そこにはゴーギャンとの共同生活と書かれていた。どう考えても無理だとおもった。

二か月で破綻したと。

私はずっとラフカディ・ハーンに興味をもっていた。

ゴッホもゴーギャンンもラフカディハーンも同世代である。

ゴッホは日本に猛烈に憧れていたが、富裕層や紀行作家がいく遠いおとぎの国だった。

ゴッホは日本へ行けなかった。

ハーンも同じように憧れていた。

ハーンは松江で伴侶を見つけ安住の地を見出し小泉八雲と名乗った。  クドウ氏


生きようもっと熱く! 雑誌に学ぶ

2019-04-22 07:59:24 | 日記

ムツゴロウのひとりごと。

生きようもっと!

映画時代の親友はよほど教授と仲が良かったものと思えた。

私の手術に立ち会い写真を撮りまくっていた。私が麻酔からさめると親友が枕元にいた。

「終わったよ。すごいもの体の中に抱えていたんだね。俺先生の手術はじめてみたがかっこよかった。」と写真を手渡ししてくれた。

その後教授がやってきた。「すべて取り除きました。安心して生活してください」

「ありがとうございます。」

「一つお願いがあります。男には道楽がありますね。酒、女、たばこ、この際どれか一つだけやめてください」

「じゃ 酒にします」「たばこは無理ですか」「作家ですから紙に向かうとどうしても欲しくなります」「では、酒。約束ですよ」それで私は禁酒することになった。

それから過激な運動は一年間控えてください。教授はそういって出ていった

。抗がん剤など転移を防ぐものが考えられる。しかし、私は一切受け入れなかった。

退院と同時にこの病院から去りたかった。がんは人に命について考がえる機会を与える。あと何年生きられるだろうか。

しかし、待てよ、がんができるということはそれに反抗する力もあるはずだ。よし、懸命に生きることだ。精一杯生き抜こうとすることだ。

生きようもっと熱く。わたしはそう決心した。ハタ氏


雑誌に学ぶ

2019-04-21 20:15:42 | 日記

①    辻説法師                            毒蝮三太夫

ラジオ番組毒蝮三太夫を聞いてくれている諸君は俺のことをジジイ、ババアを言葉で介護する専門家

だと思っているのだ。勿論俺自身もジジイだから俺と同世代の元気印になれるよう頑張っているし叱

咤激励もしている。だが、今活躍してい世代やこれから活躍する世代に元気になってもらいたいので

若い世代にも生きるヒントになるようにしたいと思っている。

でもね、よく考えると0歳にしろ100歳にしろ今を生きている人間はこの世で同居しているようなも

のだ。

そう考えるとジジイババアだろうが赤ちゃんだろうが同世代を生きている同志だ。せっかくだから語

りあわなきゃ。些細なつまらない話だっていいんだ。若いやつも年寄りの話を聞いてくれ、年寄りは

しゃべることがたくさんあるのだ。

年寄りから知恵をもらいなよ。知識じゃなくて知恵だ。年寄りは若い奴から元気をもらう。そう

やって仲良くやろうよ。


人生の基準を変える その2

2019-04-20 15:39:18 | 日記

 「 人生の基準を変える 」

 だから人生をうまくつないでいる人はいつも今自分がいるところよりも高いところを見続けてどうやったら更に高いところに飛び移れるかを考え続けている。そして実際に途中過程で何が起きたとしても全部それを自分にとっていいことだったという風に解釈し続けているわけです。人生っていうのは何か一回うまくいき出すとどんどん良くなり続けるものです.

 

だから人生最大の勝負というのは、とにかく最初の一勝ですね。とにかく最初の一勝が最大の勝負なのです。

その最初の一勝を得るためには自分の描いてる夢を実際叶える。その初めて叶えることにより本当に最初に叶えることが最初の一歩です。そのことが一番最大の勝負なんです。

 

とにかく0から1で最初のその実績っていうのを作ることがとにかく大事なのです。夢って描けば叶うのだっていうその感覚を自分の体の中に入れることがすごく大事なのです。

 

