雑誌に学ぶ 「江古田文学(日芸大)」

2019-04-14 22:53:54 | 日記

江古田文学83(日芸大)                               201904

文学は生き残れるか                富岡幸一郎 佐藤洋二郎

僕が学生の頃、日大で秋山駿先生が非常勤の先生で講義とゼミを持っていた。ぼくは秋山さんの評論が大好きでしたから偽学生として秋山ゼミに入っていた。ゼミは単に講義というよりいろんな小説を読んで感想を言ったりしていた。

今、僕は大学で教える他、鎌倉文学館長をやっている。鎌倉文学館はもともと加賀前田家の別宅だった。昭和58年に鎌倉市寄付された。立派な洋館で大きな家です。そこで昭和60年から文学館を始めた。僕も鎌倉に住んで25年になり鎌倉に縁があるので館長を受けた。文学館もそうだけど今図書館もダメ。民間会社に任せたり天下りが館長になったり。司書も勉強していなくて貸本屋みたいになり勝ち。文学とか図書館とかは利益とちょっと違う。本屋におかない本も入れなきゃいけない。そういうことにおいて図書館は大事だけどそういう図書館が少なくなってきている。

 

千葉県なんか不毛の地。文学館もないしいい図書館もない、浦安図書館はよかったけど初代館長が離れたら途端ダメになった。やっぱり目利きできる人がいないとダメなのだ。文化とか歴史とか地域に還元する知をと言う意味で図書館は大事だと思うが。やっぱり長年本に親しんでいる人が図書館の事務職に居るのが大事になってくる。職員の中に本に対する知識や思い入れがある人がいないとだめ。特に大学図書館はそうである。次に崩壊するのは大学図書館だと思う。プロを育てることを組織がやらなくなってきた。それは出版社にも言えると思う。出版社で本が売れなくても今は違う。文化事業という意識がなくなった。

 

大学では国文学科とか日本文学科もどんどんなくなっていく。文学研究雑誌もなくなっている。ITとかで空間を拡張する。でも結局、文化とは時間である。空間ばっかり膨張して時間が消滅している。文楽や文化はなりたたなくなっている。だから日本語を知らない人が増えている。日本語を勉強するには近代文学や古典文学にどこかで触れていないとダメなのだ。日本は日本語で何でも勉強できる国だ。言葉の力が弱くなると考える力が弱くなる。感受性が弱くなるということだ。言葉が人格を作るのだから言葉をちゃんと組み立てられることが大事になる。人間形成という意味で人間が文字をしっかり読むということは単純なことだけと重要といえる。物を考えるというのはものすごく忍耐がいる。どんなアルバイトより苦しい。しかしそういう訓練は楽しいともいえる。楽しんで理解して言葉を味わう。文学が生き残るヒントはそのあたりにあるのではないだろうか。 


大学生入学式代表  宣誓

2019-04-13 18:09:38 | 日記

大学生入学式 宣誓   

和やかなこの良き日に平成最後の31年度入学式を挙行していただき大変うれしく思います。

また、この場をお借りして家族や関係してくださった皆様にお礼申し上げます。

 

今、私たちはこれまで十分勉強してきたつもりでしたが学問の世界ではほんの入り口に

立ったのだと思います。これからは多方面にわたり実力をつけ総長の教えのように

自己を磨き知の世界に励みたいと思います。

昨今、勉強しか出来ないといわれて来ましたがこのような余地を残さないように

謙虚で良識を身に付け、多くの方々に認めてもらえるようにしていきたいと思います。

 

わたし達が大学で過ごす「令和」という新たな年号は天平2年(730)の時代に繋がっています。

1200年前に見られた梅の清新な気高さを誇りに新たな時代の梅の花をより良いものに

出来るよう勉学に励み、社会に還元することを誓います。理科 NY


中学校新入生 宣誓

2019-04-11 14:33:49 | 日記

中学校新入生  宣誓 二つ

 

①   新入生を代表して「私たちはそれぞれが持っている力を大事に伸ばし、可能性や視野を広げていきたいと思います」

 

