goo blog サービス終了のお知らせ 

休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

わたしは何処を進めばいいの?

2009年02月13日 | 自転車

先日、自転車で矢吹町を走っていると、写真のような場所が迫ってきました。『さあ、直進しようとする自転車のわたしは何処をどのように走ればいいのでしょうか?』



じつは、ここを走るのは初めてでは無いのですが、わたしは直進するのですから“直進レーン”を走り抜けました。左折専用レーンを走れば、その先で道路は無くなってしまい、自動車と一緒に左折するしかなくなってしまうと思ったんです。ですからここの走り方は“これしかない”と思っていたのです。



ところが、これは×だと言わざるをえません。わたしのブログにリンクをいただいている“oyajiライダーさん”から次のような貴重なコメントを頂戴いたしました。

『下に抜粋した道路交通法第35条によれば、交差点の手前にある左折、直進、右折の通行区分に、自転車は従わなくてもいいと読み取れます。写真は交差点じゃないですけど。(写真が小さくて分かりづらいですが、左折道路がありますから、交差点と考えていいのだと思います)
(道交法に従って、左折レーン左端を進むのは)かえって危険な感じですよね。でもママチャリに乗ったお年寄りの事を考えると直進レーンもまた危険です。

(指定通行区分)
第三十五条 車両(軽車両及び右折につき原動機付自転車が前条第五項本文の規定によることとされる交差点において左折又は右折をする原動機付自転車を除く。)は、車両通行帯の設けられた道路において、道路標識等により交差点で進行する方向に関する通行の区分が指定されているときは、前条第一項、第二項及び第四項の規定にかかわらず、当該通行の区分に従い当該車両通行帯を通行しなければならない。ただし、第四十条の規定に従うため、又は道路の損壊、道路工事その他の障害のためやむを得ないときは、この限りでない。

つまり35条のカッコ書き、(軽車両及び右折につき原動機付自転車が前条第五項本文の規定によることとされる交差点において左折又は右折をする原動機付自転車を除く。)において「軽車両~を除く」という部分からの解釈です。

自転車(軽車両)は車道の左端を走行するという原則がある事を考えると、写真の場合は「直進レーンを走行してはならない」となりますので、そうなると厳密に言えばKojiさんのルートは道路交通法違反にもなりかねません。難しいですね。ちなみにあくまでもOyajiの解釈です。』

と、とても分かりやすく説明していただきました。その通りなんです。自転車には“車道の左端を走行する”という大前提があるのです。わたしはそれを全く無視して、自分の走りやすいように走ってしまったということなんです。



『(“oyajiライダーさん”)ありがとうございました。“oyajiライダーさん”の仰るとおりのようです。「自転車(軽車両)は(レーンによらず)車道の左端を走行しなければならない」のですね。その前提にたって、この場所を見てみると、左折レーンの左端を進むことになります。ところが、左折レーンを進むと道が無くなってしまいます。そこで、それから先は自転車通行可の歩道の車道側を走ることになります。そして、都合のよいところで、ふたたび車道に出ます。と、これが正しいようですね。
でも、何度も通る道だったら色々考えて、通行の仕方を勉強しておくことも出来ますが、初めての場所でこういう状況が、目の前にどんどん迫ってきたとき、咄嗟に正しい判断が出来るかというところが、現実の道路と、道交法の問題点のような気がします・・・。“oyajiライダーさん”いい勉強になりました』



過去の記憶をたどると「たしか、前にもこれと同じ状況があって、困ったことがあったよな」と思い出しました。写真は白河市の国道289号線と県道232号線の交差点、左折すれば南湖公園方面という交差点です。

ここも矢吹町のケースと酷似しています。ただし、この交差点には自転車横断帯が設けられてあったと記憶していますから、左折専用レーンの左端を走行して、今度は交差点の自転車横断帯を通行し、直進することになると思います。

