goo blog サービス終了のお知らせ 

あれこれ、今なら出来る楽しみライフ

着物好きで始めた茶の湯、着物リフォーム洋裁を老後の楽しみに励みます

ゆうゆう館の文化祭に参加

2011-10-10 | ジジのメモ帳

今日はゆゆうゆう館で開催中の文化祭で、お茶会に参加した。
清風会のお稽古は5月から行き始めたが、子守などがあり,月1回のお稽古でした。
私は何十年も茶道を嗜んでいる先輩の中,新前生徒です。

十分な稽古もないまま今日を迎えて、不安と期待で朝、着物に手を通しました。
 

会場の和室には、先生が前日から準備して下さって、お客様をお招きする雰囲気が
漂っていました。
手馴れた先輩の下、懸命に準備完了し、最初のお客様に真砂の親友の席いりで、
雰囲気に馴染みたくて、お隣で見学しました。
彼女は和裁、スキー、茶道(裏千家)と趣味も共通し、自分で縫った着物を着るのには
茶道と趣味を増やしてくれた友人です

先生の手作りのお菓子はウサギ年にちなんだウサギの形のものと2種類です。

おおくぼ通心の、kさん、Nさん、Yさん、Mさん、ヒロの布ぞうり会のEさん、Sさん、
着付け教室のKさん親子、帆香と凛とママの前でのお点前は思い切り緊張してました。
ようこそいらしてくださいまして本当に有難うございました。
表千家のお稽古はまだ1年10ヶ月、私のような下手でも楽しんでいる参考になれば
嬉しいと臨みました。

9時から4時近くに無事終了し、先生を囲んでお茶とお菓子の一服がなんと美味しい事!
皆で労をねぎらい合って、ほっとし疲れを感じた。
先生のお力の素晴らしさを頂き、これからも精進し、楽しもうと心した。

迎えの車を夫に頼んでいる間、2階の展示室に行った

  
おおくぼ通心の会長のPC教室の作品
会長とNさんの作品は詩を添えて、情景や心が伝わって
展示されていたのが印象的で素晴らしいです。

市川友の会のコーナーに目が行きました。
テレビにも放映されていて関心をもったエコ鍋のお布団です。
私は昔,婦人の友の愛読者でした。2010年の8月号に載っているのが解ったので
ネットで買い求めて作りましょう。

夜、真砂のKさんと電話で、折り紙の事が話題になった。
おおくぼ通心のkさんが素敵にブログをUPしてます。
是非 お訪ねをとご案内します。 (こちらをクリックして下さい)

夕食のテーブルに3階からてんぷらの差し入れがあり、疲れきった私に
嬉しさのプレゼントです。ありがたい美味しさがプラスです。

 


文化祭に向けて! ダッシュ!

2011-10-06 | ジジのメモ帳

10月は文化祭を各公民館で開催されます
私は3つのサークルと教室に参加です。

PCサークルおおくぼ通心では、4つの班のグループに別れて作品作りの最中です。
 
私の班は「ワード」で、いろいろの作品を作りました。どれも素晴らしいできばえです
この日はリーダーのNさんの下、皆の作品の飾りつけを皆で楽しんだ。


私の作品のぽち袋

ラベルも担当したがまだ未完成状態。頑張りま~す

 午後は、着付け教室に部屋を替え、文化祭で角だしの帯結びをします。
まだまだ自信なく、不安です。
重症の歯の治療を控えていて、気がかりです。

ゆうゆう館で茶道は10日(月)10時~です。

おおくぼ公民館着付け教室は22日(土)2時か~です

同じくおおくぼ通心のPCサークルは21日(金)~23日(日)まで
名刺を作って50円でお渡ししています。
楽しさが満悦しています
是非いらしてください。お待ちいたしてます


能登半島の旅

2011-04-30 | ジジのメモ帳

能登の旅 3日目

輪島温泉 ホテル高州園に泊まる


定期観光バスを輪島駅(道の駅)で降り、ホテルの送迎バスを待つ


ホテルのバスにビックリ! 6年前、鉄道の廃止で面影を残して、
改造したバスは汽車の走る音と汽笛の音が愉快でいい!

 

  
温泉の湯は輪島でもしょっぱい味、食事処は、個室になっていて、ゆっくり寛げた。
夕食は懐石料理、お品書きの美味しい料理は、満腹で、ジジ、ババ、には食べ切れません

日本海の波の音が能登を感じ、2日間、曇り時々小雨だったので、
朝日に映える美しい海を見て、今日は晴れと思ったが…

 朝ホテルの汽車風のバスが朝市まで、送迎していた。楽しみにしていた朝市
おばあちゃん達がお小遣い稼ぎとか、多く見られた。
品数も少なく、ちょっと期待はずれかな?

