goo blog サービス終了のお知らせ 

遊亀公園附属動物園スタッフブログ

甲府市にある遊亀公園附属動物園で働くスタッフのブログです。
普段は見られない動物たちの暮らしをお届けします!

ムック、元気で頑張ってね!

2013年03月11日 16時16分26秒 | 日記

3月8日の金曜日、カナダヤマアラシのムックが名古屋市の東山動物園へ旅立ちました。

 

カナダヤマアラシは国内の動物園でも12頭ほどしか飼育されておらず、

このまま別々に飼育していても、頭数は減っていくばかりです。

そのため、埼玉県こども動物自然公園と名古屋市東山動物園と当園にいる

繁殖可能な若いカナダヤマアラシをお見合いさせて、繁殖させようということになりました。

 

当園には、16才のピンコおばあちゃんと、5才のオスのムックがいて、

ムックが名古屋へおむこさんにいくことになったというわけです。

 

3月8日。11:30

もう後ろは振り向きません。

飼育係の藤波さんに抱きかかえられて、住み慣れた獣舎をあとにします。

くまのぬいぐるみを抱えてるかのようですが、まねしないでね。

 

カナダヤマアラシの針って、かえしがついていて、相手の皮ふにつきささると抜けないようになっているんですよ。

あの針はただの脅しじゃあないんです。

 

 

その場で相手をいかくするだけではなく、闘いの場が終わったあともじわじわと相手を痛めつける針、

防御とみせかけて攻撃。なかなかいやらしい攻撃のしかたです。

 

(ちなみに時々来園者の方から、あの針は飛ぶんですか?と聞かれますが、飛びません)

(アフリカタテガミヤマアラシの針も、飛びません)

 

とはいえカナダヤマアラシは大人しく、自分から攻撃を仕掛けてくるわけではありません。

 

さて、移動用のケージに入れられたムック。

遠足に来ていた保育園のお友達が手を振って見送ってくれました。

 

華々しい?壮行会を終え、そのまま車に乗りこみ、名古屋まで直行です。

 

 少しさみしくなりますね。

でも、甲府にはピンコおばあちゃんがいます。

ムックほど高いところは目指しませんが、気が向けば松の木にも登ってくれます。

(ムックには本当にひやひやさせられましたが・・・)

 

↓こちらはムック。よじよじ登っていきます。

  

 ↓こちらが、凍らせたペットボトルで盆地の夏をやりすごすピンコおばあちゃんです。

 

 

4時間ほどして名古屋から、無事に到着したというお電話をいただきました。

東山動物園でも、みんなに可愛がられて元気に過ごしてね!

甲府では職員一同、良い知らせを待ちたいと思います。


ペンギン、歯医者さんへ

2013年02月26日 13時01分46秒 | 日記

 今回はペンギンのくちばしの治療のお話です。

 毎年、春が近くなるとペンギンにも恋の季節がやってきます。

一羽のメスをめぐって、オス同士がくちばしを使って闘争が起きるのですが、

昨年の闘いに敗れた一羽のオス、赤黒君のくちばしがぼろぼろになってしまいました。

 

なんとか補強をしたいのですが、当園では初めてのケースなので

他の動物園の獣医さんに相談したところ、

歯医者さんで使っている接着剤(レジン)というものが良いとのこと。

 

そのレジンについて教えてもらおうと相談した歯医者さんがとても親切な方で、

実際にレジンを分けてくれ、道具を持参で処置をしてくださることになりました。

動物園最寄りの丹沢歯科の院長先生です

 

2月16日の土曜日の午後、

 

まずはペンギン君をつかまえて麻酔をかけました。

今回私が獣医さんとして手をだしたのはここまで。

このあとは丹沢先生の出番です。

 

最初にくちばしの汚れをおとします。

 

そして、うわさの歯科用レジンを接着剤とともにコーティングします。

 

くちばしには鼻の穴があるので、そこはふさがないように避けてもらいました。

 

このレジン、最初はふにゃふにゃですが、5分ほどでカチカチになります。

先生がなれた手つきで整えていきます。

 

仕上げに歯医者さん用の歯科用エンジンで、なめらかに整えてくれました。

このままだとピンクのくちばしなので、黒いマジックで色を塗ると。。。。

なんということでしょう。

スカスカだったくちばしが、なめらかで安定感のあるくちばしに。

ビフォア↓            

 

アフター↓

 

この間わずか30分ほど。

麻酔時間は短ければ短いほど、動物の負担も減りますし、本当にありがたかったです。

(私だったら2時間はかかりそうです

 

そのあと麻酔から覚めたペンギン君、プールにもどったあともごらんのとおりです。

 

すいすい泳ぎ、えさの魚も上手に食べています。

仲間のペンギンとくらべても、違いには気づきにくいと思います。

 しかしケンカの実力は上がっていないと思いますので、

今年の繁殖期はどうか無茶をしないでほしいですね!!