“oyajiライダーさん”本当にありがとうございました。【左折レーン 自転車 直進 方法】などで検索をかけると、ネット上でも沢山の方々がこの問題に直面しておられるのがわかりました。そして“oyajiライダーさん”の解釈が正しいと確信しました。ただ、いずれの場合においても、正しい方法が安全な方法とは限らないことを念頭に置くべきです。この状況下においては“左折車の巻き込み事故”に遭わないように直進することが大事です。こう考えると、他にリスクを下げる方法があれば、自転車を降りて歩道を押すこともまた一つの方法なのかもしれません。

★尚、文中“oyajiライダーさん”のコメントの一部に、ご覧になって下さっている方が分かりやすいように( )で、わたしが勝手に付け足してしまいましたが、ご了承ください。



最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
“mattoshiさん” (koji)
2009-02-20 22:13:49
ああ、ご心配かけちゃいましたか!“mattoshiさん”ごめんなさいね。
わたしは、いたって元気なのです。ここ数年はまったく風邪もひいたことがありません。自転車に乗ってからはなおさらです。ところが、この健康に一番いい自転車に全く乗れていないのです。そこで、少々意気消沈していました。2009年のブルベの日程も出てきましたし、なにかと準備をしたいところなのですが、まず第一は走れる体力です。今週間末も天気がイマイチでがっくりです。
“mattoshiさん”ありがとうございます、ご心配かけましたね。
返信する
もしかして、、、? (mattoshi)
2009-02-20 21:24:19
kojiさん、もしかして、インフルエンザにでもなりましたか?? 
返信する
“TOSSYさん” (koji)
2009-02-14 17:25:10
たしかに、“TOSSYさん”のお住まいになっているような大都会は車道を走るのにも勇気が要りますね。
でも、お年寄りと小さな子どもは別にして、歩道は原則自転車は走行禁止です。ただし“自転車歩道通行可”の標識があるところならば大丈夫です。どうぞ、お気をつけて自転車をお楽しみになってください。
『バレンタインのカードのスライドショー』見にお伺いします。
返信する
道交法 (TOSSY)
2009-02-14 13:54:10
私は道交法 分からないから 車の通る大きな道では いつも歩道を走っています
怖いもの 
こちらの交通量の大きな国道 県道などチャリでは命がいくつあっても足りません
車と並んで走っている人を0見ているだけでも怖いです
怖い時って 本当に体がフリーズして硬くなってしまうのよ

話 変わりますが 今日の花に バレンタインのカードのスライドショーほかアップしました
kojiさんのところ画像掲示板画実わたらないので 花日記で見てくださいね
http://hanadiary.blog15.fc2.com/blog-entry-1314.html

返信する
“ピナ男さん” (koji)
2009-02-14 13:26:46
せっかく雨があがったのですが、風が強いくて残念です。
“ピナ男さん”のおっしゃっておられること、ちっとも“ナマ”じゃありませんよ。まったくその通りだと思います。そして、それは交通の世界だけじゃなく、世間の全てに言えることだと思います。世の中が“ピナ男さん”はじめ、ブログにリンクを頂戴している方々のような考えになったならば、心のかよったとても住みやすい世界になるのですけれどね・・・。
明日はいい日になるといいですね。残念ながら我が家は“家庭の日”です。
返信する
“HIDEさん” (koji)
2009-02-14 13:19:09
“HIDEさん”のおっしゃる通りなんだと思います。車社会ですから、ルールも車主体なのですね。そして車に乗っておられるかたも、おおかたは車のための道路だと思っていらっしゃる。それに道路を設計するかたも・・・。でもね、これは自分が自転車に乗っているから、よけい感じることなんでしょうね。ただ、おおかたのドライバーさんは、ちゃんと自転車も大事にしてくださいますよ。
返信する
相手の乗物の立場に立って (ピナ男)
2009-02-14 12:50:45
自分は四輪、自動二輪、昔はサイドカーも、自転車、自足?すべてやります。例えば四輪で運転中は、巻き込みをチラっとミラーで確認したり、追い越しの時は離れて走行します。二輪の時は四輪のじゃまにならないような走り方を心がけております。相手のいやがる事がわかるのでなるべくしないようにしています。世の中、もう少し相手を思いやる風潮になってもいいと思うのですが。ナマ言ってすみません。
返信する
ライディングフォーム (HIDE)
2009-02-14 10:23:55
道路交通法も、複雑すぎて、余計に、自転車は、危険なような気がします。
自転車に乗る人の立場にたった、ルールではない。
車中心なんでしょうね、困ったものです。