 


ここの店で、ホテルで食べた美味しい「のどくろ」の干物と天然のぶりを買った。
最後の方の店で蕨が売っていて,4束全部買う。雨が降り始め、急いでホテルに帰った

ホテルを出て、雨が本降りになり、雷もして最悪な天気の中、総持寺に行く。
 
曹洞宗のこの寺は明治時代に横浜の鶴見に引っ越していて、祖院として今に至っていた。
立派な建物に魅せられて、雨の中,来て良かったと話した。 

本堂は4年前の能登地震で修復中、3月に5強の震災の揺れを経験した私達は
能登の(M)6.9の地震の大きさが解る。

道の駅に戻り、能登空港へ向かう為、バスに乗る。


過疎化の能登空港はこじんまりして、地方の空港のよさがある。
最近見ないこいのぼりが1階と2階に5月らしさを見せて泳いでいた。
こいのぼりの元気を貰えた。

三日間を通して、「頑張ろう 日本」があった。

羽田空港から便利なリムジンバスを利用して、無事帰宅した。
親子3人の楽しい旅の終了です。



餅つき用のし箱を手作り

2010-12-23 | ジジのメモ帳

今年の春に餅のし箱を家にある木材を利用して手作りした。木の質が柔らかく、
芳しくない、既製品をホームセンターで見つけ1690円で買った。
18日の餅つき会で使ってみても芳しくない。 
餅つきプロのSKさんが助言くださって、見本にご主人の手作りのし箱を
わざわざ自宅まで車で走って持ってきてくださいました。
さすがその箱はしっかりと良く出来ていました。

にっぽんハムに入団した斉藤投手が仲間を持っていると名言したが、私もいい仲間を
持っていると思った。ありがたいで~す。

早速、ホームセンターで材木等、(3500円位)を買い、作業に取り掛かった。

内径が65cmx40cmの箱を工夫しながら大工仕事に取り掛かるジジです。



 

出来ました!。 桧材の立派なのし箱。 28日の餅つき会で大いに活用できます。
ジジ、大変だったね! お疲れ様! 有難うで~す。

最初から、手作りしていれば、無駄な出費もない。
満足な物を手にするにはやっぱり手作りがいいと反省です。
SKさんのお陰様で完成しました。 SKさん有難うございました。


ジジと凛ちゃんの手料理

2010-11-19 | ジジのメモ帳

いつもの凛ちゃんシッターの日、部屋の中で絵本、積み木、アンパンマンのテレビで
遊んでから、ジジとお散歩出て、帰ったらお昼のデザートを作ろう!とジジは台所の人。

凛ちゃんも一緒につくる!と二人仲良くサツマイモの皮むきが始まった。
ジジと孫の姿が微笑ましく映った



疲れた! のどが乾いた! とジュースと近所の庭で取れ、頂いた柿でおやつを
する凛ちゃんです。
凛ちゃんがやる!凛ちゃんも出来る!といっぱい 手伝って、くれました。
美味しいデザートが出来ました。 嬉しい~

 

男の料理教室で教わってきたレシピの料理が出来ました。
ジジ! 上手に出来たよ~ 美味しいね!
凛ちゃんと二人の作ったデザートは何時もの粗食の昼食のメニューをUPしくしてくれた。
ママもパートから帰って、おいしい!と食べていました。


ジジの料理教室[男膳おいしい倶楽部」

2010-11-17 | ジジのメモ帳

第3水曜日がジジの料理教室[男膳おいしい倶楽部」です。
辞めた人、休みの人がいて、今日は5人の参加のようです。前のSさんがお休みです。

[つるつるすいとん] 

サツマイモとりんごの重ね煮

ミルクくずもち

ジジの批評 どれもおいしかったよ。 
家では全く台所しないので、そのうち私がレシピを見て作りましょうか…

 

先日、帆のちゃんが学校から貰ってきた情報紙の「きらきら」 
ババ見て!と なんとPCサークルのTOさんの姿がありました。
[出番だよ!楽しく作る男の料理]の特集です。
インタビューに答えて、素晴しい男の料理教室ぶりが漂っています。
一週間交代で台所を賄うなんて、凄い事! ジジにも出番を期待したい~


「男膳おいしい倶楽部」 ジジの料理教室

2010-10-30 | ジジのメモ帳

月に1回のジジの料理教室[男膳おいしい倶楽部]は第三水曜日、 公民館で開催です。
あさりスープがおいしかったよ!と帰ってきた。
凛ちゃんとママと私の3人で昼食中のテーブルに持ち帰ったピザを出した。


ママが「もしかして夏休みに帆香といった親子ピザ作りの先生と同じかもね」と言った
レシピも出来たピザも同じのようです。
ピザもおいしい! ジジはピザはあまり好みでないからね!

 
ジジのおいしかったアサリのミルクスープ

レシピのプリントも見やすく出来ています
ジジは1度だけ、家で教室の料理を作ってくれました。
前のSさんと頑張って行ってます。