本の紹介 「群れない生き方」

2019-01-28 15:28:06 | 日記

本の紹介 「群れない生き方」               

①    「群れる」という行為はとても楽だし、その誘惑も常にある。だが、一度その波にのまれてしまうと自分を取り巻く環境に甘えて自分をごまかす生き方をすることになる。あなたが本当の人生を歩むかどうかの境目がここにある。群れる生き方は安全ないきかたをかわらない。むれない生き方を選び苦難に立ち向かう気力と根性こそが成功の近道である。

 

②    他人の「ものまね」をするとあなたの価値はでない。常識人間をすてよう。人生は一度きり。会社人間をやめて「囲いの外」に目を向ける。☆何事も面白がる。ピカソの思考法を身に付けよう。☆よい子アピールはあなたの人生を狭くする。☆下手でもいい。上手貧乏にはならない。☆絵を描く前に考えること。その他大勢にならないために。☆そのうちいつか」人間は一生チャンスを生かせない。

 

③    コンプレックスを「薬」にする方法。

コンプレックスや弱みというものも使いようだ。ちょっとした心の持ち方ひとつでそれがテコとなり大きな力になる。コンプレックスはなくせばいいかといったらそうでもない。身体的なもの家庭的なもの、精神的なものそのほか学業や貧乏にたいすることなど切りがない。コンプレックスは悩めばなやむほど巨大化する。他人の物が全ていいように見えてくる。人は人、世間は世間、自分は自分と割り切ろう 怒り、嫉妬、不満。こうした感情から生まれるエネルギーは非常に強い。コンプレックスを上手に乗りこなした人こそ人生の達人といえる。絵のうまい人は絵に心が入りにくい。自分のコンプレックスを力に変えていった。片岡球子はへたくそ出落選続き。腐りそうになる自分を奮い立たせ独自の境地を作り上げた。下手も絵の内と輝く個性を作った。コンプレックスは使いようで毒にも薬にもな代物だ。


本の紹介 「名言セラピー」 その2

2019-01-25 10:17:18 | 日記

本の紹介 「名言セラピー」  その2 ひすいこうたろう著       

 

松下幸之助さんは面接のとき必ずこの質問をしたそうです。

あなたの人生はいままでツイていましたか。あなたはどうですか。

いいえと答えた人は採用しなかったという。

すごくついていましたといった人は全員採用したという。

 

能力よりツキの方が優ると考えていたという。

 

ついていると答えた人の深層には自分の力だけではない。

周りにたいする「感謝」の気持ちが必ずあるという。

根底に感謝の気持ちがある人は今優秀に見えなくても、今結果が出ていなくても必ずいい人材に

育つと松下幸之助には見えていたらしい。

 


本の紹介  「名言セラピー」

2019-01-24 23:50:55 | 日記

本の紹介 「名言セラピー」 ひすいこうたろう著

                                  

      この本を書くのに決定的な影響を受けたのは物の見方の達人ともいえる小林正観先生です。

  心理学博士、社会学博士、教育学博士、旅行作家でもあります。

  

   この本は物の見方ひとつで人生は瞬時にかわることをぼくは小林正観先生から教わりました。

  この場をかりて感謝申しあげたいです。

  この本の各エピソードの下には人生の達人から教わった出典を掲載しています。

 

  学びを深めたい方は達人の原書をおすすめいたします。

  


本の紹介「ありがとうの神様」

2019-01-23 13:27:23 | 日記

「ありがとうの神様(小林正観)」という本はオススメ!より

 

  幸せとは「今、足りないものを探して、手に入れること」ではなくて、「自分がすでに頂いているものに感謝し、自分が恵まれていることに気がつき、嬉しい、楽しい、幸せ・・・、と生きていること」で、そのために実践することは、「思いを持たず」、よき仲間からの「頼まれごと」をただやって、どんな問題が起こっても、すべてに「ありがとう」と感謝する(受け入れる)こと。 また掃除・笑い・感謝を生活の中で実践することであり、「ありがとう」を口に出して言い、逆に「不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句」を言わないこと。

 

すると、神様が味方をしてくれて、すべての問題も出来事も、幸せに感じて「よき仲間に囲まれる」ことになり、「喜ばれる存在」になる。これこそが「人生の目的」であり「幸せの本質」とのことです。

・人に寛容になるためには自分を許すこと(緩ますこと)・人間はたいしたものではないと思い知ることも大切・施しをしないと財が入らない・人を当てにしたり頼ることも大切・喜ばれるお金の使い方をすること・天才を育てた母親の共通項は「子どものことを丸ごと全部受け入れ、肯定していた」

 

・学校の先生は、先生自身がどうしてその学問を好きになったのか、どんな面白さや深さがあるのかを生徒に話すことが大切・教育とは「みんなと同じことをする子ども」に育てることではなく「自分で物事を考え、その結果、自分で自分の行動や生活、生き方を組み立てていけるようにすること

 

・子どもをきちんと育てるには声を荒げてはいけない・ストレスを受け流す柔らかさを持っている人になる・花粉症を治すならば完全主義者をやめて「いい加減(よい加減)の人」になること

・腹の中が煮えくり返っていても「ありがとう」と言い続けること。そうすればまわりの状況を楽しめる・感謝・笑顔・賞賛が大切・神社はお願いするところではなく感謝しに行くところ・

・許せなくても感謝すること

・結婚相手(その他の人間関係・社会関係も)に条件をつけず、自分を選んでくれてありがとうと思えれば問題は起きない

・人間関係をよくするには「自分を変えること」・自己顕示欲・復讐心・嫉妬はNG・知識を持ち、それを実践して知恵にし、知性すなわち謙虚さを持つこと・ひたむきさ、誠実さ、奥深さが必要・感謝されるには究極的にはその人のそばにいてあげること、すなわち仁・悩み・苦しみは目の前の現象を否定し、受け入れないところから生じている→過去・現在・未来を受け入れること(略)   2019012都小大西