②   宣誓。希望溢れるこの春に わたくし達はこの中等教育学校に入学を許可されました。この上は学校の規律を守り、学習と生活

  において目標をもち豊かな未来を築くために自分の限界を日々超え続けたいです。最後にこの制服をきていて幸せだったと思え

  るような学校生活を送ることを誓います。 

 


海外留学

2019-04-07 22:46:50 | 日記

千葉大学が「自費留学」を必修に            2019 2/13(水) 18:30配信   

2020年度以降、すべての入学生が対象

 国立の千葉大学が、全学生を対象に、留学を必修にすると発表したことが話題となっています。グローバル時代にふさわしいと評価する声がある一方、国立大学において、費用のかかる留学を必修化することについては批判的な意見も出ているようです。

 千葉大学ではこれまでグローバル人材を育成するため、積極的に他国の大学と学生交流協定を結んできました。今後はこうしたネットワークを生かし、2020年度以降の入学生から留学を必修とします。学部生については最長2カ月程度の留学が想定されており、本人の意向に合わせて、語学留学、異文化学習、専門研究まで幅広いプログラムを準備します。大学院生については、自身の専門分野を中心にプログラム作成についても自主的に行うことを求めていきます。

 同大学には学部生1万人、大学院生が3500人ほど在籍していますが、文系・理系を問わず、すべての学生に対して留学を必修とするのは、国立大学としては初の取り組みになります。

 これからの時代においてはグローバルな環境で学ぶことが非常に重要となりますから、留学を重視するという同大学の方向性は時代の流れに沿ったものといってよいでしょう。異なる文化圏の生活を実体験することによって、視野が大きく広がる効果が得られるのはほぼ間違いありません。

 

学生に重くのしかかる負担 留学費用に加え、授業料の値上げも

 しかしながら留学を必修化するということについては、賛否両論があるようです。最大の問題はやはり費用の面です。同大学では留学にかかる費用(渡航費、滞在費、保険料)などはすべて学生が負担するとしています。場合によっては、留学奨学金の給付なども検討しているそうですが、経済的に苦しい学生にとっては、費用の捻出は大きな課題となりそうです。

 しかも同大学は全員留学体制を実現するため、授業料の値上げなども検討しているということで、学生の負担はさらに多くなる可能性もあります。

 このほか、具体的な成果について疑問視する声もあります。学部生の場合、最長2カ月ということですが、さらに短い留学期間の場合、ほとんど旅行と変わらない水準になってしまいます。ここまで短い期間では、本当の意味でのグローバル教育は難しいですから、学生の経歴としてどれほどのプラスになるのかは何とも言えません。

 かつて国立大学は、成績優秀であれば家庭の経済状況に関わらず進学できる学校でした。しかし、こうした取り組みが増えてくると、国立大学の位置付けも変わってくるかもしれません。

The Capital Tribune Japan


入学式 学長式辞

2019-04-06 14:36:56 | 日記

東京学芸大学入学式学長式辞                    20190404 10時体育館

☆    武藏野の面影を残す本校の桜が皆さんを迎えています。武藏小金井駅から多くの方が見えたと思いますが小金井駅はその昔、武蔵野の花見客の為の臨時駅だった。本校も武蔵野の面影を残す良さを保存したいと思っています、皆さんも協力してください。

 

さて、大学生とはこれまでの学びの形・質ともに大きく変わります。内容も高度になるでしょう。人の持つ感覚、情報処理能力は大きい。言語の習得などもそうである。しかし、視覚、聴覚以外の五感(触覚、味覚、嗅覚)を使うことによって人間が持つ特有の身体知で理解できる。

動物学ではチンパンジーは視覚、聴覚だけでは他者を認識することができない。自分自身を知ることもできない。チンパンジーの顔に赤い落書き線を引き鏡を見せると鏡越しに盛んに触れようとする。それが自分自身であると認識できていない。

 

空で書く。人差し指で空に書くのは人間の特有である。なぜ人差し指を動かすだけで覚えるのか。患者のリハビリでも直観を大切にしている。

現在の情報社会で視覚、聴覚は学びを支える有力な力になると考えるが視覚、聴覚だけでは不十分である。現場に行き匂いを嗅ぎ、雰囲気を知り、多くの人に出会い、行動してはじめて学びに厚みと深みがでると考える。