そのためはもう決断して集中するしかない。自分の持っている時間とエネルギーというのをとにかく一つの夢実現一つの目標達成に向けてとにかく一勝する。そしたら自分の中では夢っていうのは描けば叶うんだ。目標というのは設定すれば達成できるんだということがわかる。

 

そして、人生というのはどこまでも良くなっていくものなのです。最終的に自分の考えていることが全てなのだから自分が思い描いている理想の人生、最高の人生というものを実現していく方が当たり前になるのです。それを新しい人生の基準という形にしていっていただきたいと思います。 

                                        シラサカ氏


人生の基準を変える その1

2019-04-19 10:42:13 | 日記

私のお薦め資料です。気が向いたらお読みください。                 

               

 「 人生の基準を変える 」

 

人生の基準を変えるという話です。人生の基準として『人生というのは山あり谷ありだ』ということを信じているのであれば捨ててほしいというお話です。

 

人生の基準を変えていただきたいということです。人生は山あり谷ありっていうのは論理的な根拠が何もない。単なるそういう言葉があるだけでそれは真理ではない。誰かが言ったのかもし知れませんがそれは一つの考え方とか一つの解釈であって絶対的なものではないということです。

人生というのは私たちの考えていることの総集編です。私たちが考えていることが全てです。私たちの人生というのは私たちの考えていることの総集編でしかないのです。

基本的には自分が考えていることの総集編を人生として体験しているだけです。だから自分がものすごくたくさんのことを考えている中の一部を人生という形で体験しているに過ぎない。

 

なぜ、人生は山あり谷ありっていう感じがするのかっていうとそれは自分の感情が上がったり下がったりするからです。気分が上がっている時は、どんどん良くなっていくような気がする。反対に気分が下がっている時は、人生がどんどん悪くなっていくような気がします。しかし、基本的には気分は関係ない。自分が考えていることが人生で体験していくことなので気分は上がったり下がったりしてもいいということです。

 

全ての出来事は中立なので本人がどういう解釈したかだけです。宇宙っていうところから見れば、淡々と淡々とを起こるべきことが起きてるだけです。うまくいってる人というのはそれを自分に都合の良いように解釈しているのです。何が起きてもです。常識的にその世間一般の目から見て何が起きたとしても本人は自分にとって都合のいいように肯定的にプラスに解釈し続けているのです。シラサカ氏


雑誌に学ぶ

2019-04-18 09:29:29 | 日記

    サマータイム導入に反対

病院にいると新聞に目を通す機会が多い。まだこんなことをやっているのかと思うことがある。日本でサマータイムが問題になったのは敗戦のあと。1948年~1851年まで全国的に。導入。1952年4月に廃止。私が反対するのは意味がないから。春から秋にかけて時計を1時間進めるのだ。そういうプラスがあるかと①21省エネ②国民の意識への期待③世論調査で賛成が半数を超えたという政府に調査。今回のサマータイム導入の理由が酷暑でマラソンを早くスタートするためだという。日本のように南北に伸びた国が日照時間がまるで違うのだ。法律で一律に夏時間を導入するのはナンセンスだ。だから過去も4年で取り下げているのだ。日本のように中小企業が多い国ではスタートを二時間早めても仕事の終わりを二時間早めるというわけにはいかない。サマータイム必要論はもうやめたい。小林氏

    末期がんでも元気に生きる。               

がんになったので夜の会合はだめ。でも誰かとランチをするのは楽しい。最後まで活動的だった。財政再建派を代表する彼(石 弘光)が8月になくなった。政府税制調査会の会長を務めたし、アカデミズムの世界で栄達を重ねた。それでも偉ぶることがなく明るい人柄にひかれて多くの人が集まった。明るさと前向きな姿勢は最後まで変わらなかった。一昨年「末期がんでも元気に生きる」を出版。本の前掲には「難治がんになったとしても2年ほど元気に活躍し、そのご数か月で死去したとしても充実感をもって人生と別れを告げられるに違いない」死期は計算通り。充実した人生だったろう。 軽部氏

 


