goo blog サービス終了のお知らせ 

遊亀公園附属動物園スタッフブログ

甲府市にある遊亀公園附属動物園で働くスタッフのブログです。
普段は見られない動物たちの暮らしをお届けします!

クリスマスイベントを行いました

2012年12月25日 11時20分45秒 | 日記

今年も12月23日に動物園のクリスマスイベントを行いました。

前日は雪がつもっていましたが、この日は穏やかに晴れて気持ちの良い一日となり、

朝から大勢の方が来園してイベントに参加してくれました!

 

★大人気コーナー ゾウのテルちゃんにリンゴをプレゼント!

 

お鼻に渡してあげます。

間近でみるゾウは大人にも子供にも迫力満点です!

 

★モルモットのふれあい

 

ぬくぬくして、はなれられません。

モルモットもなんだか気持ちがよさそうです。

 

★ヤギのエサやり

 

 この日もたくさんのお友達が乾草をあげてくれました。

はじめはおそるおそるでも、すぐに仲良くなれちゃいます。

 

★ポニーの乗馬コーナー

 

 

 

 

 

 

 

メーデーとシエルもクリスマス風のおめかしをしてみました。

シエルのヘアメイクからはじめたところ、みつあみを細くしすぎて時間切れ。。。

メーデーはカチューシャで即興しあげです。

 

ついでにボクちゃんもちょんまげとカチューシャで、トナカイ風コスチュームにチャレンジ。

いやよいやよもなんとやらで、なかなか似合ってるではないですか。

 

★今年は帝京科学大学の学生さんたちによる動物クイズのスタンプラリーや

ペンギンのスポットガイドが行われていて、もりだくさんの一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

景品のオリジナル缶バッジとツリーのメッセージボードだそうです。どれを選ぶか迷っちゃいますね。 

 

★新企画、「動物のおめんを作ろう」コーナーも大人気でした。

 

 

 

 

 

 

 

当園のライオン(レオン君)、トラ(信玄)、レッサーパンダ(夢夢)の写真をきりぬいておめんを作ります。

できあがりはこのとおり! ガオー!!

 

信玄君がそこにいるかのようなリアルさです。このひとは、おめんの発案企画者の藤波飼育員です。

完成したおめんでハイポーズ!強そうなおめんの下には小さな可愛い女の子が。。。

このギャップがなんともほほえましい光景でした。

このおめんはとても好評だったので、今後さらに拡大していく可能性大です。

簡単にできるのでぜひ次回、参加してみてくださいね。

 

来年も動物園でお待ちしています!


ヘビ年がやってくる!

2012年12月04日 10時41分12秒 | 日記

「ヘビ年がやってくる!」

みなさん、こんにちは。11月から職場復帰をいたしました獣医師の秋山です。

今後もよろしくお願いいたします。

この1ヶ月せっせと大工仕事をしておりました。何を作っていたかといいますと・・・。

 

まずはこちら! へびさんの顔出しパネルです。

 

 みなさん12月に入りましたが、年賀状の準備はお済みでしょうか。

まだデザインに悩んでいる方、動物園でオリジナルの写真はいかがでしょうか。

 

動物カチューシャや、本物のヘビが苦手な方にも安心のゴム人形を用意しました。

 

リアルすぎて時々悲鳴が聞こえてくるほどです。へびが苦手な方ほど、いち早く発見するようです。

 

暖かい時間帯には本物のヘビさんとお写真を撮ることもできます。

こちらは不定期に行っていますが、ご希望の方は券売の窓口でお問い合わせください。

 

しまちゃんとスリーショット!こんな写真も撮れちゃいます。

 

二つ目はこちら、へびさんの豆知識が学べます。

 

 「ヘビってまぶたはあるの?」

「どこからがしっぽなの?」

「なんでいつも舌をぺろぺろしてるの?なんで舌が2つにわれてるの?」

なんだか気になってきましたね。

答えが知りたくなってきた方は動物園へ!

 

三つ目の看板はこちら、動物園のおなじみ2匹の紹介看板をリニューアルしました。

 

少しでも明るい雰囲気にしてヘビに親しんでもらいたいというねらいです。

 

さらにさらに!

1月2日からの新年の開園にあわせてお年玉企画としてプレゼントするヘビ皮を準備中です。

いろいろな媒体でご紹介していますが、実物は初公開です。デザインはこちらの2種類。

 

ヘビは何度も脱皮することから、再生の象徴といわれているそうです。

皮をお財布にいれておくと金運がアップするという嬉しいうわさも聞きます。

 

ヘビ好きの方も、そうでない方も、へびについて知ることでより親しみをもつことができると思いますよ!