前学長の鷲山先生と人間の「創造」の創について話ししたことがある。絆創膏のそうである。創とはクリエイト。傷口、傷穴を埋めるという意味合いの働きがある。再生のちからである。生命さえ再生させる。それは人のマイナスの部分をプラスに変えていく力である。失敗や悩みに対峙してプラスに変えていく力である。大学時代のキャンパスで大いに学んでほしい。学びはキャンパス内だけではない。東京外大・農工大学。一橋大学・電機通信大学などの他の国立大学とも連携をとっている。これらの資源を有効に活用してほしい。2020年にタイのバンコクでの教師実習も検討している。実現させたいと思っている。またこの学生の間に機会があれば是非海外留学を経験することをお薦めする。大学時代は贅沢な時間です。是非この時間を活用し学生生活を充実させてほしいと願っている。                        


ジパング倶楽部 美術館

2019-04-04 19:11:38 | 日記

ジパング倶楽部  自然豊かな美術館

①    奈義町現代美術館

岡山県北東部に位置する奈義町は鳥取との県境には町のシンボル霊峰、那岐山がたたずむ。もしこの那岐山がなかったらこの美術館は存在しなかっただろう。25年前に町の自然と関連づけた斬新なコンセプトで誕生した美術館。自然と共に楽しめる美術館です。

 

②    札幌芸術の野外森美術館

森を散策しながら彫刻をめでることができる美術館です。40ヘクタールの敷地に工房や美術館などを有する芸術の拠点「札幌芸術の森」内の野外美術館。北海道の大自然と見事に調和していて圧巻である。鑑賞するだけでなく触れたり横で寝転んだり撮影したりと思い思いに作品に接することができる。毎年冬に開催するイベント「芸森かんじきウォーク」では雪に囲まれた作品群にも出合えます。

 

③    青森県立美術館

遺跡と調和した郷土愛溢れる美術館。日本最大級の縄文遺跡「三内丸山遺跡」に隣接した美術館の意匠は三内丸山遺跡の発掘現場の壕から着想から得たもの。所蔵品は棟方志功の版画、工藤甲人の日本画、成田亨のデザイン画、馬場のぼる原画、沢田教一の写真といった青森県出身やゆかりのある作家が中心。特に弘前市出身の現代美術家、奈良美智の作品が充実している。あおもり犬はシンボル的展示物となっている。

 

④    飛騨高山美術館

飛騨高山の中心部から近く、晴れた日には北アルプスを一望できる丘の上にある。装飾美術にスポットを当て、19世紀末から続いた美術様式アール・ヌーボーとアール・デコを中心に約1000点のガラス作品・家具などを収蔵。貴重なコレクションは世界から注目されている。日本に強いあこがれを抱いていたガレの作品には日本を思わせる植物や動物が多く描かれオタマジャクシ成長する様子を表す花器など生き生きと身近な自然が表現されている。

 

⑤    香川県立東山魁夷せとうち美術館

美術館へと歩きながら、まるで東山魁夷の代表作「道」の情景。オリーブなど瀬戸内海の島々の森に囲まれながら彼の絵に入っていくようである。日本を代表する風景画家の世界に導かれる。神戸で少年期を過ごし香川県櫃石島出身の祖父をもつ魁夷。魁夷ならではのメルヘンを感じさせる。四季折々の自然や彼が学び旅した海外の情景の作品が多数。鑑賞後は館内のラウンジで瀬戸大橋がかかる瀬戸内海を一望できる。魁夷の創作意欲を刺激した多島美の大自然を体感できるでしょう。

 

⑥    鹿児島県霧島アートの森

栗野岳の中腹、標700メートルの高原に位置する野外美術館。水玉をあしらったコレクションが有名な草間彌生などの国内外で活躍する作家の作品が観賞できる。一番の魅力は、作品に触れたり中に入ったりしながら五感を使って楽しめるところ。あなたこそアートのようだと観賞する側が加わることができる。