話しは変わりますが、先日の練習の時に、ライディングフォームの写真を撮りました。
100km走った時は、首、肩、手の平、尻が痛かったのです。

私のブログに写真を載せましたので、何か、分かりましたら、アドバイスいただければ助かります。

ENDLESS HIDE
返信する
“Hiroさん” (koji)
2009-02-14 01:05:45
普段から勉強をしておかなければならないのですが、“oyajiライダーさん”や“玉井人さん”にすっかりお世話になってしまいました。
でも“ややこしくて”“あぶなっかしい”交差点だったら、自転車から降りていきなり歩行者に変身してしまうことです!ハハハ
自動車からみれば、うるさい自転車はいち早く追い越してしまおうという心理なのでしょうが、それを無理矢理、強引にやろうとするところが、カチンと来てしまうところなのです。
でも自分はどうなのかという、反省材料にして、やさしい運転手になりたいですね。
ところで“Hiroさん”残念ですね、明日も雨でしょうね。走りたかったな・・・。
返信する
思いやり (Hiro)
2009-02-14 00:55:56
交差点の抜け方、勉強になります。
私は上のような交差点の場合、直進斜線の左端ではなく、左折斜線の右端を直進していました。
ちょっとでも車の邪魔にならないようにと思ってそうしていたのですが、ドライバーの目線からしたら直進するのか左折するのかわからない曖昧な状態に見えたかもしれません。
直進なら直進、曲がるなら曲がるという意思表示も、ウインカーの無い自転車には大事なのかもしれないですね。

