ウツロイ

花火の写真と、日々思うところを稚拙ながら書き綴ってアップしています~。

和歌山みなと祭り花火大会 2013 44

2013-10-06 13:03:17 | はなび
まだ、風邪の咳を
引きずっています。
若干頭も痛いです。
外は暑い~。

力む(りきむ)なんですけど、
緊張するとか、
物ごとに失敗してしまったり、
勝負に負けてしまったときに、
実力を発揮出来なかったときなどに
使いますが、
普段何もしていないと言うか、
通常作業をしていても
肩に力が入っていたりしませんか?
リラックスしているようなシーンでさえ
肩だけは力が入っていたりするんですけど、
気持ちは休めでも
肩は力が入ってたり、
寝る前に布団に入っていたりしていても
妙に肩に力が入っていたりします。

思うんですけど、
そんな時って
意識して力を抜こうとしないと、
力が抜けないんです。

ふと考えたのは、
これって、やはり緊張感から来る、
ストレスとかから来るものだったり
精神的な働きによるものじゃないのか?って
思ったりしますが、
子どものころからの
親に対する緊張感が
大人になっても抜けなくて、
苦しんでいるような気がしなくない。
特に緊張しなければならないシーンでもないのに、
肩に力が入っていると言うのは、
日常的に、
親の顔色を伺いながら
過ごすことによって、
常に緊張を強いられていると言った事が
常態化することで、
普段から、
肩に力が入ってしまっているんじゃないかと言う風に
考えられなくないでしょうか?
日常の通常状態と意識する時間の中で、
力んでるような子どもが
たま~に見かけることがあって、
そのストレスの先は、
親だったりすると、
ちょっと心配になる、
肩こりレベルの話しで済むことは
まだマシなんだと思うが、
それ以上に、
症状として出ているような子も
いるんじゃないかと、
思うのですが、
そうじゃないことを
祈るしかない。

昨日のアクセス数は、
76ⅠPでした、
ありがとうございます~(^^)