ではでは動物園でお待ちしています。


事務所の化粧直し

2012年10月19日 17時29分44秒 | 日記

みなさんこんにちわ。

朝夕だいぶ涼しく(寒く?)なりました。

動物たちも暑さから開放され生き生きとしてきました。  

今日は、動物園の事務所がきれいになったので報告です。

塗装会社の皆さんが、ボランティア活動として

動物園事務所の屋根と外壁を防水塗装してくれました。

              (塗装前)↓

         

おかげさまで、くすんでいた事務所の外壁も、すっかりきれいになりました。

              (塗装後)↓

       

今年は、たくさんの皆様のおかげで動物園がきれいになりました。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 


秋の気配

2012年10月01日 16時10分43秒 | 日記

皆さんこんにちは!

台風一過、秋の空です。

猛威を振るった台風17号は過ぎ去り、きれいな秋の空になっています。(少し残暑も残っていますが。)

 おかげさまで、動物園は猛獣舎の日よけにしていたヨシズが飛ばされた程度で被害はありませんでした。

 

昼間は巣の中で寝ているアメリカビーバーが出てきました。(9月28日午後4:30分頃です。)

          

     この季節、この時間になると巣から出てきますので、ぜひ会いに来てください。

去年生まれたブラジルバクの「ユメカ」です。すくすく大きくなって母親の「ハナ」と区別がつかなくなりました。

 少しだけユメカの方が小さいようです。(↓写真右側がユメカ)・・・嫁入り先をさがしています。

                              

                                (左側:ハナ ↑・・・・・・・右側:ユメカ ↑ )

ハナは、お婿さんを募集中です。(長年連れ添ったユメカのお父さん「ユメタロウ」がしんてしまいました。

                                      2010年11月3日のことです。

 

涼しい季節となってきましたので遊びに来てください。  待ってま~す。

 

 

 

 

 


インターンシップ生の動物園訪問レポート(2)

2012年08月29日 14時55分00秒 | 日記

炎暑ニモマケズ炎風ニモマケズ…


 

初めまして、こんにちは。
この度、インターンシップで広報課を研修させていただいた、山梨県立大学の井田磨希です。


前回のミヤザキさんのブログにひきつづき、動物園のスタッフの方に代わってブログを書かせていただきました

今回、焦点を当ててご紹介するのはケヅメリクガメとライオンです

 

はじめに、入口をくぐり抜け橋を渡ると…

 

 

 

たくさんのカメたちがお出迎えをしてくれます

 

 

 

こちらはアルダブラゾウガメ。岩と見間違えてしまうほどの大きさです

そんなカメたちの中でも一際目を引くのがこちら

 

 
                               ドーンっ!!!


黄色の甲羅が輝くケヅメリクガメ、「マメゾウ」君です

マメゾウ君は、1998年2月に甲府で初めて人工孵化したカメです

  

 
                             凛々しいです!

すくすく成長し、現在体重70kg以上気温が20度以下になるとエサを食べません。

そんなリクガメに一番注意をしていることは温度管理のようです

夏には水をかけ、冬には温度調節を施した部屋に入れます

 

 

 

その部屋がこちら

 

 

 

温度管理が徹底されています

 

リクガメコーナーに隣接されている動物病院も特別に拝見させていただきました

 

 

 

 

中には蛇のエサとなるマウスや動物たちの骨、薬品が

 

 

 

そして…

 

 
                            

カメの甲羅もありました

 

お次は百獣の王、ライオンの「レオン」君です

 

 
                               「呼んだ?」

 

レオン君は2004年6月にやってきました

エサは馬肉と鶏の頭です

 

 

左の写真は手前がゴマ鯖、奥が馬肉です。ゴマ鯖はアザラシが食べます

右の写真は鶏の頭です。シンクいっぱいに浮かんでいます

 

 

 

缶に入っているのはミルクの粉です。

この粉を肉にかけることで、ビタミンやカルシウムを補います

 

 

 

壁にはそれぞれ与える量を書かれた紙が貼られています。

鶏の頭を与えすぎると糞が白くなってしまうそうです

 

 

 

体を洗うときにはこちらの裏部屋で

この建物は阪神淡路大震災以降に建てられたため、耐震強度はバッチリです

夏は扇風機、冬は床暖房で温度を調節します

昼間はお昼寝をしているため、来園するなら朝か夕方がオススメです

 

 
                            お昼寝中のレオン君

 

 

以上、二種類の動物と園の裏側を少しご紹介させていただきました!!

しかし、まだまだ魅力的な動物たちがたくさんいます

 

 

また、見るだけではなく実際に触れ合えるコーナーや休憩できるコーナー、
遊園地やエサやり体験の時間が設けられているので、この猛暑でも十分楽しめます

 

 

 

 園内はスロープなどバリアフリー対策が施されているため、ベビーカーや車椅子でも回りやすくなっています

 

 

 

見て、遊んで、触れ合える、三拍子揃ったこの遊亀公園附属動物園でぜひ満喫した1日をお過ごしください

 

 

 

炎天下の中、案内をしてくださった長田さんおよび諸職員の方々、本当にありがとうございました