車に“バカヤロー”っていう気持ちわかります。
信号待ちの時とか、自転車の横にピッタリくっつけてくる人とかも強引ですよね。
あと、前が詰まっているのに自転車を追い越し、自転車の目の前で急ブレーキをかける車。
追突しそうになって慌てて歩道に飛び込んだり…。
自転車で走っていると、大きめによけてくれる車や、左折のときに止まっていてくれるイイ車もいっぱいいるのに、思いやりの感じられないドライバーがいるのは残念な気持ちになります。
返信する
“mattoshiさん” (koji)
2009-02-13 23:10:35
“自転車乗り”の方々も普段は乗用車を運転することが多いと思います。そしてマナーの悪い自転車に不快な思いをなさることもお有りかなと思います。またご自分が“自転車乗り”の時は、マナーの悪い車に腹を立てたりなさることも・・・。交差点で信号待ちのとき、並んだ車の脇をすりぬけて、前へ行こうとする自転車やバイクがおりますが、困ったものだと思います。わたしは敢えて自転車を前の車の後につけて自分も車の列に入ってしまうようにしています。そうすることで、交差点の巻き込みから逃れようとしているのです。いくら車といえども停止して交差点を過ぎるぐらいまではそんなにスピードも出ませんから、車の流れを乱すことなく車と同じペースで交差点を通過することができます。ところが中にはそれを強引に追い越しにかかろうという運転手もおります。すぐ前に車がいて、自転車を自分の左側にはさんだようにしたままでです。こんなときは“バカヤロー”と思います。車の脇っ腹を蹴ってやろうかなと思います。やらないですけれどね・・・。
安全運転のマナーって思いやりなんだけど、“mattoshiさん”がおっしゃるように、立場が変わるとそれがなかなか難しい・・・。自動車に乗ったときには自転車にやさしくしないとね。しばし反省したりして。
返信する
なんだか、、、 (mattoshi)
2009-02-13 22:07:09
kojiさん、みなさんの研究、すばらしいですね~。
僕もkojiさんと同じ方式で走るだろうなあ~ と思ってました。それにしても、やはりこの日本、自転車については法解釈がまだはっきりしていない部分がたくさんあるのではないでしょうか。おそらく、直進レーンを自転車で走行中に何らかの原因で事故になったりしたら、保険会社の判断、警察の判断、自動車のドライバーの言い分、非常にごちゃごちゃした物になるやもしれません。そうそう、こんな話がありました。
昔々、とあるところに、血気盛んな高校生がおりました。高校生は自転車が大好きで、紅いランドナーに乗っておりました。道を走っていると、前方に
自動車学校の教習車が赤信号の交差点で停車していて、その教習車は高校生が走っている路側帯をまたいで、歩道にびったりと車体を寄せて停まっており、自転車は通行出来ません、、、そんな事が何度も続いたので、ある時、高校生はついに教習車の助手席の窓をノックし、こう言いました。「なんでこんなにこっちに寄るの??」と、、、教習車の教官は面倒くさそうにあごの無精髭をさすりながら、「おまえらを巻き込まねえためだ!」 と、、、 あまりの態度の悪さと、自分勝手な言い草に怒り心頭の高校生はその後、教習車と大喧嘩になってしまいましたとさ、、、 めでたしめでたし。  
 日本はそうやって、相手の存在を完全に抹消しないと確認出来ないような、そんな低レベルなドライバー
を育成してるのですから、交差点では十分に気をつけなければいけませんね、、、
返信する
“蜃気楼さん” (koji)
2009-02-13 20:31:45
“東京~川崎”の自転車通勤と聞いただけで、なんだかとても大変そうというか、危なっかしそうな気がします。そしてそのルートにはこんな交差点が次から次へと現れて・・・。
まあ、上の交差点だって写真のように車が一台しか写らないときもあるんですよ。たぶん、“蜃気楼さん”のお暮らしになっていたところと比べたら、天国みたいなものだと思います。
返信する
交通戦争 (蜃気楼)
2009-02-13 20:05:37
皆さんの意見を呼んでいて安全の大切さと難しさを感じますね。コメントのタイトルが物々しいですが、3ヶ月前まで私が自転車通勤をしていた東京~川崎は、毎朝が渋滞と事故の戦場でしたよ。爆音ビックスクーターvs急停車タクシーvs携帯メール高校生自転車vs飛び出しママチャリおばさん。思い出しただけで鳥肌です。
返信する
“玉井人さん” (koji)
2009-02-13 19:25:21
おっしゃるように、様々な形状の道路や交差点が存在しますから、基本パターンからはみ出してしまうところも数多く存在しているのだと思います。しかしながら、一番大事なことは“安全”なのですよね。『現場のパターンが色々なので法規は決まっているが「臨機応変に対処するように」と、判断を任されているからだそうで・・・』何事も無く通過してしまえば、問題はないのですが、一旦事が起こってしまうと、なかなか厄介なものになりそうな気もします。
この場合はやはり「自転車(歩行者)専用レーン」が一番安全で事故のリスクが少ないと思えますよね。ありがとうございました。
返信する
“ちゃりけんさん” (koji)
2009-02-13 19:16:53
自転車はじつに都合良く、軽車両にもなれますし、歩行者に化けることも出来てしまいます。危ういところは出来るだけ回避して、事故に遭わない工夫が必要なのかもしれませんね。今回のケースも直進レーンを自動車のように走ってしまいましたが、Y字路を右側に進みたかったりしたときも、自動車のように進路変更して進んだこともありますが、本来は2段階右折の要領で進まなければならないのでしょうね。
返信する
“oyajiライダーさん” (koji)
2009-02-13 19:07:05
こうした、ハタと迷ってしまうような道路が存在するのは、現場の道路設計が自転車の動線や安全に対して、どのような配慮を持ってなされたかということが、最も大きな要因なのかもしれませんね。
たしかに、ロードバイクは自動車並のスピードが出ますから、直進レーンの走行も支障無くできますが『ママチャリに乗ったお年寄りの事を考えると直進レーンもまた危険です・・・』まったくその通りですよね。
幸いにもここの歩道は自転車通行可ですから、徐行にて通過することも可能です。事故のリスクを最小限に、かつ合法的にと考えれば、ここの交差点はやはり歩道を利用するのがベストの選択なのかもしれませんね。重ねての詳しい解説ありがとうございました。
返信する
Re (玉井人)
2009-02-13 18:32:06
oyajiライダーさん、相談なされていましたか。警察署も消防もその場所や担当者で微妙に判断の違いがあるんですよね。
それは、現場のパターンが色々なので法規は決まっているが「臨機応変に対処するように」と、判断を任されているからだそうで、そこが問題なんですね。
今回のT字路交差点と十字路交差点の場合、現場の管轄の担当者はたぶん安全のため左折路線に並走している「自転車(歩行者)専用レーン」を走るように指示するでしょうね

