goo blog サービス終了のお知らせ 

なじ種(なじだね)の日記

「なじだね」とは方言で「どうですか」という意味。手作り大好き何でもやってみたいが なかなか芽が出ない!そんな種のひとり言

人形作品紹介4・・・立ち話

2012年01月19日 | 人形
1月19日



人形紹介4


「立ち話するおばあちゃん達」
背景はあちこち探し見つけた古い空き家 残念ながら一年前雪でつぶれてしまいました




今日は こ~んなちゃんを作りました
真ん中は見本 左は私 右は母が作成
    

こちらは 母が作った「魚」です




人形紹介3・・・骨だんご

2012年01月13日 | 人形
1月13日

人形作品紹介・・・「骨だんご」

 
「小正月 たたいて作る 骨だんご」

昔 自給自足の時代 各家で食用にを飼っていた
正月のご馳走として 兎の肉を食べた
骨は保管しておき 小正月になると  たたいて砕き だんごにして 骨だんご汁で食べたそうだ

母が幼いころ の世話をしていたが 知らぬ間に逃がしてしまったもうすぐ正月なのにどうしよう・・・
あちこち探したが とうとう見つからなかった

正月の数日前 軒下にうずくまっている兎を発見したが すっかり痩せ細っていた
その兎を食べたかは記憶にないが 
正月のご馳走を逃がしてしまった・・・おおごった~(大変だ~)と言う記憶は 鮮明に残っているそうだ

人形紹介2 ・・食卓

2011年12月31日 | 人形
12月31日時々

今日は最後の大掃除 洗濯機とその週辺を掃除
あとは のっぺ作り
各家でそれぞれ作り方・味が違うと思います

我が家の味レシピを作成
これで 次回は自分で作れるか


ここでも 小さい頃 かまぼこの板に付いたものをそぎ取り 
妹と奪いあって食べたこと思い出した~ 
   

写真の作品は「昔の食卓」



煮菜・たくあん・煮豆など ご馳走はないが 家族みんなでちゃぶ台を囲む

皆さんも家族団欒 よいお年を・・・

人形紹介・・・雪下ろし

2011年12月30日 | 人形
12月30日のち

年を追うごとに 大晦日・新年という感覚が薄れてきている
小さい頃の大晦日と言えば みんなで大掃除をして 早めにお風呂に入って
神棚にご飯と塩引き鮭をお供えする 仏様にご飯をあげて。
6時頃から始まるレコード大賞・紅白歌合戦を家族全員で見る
紅白の後半の演歌の頃になると子供たちはすっかり眠くなり コックリ

今年は 息子もバイトで正月は帰って来ない
旦那は年中無休の職場のため 今年は大晦日も元旦・2日も仕事(御苦労様)
仕事って事は 早起き弁当持ち
ますます平日と変わらない感じ・・・

近所の2~3軒は もう雪下ろししていた
ここ数日で積もったけど まだ大丈夫と思う せめて3が日降らない事を祈る

昔は雪も多く降ったし 今のように屋根も丈夫ではなかっただろう
こまめに雪下ろしをしなければならなかったらしい
雪下ろしは かんじきを履いて こしきで雪を切って投げた?

写真の作品は 「雪下ろしのおじいさん」
    
かんじき・・・雪上を歩く時の履物で もぐったり、滑ったりを防ぐ この辺では竹製の輪かんじき
こしき・・・・木製の除雪道具 こしきで雪を豆腐のように四角く切って投げる



<今日の塩麹メニュー>

青梗菜ともやしの塩麹炒め

塩麹・コショウ・オイスターソース少々で味付け ウインナー旨い


<もう1品メニュー>サツマイモとリンゴのサラダ 


  サツマイモをふかしつぶす、マカロニ・人参・リンゴを加えマヨネーズ・塩・砂糖で味付け
 少し古くなったリンゴでも サラダにすれば美味しくいただけますよ


人形作品紹介

2011年12月17日 | 人形
粘土古布などを使って人形を作っています



「夕暮れに 迎えもらいし ボケの花」

夕方なっても帰って来ない 痴呆のおばあさんを 
心配したおじいさんが迎えに・・・

年をとっても仲のよい夫婦でいたい そんな願いの作品