雑誌に学ぶ  週刊文春

2019-04-17 11:31:55 | 日記

①    白人となると発言するトランプ。

8月22日、トランプ大統領は南アフリカの土地の収用について調査を指示。南アフリカ政府は白人農家から土地を奪っていると。アフリカで黒人たちが被害にあっていても関心を示さないトランプ大統領が南アフリカの白人には同情を示す。これに南アフリカ政府は反発。かつてアパルトヘイトで有名だった南アフリカ。1944年アパルトヘイト施策が撤廃された。黒人たちにも平等な権利が与えられた現在も人口の8%の白人農家が72%の土地を所有。これが格差を温存させている。南アフリカでは平成30年2月に就任したラマポーラ大統領が白人の農家から土地を取り上げえることが出来ように憲法を改正する方針をだした。   

                                                                       イケガミ 氏

②    夜ふけのなわとび。                            

秋にかけていろいろな文学賞の選考会が始まる。芥川賞・直木賞が有名だがその上に作家が目指す賞がある。中央公論文芸賞、柴田錬三郎賞などがある。そしてみんながほしがる最高の賞が吉川英治文学賞であろうか。これを受賞するとザ・作家という肩書がつく。選考委員をやらせていただいているが40代050代の作家のうまいこと。日本語という決まった数のツールをもらってそれを小説に組み立てているのだが、時々ちがうものを使っているのではと思うことさえある。文章のリズム、比喩の巧みさ、構成のうまさ。スケール。着想も大きさなど唸るような作品が上がってくる。いい小説を読んだ喜びに。心が震える。それが作家なのだ。

                          ハヤシ 氏


雑誌に学ぶ 週刊文春

2019-04-16 16:44:27 | 日記

①    欽ちゃん                          萩原 欽一

たまに家族と話しようか。大学生になって良かったことは身体がとても健康になったこと。授業の為早く起き広いキャンパスを歩く。不規則な生活をしてきた僕によって考えられないくらい健康的な日々。ところが問題なのは長期休み。健康的な日々ががらりと変わる。そんなわけで最近テレビの前にいることが多くなった。以前、映画を撮ってくれた土屋敏男君からきいた話。彼は父親に感謝の気持ちを込めてカメラを回しながらインタビューしたらしい。それを作品にしたら親父さんから喜ばれたらしい。考えて見たら自分の親のこと知っているようで知らなかった。現役時代に聞けなかったことも年を取ると全て思い出になっている。問い老いた両親に昔話を聞くこと自体が親孝行なんだと感じる、たまに家族とゆっくり話すのもいいものだよ。  

 

②    いい按配                          倉田 真由美

福岡で生まれ育ったのに山笠もどんたくもテレビでしか見たことがない。銀行員だった父は人混みが嫌い。休日といえば山、川、海へ連れていかれた。家にいると一人でたばこを吸っていることが多かった。我が家の夫はタバコを吸う。玄関にでたところに灰皿がある。分煙は子どもが生まれる前からやっていた。バーとかスナックで全く吸えなくなったら飲み屋の在り方が変わるだろう。音楽、ママ、マスターにお客、そこにタバコはセットだったように思う。そういう場がなくなるのは寂しい気もする。あまりにきっちり規制された国は息苦しい。ちょうど言い按配のところを探り合えたらいいなあと思う。   

 


雑誌に学ぶ 「江古田文学」(日芸大)

2019-04-15 14:11:30 | 日記

「作家の道、寄り道を含む」                  よしもとばなな

小説を書くとき二つのテーマみたいなのをもっている。一つは、人生はいろいろあるけれど生きるだけの価値があるということを言いたい。私の周りにも自殺者が多いけれどその人たちももう少し我慢すれば後一日いきて見ようかと・・。二つ目は自分の枠の中で生きて悩んだり苦しんだりしていることが多いが外からみてみる効果を小説は与えてくれるのではないかといつも意識して書いてきました。

 私は何でも観察するのが好きです。この世の中には何でもありだという気がする。なんでもありがこの世界がなあと。だから小説だったら何を書いてもいいんだという自信もある。小説は頭に中で映像を作れる。小説の一番素晴らしところだと思う。仕事で仕方なく海外に行くことも多い。そうすると確実に変わったものを見ることが多いので何かが自分の中で変わる気がしています。そのとき嫌だったこともあとで役にたつことが多い。

どんな種類の旅行でもいいので海外にいってみるのはいいことだと思っています。