古代の日本語

古代から日本語には五十音図が存在しましたが、あ行には「あ」と「お」しかありませんでした。

邪馬台国までの距離

2021-10-10 10:38:27 | 古代の日本語

「魏志倭人伝」を地理学的観点から論じている『上代日支交通史の研究』の内容をご紹介しています。

今回は、邪馬台国(女王国)までの距離を記述した次の文章についてご紹介します。

原文
自郡至女王國萬二千餘里 郡より女王国に至るまで、一万二千里あまり

これを普通に解釈すると、帯方郡から女王国まで一万二千里あまりとなります。

また、前々回までの検討結果から、帯方郡-末盧国間の距離は約一万里でした。

したがって、末盧国-女王国間は約二千里(200km)と計算できますが、これでは奴国-女王国間が「水行三十日(約540km)+陸行一月」とした前回の内容と矛盾してしまいます。

これに対して、藤田氏は、後漢書の安帝紀、永初元年の條に「倭國去樂浪萬二千里」(倭国は楽浪を去ること一万二千里)と書かれていることなどを根拠に、一万二千里というのは楽浪郡から九州北岸(末盧国)までの距離であると論じています。

そして、楽浪郡は現在の平壌(ピョンヤン)、帯方郡は臨津江(イムジン河)附近であろうと述べているので、仮にイムジン河と漢江の合流地点を帯方郡の拠点とすると、楽浪郡-帯方郡間は陸路で約200km、すなわち二千里となります。

これを地図に描くと次のようになります。

邪馬台国までの距離
【邪馬台国までの距離】(国土地理院地図に上書き)

つまり、古代の尺度が使われていた時代において、楽浪郡から九州北岸まで一万二千里という距離が確定していて、これを「魏志倭人伝」も踏襲したというのが藤田氏の見解です。

確かに、楽浪郡は西暦紀元前108年に設置されていて、帯方郡の設置は西暦204年なので、楽浪郡を起点として、古代の尺度で九州北岸まで一万二千里という測量がなされたと考えるのが理にかなっており、これですべてが矛盾なく説明できるようです。

そして、九州北岸(奴国)から「水行三十日(約540km)+陸行一月」の位置にあったとされる大きな都市は「大和」(現在の奈良県北部)以外には考えられませんから、「邪馬台国九州説」は自然に消滅することになります。

次回も「魏志倭人伝」の続きです。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