いずれにしても違反にはならないようです
返信する
交通課の指導 (oyajiライダー)
2009-02-13 15:02:44
玉井人さんの言われている交通課の指導については、私も警察に聞いています。

警察では「事故なく、交通が円滑に流れるように」、
「車道左端走行の原則の応用」として直進レーン走行を容認する場合があるとの事です。
その場合、いくつかのガイドラインがあるとの事でした。

・左折レーンが2車線
・直進するための横断歩道や自転車走行帯がない

などですが、どの交差点でそれが認められるのかは所轄の交通課に問い合わせてくれとのことでした。

左折レーンの直進が危険であることは警察でも認識はしているようですが、多くの場合は「歩道への誘導」という対処になっているのが現状との事です。
返信する
警察の交通課の回答から (玉井人)
2009-02-13 10:41:34
結論から言わせていただくと「kojiさんの走行の仕方で正解」ですよ。自信を持ってくださいませ。

同じ事についての質問に、交通科の警察官がきちっと回答を出しています。

>このように道路左端車線(第一車線)が左折車線になっている交差点を自転車が通過する場合、左折車両に巻き込まれる危険性が高くなるので、安全確保のため直進車線の‘左端’を走行することを認めています。

さらに言わせていただけると、この交差点の歩道には「自転車・歩行者専用」の標識が見えますので、地元の警察としては「安全のため自転車は車道を走らず、自転車走行用の道路を走ってもらいたい」と思っているんじゃないでしょうかね。

警察は安全が最優先だそうです。
返信する
難しいっすよね (ちゃりけん)
2009-02-13 09:15:51
俺も基本的にはkojiさんと同じように直進レーンを行きます。左折する車に巻き込まれちゃう。

ただ、大きな交差点とか渋滞の具合とかで臨機応変に変えてます。車道走ったり歩道走ったり、右側もたまに走ります。

法律はよくわからなけど、一番安全な道を選んでるつもりです。

自転車専用レーンがないのだから、どこを走っていいのか分からないのは当たり前ですよね。
4号線バイパスとか福島の西道路とかで高架橋の手前でぷつっと歩道がなくなってるところありますが、案内もなくてどこ走っていいのか迷います。
あと、土湯のトンネル。自転車は峠を回らなければなのですが、冬期間は除雪もしてなくて通れません。国道のくせしてあまりにもふざけてますよね。
全国を旅してると矛盾だらけの自転車道とよく出会いますが、なんとかしてもらいたいものです。
返信する
そのとおりですね (oyajiライダー)
2009-02-13 07:58:51
「正しい方法が安全な方法とは限らない」

全くそのとおりですね。特に自転車を取り巻く環境はそれが顕著です。そういう認識は当局にもあって、だからこそ無法自転車も野放しになっているというのが現状です。

"jitennsya"の国なのに、インフラは極めて後進国なのです。
返信する

コメントを投稿