福智院の近くにある室町時代の遺構です。
説明は公式ホームページより抜粋。
http://www.harushika.com/imanishike-shoin/index.php
今西家書院は永く興福寺大乗院家の坊官を努められた福智院氏の居宅を大正十三年に今西家が譲り受けました。一説には大乗院の御殿を賜わり移建したとも伝えられています。昭和十二年八月二十五日、京都の二条陣屋、大阪の吉村邸と共に民間所有の建造物として初めて国宝の指定を受けました。
江戸時代に一部改造が行われていると理由で戦後、重要文化財となりましたが、銀閣寺の東求堂と同じく室町中期の書院造りの最も古い遺構を残しているといわれています。昭和十三年には柱全部に根継ぎを施し、北側庇及び屋根の葺替えが行われました。昭和五十三年九月から五十五年四月まで大規模な解体修理を行い、現在に至っています。
書院造りは上段・中段・下段と部屋に段差が設けられ、柱の面取りが室町時代の特色をあらわしています。
----------------------------------------------------------------------
奈良市福智院町24-3
TEL.0742-23-2256
見学時間:午前10時~午後3時30分受付 午後4時終了
定休日 :月曜日
別途 夏期・冬期休暇あり
(詳細は、お問い合わせ下さい)
見学料金:350円、高校生以下・シルバー(70歳以上)300円
いった日は貸切ではいることが出来ず・・・・
無念でした。