「もちろら」の解釈 2025-08-25 10:10:56 | 古代の日本語 Amebaブログに「「もちろら」の解釈」 『「もちろら」の解釈』前回まで、「かみのみたから」を否定する山田孝雄氏の論文の問題点を指摘してきましたが、いかがだったでしょうか?これで、山田氏の論文が独断と偏見に満ちた非常識なも…古代の日本語 という記事を投稿しました。
「かみのみたから」の由来 2025-07-21 11:09:18 | 古代の日本語 Amebaブログに「「かみのみたから」の由来」 『「かみのみたから」の由来』『典籍雜攷』(山田孝雄:著、宝文館:1956年刊)という本に掲載されている「神宮文庫に傳ふる神代文字」という論文についてご紹介しています。山田氏は、「かみのみ…古代の日本語 という記事を投稿しました。
奈良時代の音韻数 2025-07-17 08:52:42 | 古代の日本語 Amebaブログに「奈良時代の音韻数」 『奈良時代の音韻数』『典籍雜攷』(山田孝雄:著、宝文館:1956年刊)という本に掲載されている「神宮文庫に傳ふる神代文字」という論文についてご紹介しています。山田氏は、前回の日文…古代の日本語 という記事を投稿しました。
日文四十七音の意味 2025-07-16 09:08:35 | 古代の日本語 Amebaブログに「日文四十七音の意味」 『日文四十七音の意味』 『典籍雜攷』(山田孝雄:著、宝文館:1956年刊)という本に掲載されている「神宮文庫に傳ふる神代文字」という論文についてご紹介しています。山田氏は、古くから言… 古代の日本語 という記事を投稿しました。