いました!サギ軍団

2013年02月12日 11時41分53秒 | 日記

こんにちは。

ようやく暖かくなってきたかと思えば、まだ寒くなったりして、春はまだ先のようですね。

寒さが続く時期よりも、こんなときのほうが動物たちも体調を崩しやすいので、十分に気をつけないといけないですね。

皆さんもくれぐれもお気をつけ下さい。

 

さて遊亀公園にはふだんから野鳥が多く、「甲府市の鳥」としておなじみのカワセミをはじめ、

ムクドリやオナガ、シジュウカラ、セキレイ、ヒヨドリなどたくさんの鳥がみられます。

 

そして冬になると山からおりてくるのでしょう。

最近はヤマガラやツグミ、カワラヒワ、ウグイスといったふだんは見られない野鳥をみかけるようになり、

私たちを楽しませてくれています。

 

今回ご紹介するこちらは、来園者の皆さんが帰宅するころに見られる光景です。

公園の池になにやら白いかたまりがあつまってきています。

 

モリアオガエルの産卵ではありませんよ。

 

近づいてみると。

 

コサギです。

数年前からここにコロニーをつくり、ねぐらにしているようです。

最近、このコロニーに新入りが増えました。

新入りにしては、目を見張る大きさのこちらの方。

 

 

 

 

 

 

 

ダイサギです。あまりの大きさに初めてみたときは、ペリカンが来たのかと思いました。

が案外、すみっこのほうでおとなしく佇んでいます。平和なサギ集団です。

 

動物園で飼育している動物ではありませんが、おまけのお楽しみでした!


ハッピーバースデイ♪ユメカ

2013年01月28日 15時53分57秒 | 日記

1月23日、ブラジルバクのユメカは2才のお誕生日を迎え動物園ではささやかなお祝いをしました。

 

当日はくもり空でなかなか気温が上がらず寒い一日でしたが

来園者の方にお集まりいただいてアットホームなお誕生会になりました。

 

藤波飼育係手作りのくすだまを、小さな男の子に引っ張ってもらいました。

ユメカもなにやら興味津々です。お祝いムードが高まりますね!

 

そしてお誕生日ケーキ。前日に名前のクッキーを焼きました。

バクが食べても大丈夫なように糖分油分は控えてあります。

表面がなめらかじゃないのはそのせいですかね?ですよね?

 

ちなみにケーキ本体はリンゴ、さつまいも、ニンジンをベースにして、

その上に乾草をふやかしたものでデコレーションしました。

粉末ビタミンもトッピングして健康にも配慮。

 

これを野沢飼育員がユメカにプレゼントしてくれました。

 

見慣れないものに、はじめはおそるおそるだったユメカも少しずつ食べてくれました。

 

実際はほとんどはお母さんのハナが食べちゃいましたが、ハナちゃんも頑張って生んだ本人なので、いいんです。

2頭で食べてください。

 

担当者の野沢さんから2年間の思い出を語ってもらい、ハッピーバースデーソングを歌って、終了しました。

ちなみにこれらの写真、誕生日会のさなかに右往左往していたために撮りそこねてしまい、

親切な毎日新聞社の記者さんがゆずってくれたものです。ありがとうございました!

 

参加してくださった皆さんにお祝いのメッセージを書いてもらい、御礼にオリジナルポストカードをプレゼントしました。

 

ユメカという名前は2年前に来園者の皆さんに投票で選んでもらった名前です。

小さかった体も今では10倍以上に成長しました。

ブラジルバクは全国でも30頭ほどの貴重な動物で、ユメカも近い将来およめさんにいくことになります。

その日まで、お母さんのハナと来園者の皆さんの愛情につつまれながら元気に成長していってほしいですね。


本年もよろしくお願い致します

2013年01月23日 15時47分33秒 | 日記

新年の挨拶には少し遅くなってしまいましたが、2013年最初のブログ更新です。

年始にはいつもより多くのかたに来園していただき、ヘビさんとの写真撮影も好評でした。

かわいいですね~ 

 

 

動物園にこんなステキな年賀状も届きましたよ。

自分はまだまだPRへの力量が不足してると思いました。

ありがとうございます。

本年も職員一同、ヘビのように脱皮をくりかえし、新しいことに挑戦していきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。