どうも、こんにちは。
『京都妖怪探訪』と言いながら、このところ桜や梅とかの話ばっかりしているような気がするなー。
などと思えてきたので、この辺でいかにも「妖怪」というスポットをとりあげます。
今回は「あわわの辻」。
何かギャグみたいな地名ですが、ここは平安京の時代には、夜毎に鬼や妖怪が群れをなして出没して、人を襲ったという恐ろしい場所だと伝えられています。
そこが「あわわの辻」と呼ばれた理由には諸説ありますが、最も有名なのが、鬼や妖怪に出くわした人驚きと恐怖のあまりに「あわわ……」と口ごもることから、「あわわの辻」と呼ばれていたそうです。
その中で特に有名な話は、次の3つ。
(1):『今昔物語(巻第24の第16話)』にある、賀茂忠行という陰陽師の一行がこの場所を通りかかった時に百鬼夜行が現れ、その弟子であった幼き日の安倍晴明がいち早くそれを察知して助けたという話。
(2):『大鏡』に収録されている、藤原師輔(藤原道長の祖父)という人が百鬼夜行に遭遇して、尊勝陀羅尼を唱えて助かったという話。
(3):『今昔物語(巻13の第42話)』にある、藤原常行というプレイボーイの貴公子が、夜中に女の家を訪れる途中で百鬼夜行の群れと出くわしたが、乳母が持たせた尊勝陀羅尼の御守りのおかげで助かったという話(シリーズ第227回でも少し紹介しています)。
このような話が伝わる「あははの辻」は、平安京の時代には二条大路と大宮大路とが交わる辻、大内裏の南東角にあった場所だとされています。
そして現在ではその場所は、二条城の敷地内だそうです。二条の内堀、本丸御殿に入る東橋の辺りだという情報を得ました。
そして今回この場所を、夜中の時間に訪れてみることにしました。
世界遺産にも認定された二条城の外堀、南東角の辺り。
ここを夜中に訪れたら、この通り。
この時、二条城の夜桜ライトアップのイベントが行われていました。
普段は夜の二条城には入れないのですが、この時は夜間の城内にも入れましたので、百鬼夜行が現れたという夜中の「あわわの辻」を、夜桜見物と共に訪れたいと思い立ち、訪れたのです。
二条城の入り口へ。
夜間の入り口は、こんな感じ。
写真がちょっとぶれていてすみませんが……。
城内では、派手なライトアップの演出が。
光に照らされた夜の城内を歩きます。
何とも派手な「唐門」。
夜間の唐門はこんな感じ。
唐門の前を通り過ぎ、桜園へ。
以前、二条城の梅園を観に行った時、桜はまた蕾の状態でしたが。
この時はちょうど夜桜が咲き誇っていました。
うーん。
コンパクトデジカメで夜桜を撮るのは難しいものですね。
しばし桜園を眺めた後は、桃山門から内堀沿い、本丸御殿への東橋付近へ。
確かこの辺りが、「あわわの辻」があった場所のようです。
この辺りの夜の様子は、以下の通り。
幸か、不幸か。
さすがに現在では、百鬼夜行の群れに出くわすことはありませんでしたが(笑)。
もっとも、平安京の時代はこの辺りはライトアップもされておらず、今よりもっと深い闇に覆われていたことでしょう。
そうでなければ百鬼夜行は現れてくれないのでしょうか。
あるいは深い闇に包まれた平安京という場所があったからこそ、百鬼夜行というものが想像されたのかもしれません。
それから後は、夜の二条城庭園を散策して帰ります。
それでは今回はここまで。
また次回。
*二条城へアクセスの周辺地図は、こちらをご覧ください。
*二条城のホームページ
http://www.city.kyoto.jp/bunshi/nijojo/
*京都妖怪探訪まとめページ
http://moon.ap.teacup.com/komichi/html/kyoutoyokai.htm
最新の画像もっと見る
最近の「妖怪スポット」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2008年
人気記事