先月の話題になってしまいましたが・・・。
ハロウィンは、毎年10月31日に行われる、秋の収穫をお祝いするお祭りです。
あわら病院では当日の昼食に、食物繊維たっぷりのかぼちゃをメインとしたクリームシチュー、豆サラダ、ハロウィンデザートを提供しました。
ほくほくしたかぼちゃと星形のにんじんは彩りも鮮やかで、食欲の秋にピッタリ
カードを添えて、ハロウィン気分を演出しました
(栄養管理室 S / O) #季節の献立
先月の話題になってしまいましたが・・・。
ハロウィンは、毎年10月31日に行われる、秋の収穫をお祝いするお祭りです。
あわら病院では当日の昼食に、食物繊維たっぷりのかぼちゃをメインとしたクリームシチュー、豆サラダ、ハロウィンデザートを提供しました。
ほくほくしたかぼちゃと星形のにんじんは彩りも鮮やかで、食欲の秋にピッタリ
カードを添えて、ハロウィン気分を演出しました
(栄養管理室 S / O) #季節の献立
7月28日の昼食では、『土用の丑の日』にちなんでウナギを提供いたしました。
日本では昔から、夏土用の期間は夏バテしやすいこともあり、「丑の日」に身体に良い「う」のつく食べ物(梅干し・瓜・うどんなど)を食べる「食い養生」の風習がありました。
ウナギは栄養価が高く、特有のうまみがあることから、夏バテ防止にぴったりの食材です。
そして、病棟から「丑の日はウナギが出ますか?」と問い合わせがあるくらい、患者さんたちからも期待されていたようです。
最近は特に暑い日がつづいています。
暑さに負けない、夏バテしないような、(ウナギのほかにも)栄養バランスに配慮した食事を提供してまいります。
(栄養管理室 C / O) #季節の献立
7月7日の七夕の日、あわら病院では、緑・ピンク・黄色の色鮮やかな素麺を提供しました。
素麺は冷たくてさっぱりとした口当たりが魅力で、暑い季節にはぴったりの食材です。
夏が旬の食材であるトマト、きゅうり、そして七夕の織姫・彦星にちなんで星形に切った人参を添えました。
~ 7月7日 献立 ~
〇 七夕そうめん
〇 鶏肉の野菜巻
〇 煮浸し
〇 お星さまゼリー
(栄養管理室 S / O)
#季節の献立
突然ですが、6月の献立のご報告です。
6月は1年で最も日照時間が長い季節。紫陽花が見ごろですが、あわら病院のある北潟地区ではマルセイユメロンの最盛期でもあります。
マルセイユメロンは赤肉で、あわら市では「花咲紅姫」というブランド名で売り出され、地元では好まれています。
6月21日のメニューに甘く芳醇な香りのする赤肉メロンを添えました。
~ 6月21日 献立 ~
〇 エビチリ風煮
〇 中華風酢の物
〇 卵豆腐あんかけ
〇 あわら産マルセイユメロン
季節を感じていただければ幸いです。
(栄養管理室 S / O) #季節の献立
新緑萌える季節になりました。
あわら病院では昭和の日に『豆ごはん、天ぷら盛り合わせ、ふろふき大根(木の芽和え味噌がけ)、苺ロールケーキ』を提供しました。
イチゴ、豆ごはん、木の芽… 爽やかな香りで、季節を少しでも感じていただけたなら嬉しいです。
(栄養管理室 T / O)