goo blog サービス終了のお知らせ 

木もれ日便り

日々のできごと,里山のこと,本いろいろ

雨引きの里と彫刻2015

2015-11-18 06:41:19 | 日記

茨城県桜川市で開催中の

「雨引きの里と彫刻 2015」展に行ってきました。

筑波鉄道の線路の跡地を利用した「りんりんロード」に

40点の彫刻が点在しています。

 

雨上がりの休日に,

インフォーメーションセンターで自転車を借り,

りんりんロードを疾走!? してきました。

 

会場の北の端に自転車を走らせ,

そこから5.5㎞を南下して,

1番から40番まで順に写真を撮ってきました。

 1番 ラ・ストラーダ

 

以下,主な作品

 

タンポポ

 

 張波曲線

 

 

 祠

 木霊小球(こだまこだま)

 昼と夜

 サイセイキ「再会」

 

 ランナーズ ハイ

 見上げればアフリカ

 三つの花

 

会場の南の端に,

鉄路の名残を感じさせる作品

 FAMILIY 04

 

のちほど,

詳しくご紹介したいと思います。

 

会期は12月20日(日)まで。

インフォーメーションセンターは

大和ふれあいセンター「シトラス」1階に設けられています。

展覧会用の貸自転車がたくさんありました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下館駅のSL ほかいろいろ

2015-11-06 21:25:45 | 日記

下館駅~茂木駅を結ぶ真岡鐵道には

土日祝祭日を中心にSLが走っています。

11月3日(火)の文化の日に,

「吹奏楽inコットンウエイ」という楽しいイベントがありました。

SLの運行に合わせて,

真岡線沿線の学校の生徒達による駅前コンサートが開催される,

というものです。


下館駅では10:00~10:40に地元の高校生のブラスバンド演奏がありました。

 

せっかく行ったものの,場所がわからずうろうろしている間に,

SLが出発してしまいました。(涙)

ブラスバンド演奏「銀河鉄道999」が流れる中,

ポ~~~っと汽笛を鳴らして,SLは勇壮に出発していきました。

SLに乗車していた方々は,

このあと各駅で,いろいろな学校の演奏を堪能されたことでしょう。

私も来年は乗ってみるか?

 

さて,下館駅ですが,

ローカルで小さな駅ですが,

実は,ターミナル駅なのです。

線路がいっぱい

 

JR水戸線

わかりにくいですが,青いラインの電車が止まっています。

1時間に1~2本しかないので,撮るのはなかなか大変。

 

関東鉄道常総線(手前)と真岡鐵道真岡線(向こう側)

 

真岡線がわかりにくいので,アップ

  カラフルです

 出発していきました

 

番外編

 関東鉄道常総線の別の車両

真岡線に負けないインパクト!!

 

(9月に水害にあった常総市を通る電車です。

 現在は線路の復旧が進み,ほぼ通常運行に戻っているようです。)

 

さて,下館駅の北口と南口を結ぶ連絡通路に

こんなものがありました。

 

「人面付き壺形土器」のモニュメント(実物の2倍の大きさ)

 

筑西市の女方(おざかた)というところで出土したもので,

もしかしたら教科書にも載っているかもしれない有名な土器です。

 

本物は,ここ東京国立博物館にあります。

下館駅をご利用の際は,

是非周辺をぶらぶらしてみてください。

おもしろい発見があるかも。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フル回転で秋は過ぎてゆく

2015-10-31 01:42:38 | 日記

職場の大きなイベントが迫り,

帰宅後は気づかぬうちに寝てしまう日々。

 

そんなさなかのリフレッシュ。

 

休日に里山のイベントを手伝いに行ったら,

迫力ある原木しいたけと遭遇。

直径7~8㎝。超肉厚。

会員の特権で,破格の値段で買ってまいりました。

グリルであぶり焼きにして,

バター醤油で食べたら,

ものすごい旨みに,うなりました。

酒が飲めたらなあ~~~~。

(おちょこ1杯でまっ赤になってしまいます)

 

里山散歩中,枯れ木の洞(うろ)の中にも

大きなキノコを発見。

よく見ると,

この枯れ木,

さまざまな命を宿しています。

コケはすべすべ~~

加齢をちょっぴり憂鬱に感じていた私でしたが,

元気が出てきました。

やま(雑木林)はいいですねえ。

 

ところで,前回の話題。

8月末から「あけの元気館」の健康教室に通っておりましたが,

明日で最終日を迎えます。

初回と同じ体力測定をしたところ,

握力,柔軟性,バランス感覚など,

ほとんどすべての項目で数値が伸びていて,

自分でもびっくり。

特に,目を閉じての片足立ちは

20数秒から2分間へと大躍進。

 

階段やいすなど,身近なものを使ってできるストレッチとゆるゆる筋トレ。

教わって良かったです。

プールでの水中歩行も組み合わせたので,

バランス感覚が伸びたんだろう,とのこと。

 

ただ,継続していけるかどうかは自信がありません。

とっても飽きやすいので。

10回通えたのが奇跡です。

 

とりあえず,ごほうび。

久々にラシーヌのケーキを買いにゆこう。

(写真は春のもの。

 イチゴはないかもね。モンブランならゲット可能?)

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下館祇園祭り

2015-07-26 12:24:02 | 日記

今年も,下館祇園祭に行ってきました。

 

最終日の25日(土)は,

「わっしょいカーニバル」が開催されていて,

近隣の地域のお神輿や山車が多数参加し,

稲荷町通りをにぎやかに練り歩いていました。

 

夜の9時を回ったころ,

祭りはクライマックスに。

稲荷町通りからお神輿がなくなるので,

祭りも終わりと思う方もいるかもしれませんが,

実は,大きなお神輿が羽黒神社に結集するのです。

 

羽黒神社の坂を,「平成神輿」,「明治神輿」が上がってきます。

(どっちがどっちか,写真では区別できない私です

「平成神輿」はかつぐ神輿としては日本一の重さ。

近くで見ると圧巻です。

 

 

羽黒神社前に,平成神輿,明治神輿が入ってきました。

大変な人波です。

私は,鳥居の下の階段から悠々と眺めておりました。

 

後ろを振り返れば,

予想外に静かな羽黒神社の境内。

1時間前までは子ども神輿のお宮入りで賑わっていました。

(市内の子ども神輿数十基が,

 元気よく本殿の周りを回ります。)

 

担ぎ棒の上に人が乗り,

歌(甚句?)が聞こえてきます。

「♪ どっこい どっこい どっこい どっこい

 はあ~~あ~あ~あ

 平成の大神輿

 2トン以上のこの重さ

 どこにも負けないこの姿

 下館自慢の大神輿

 担ぐ神輿じゃ日本一

 五穀豊穣願いつつ

 無病息災祈りたる・・・」

 

威勢のよい歌と,合いの手が響く中,

名残を惜しむように,お神輿は揺れていました。

 

本当に大きいお神輿で,

明治神輿は1トン,

平成神輿は2トンくらいあるそうで,大迫力なので,

まだ見たことない方は,来年是非どうぞ!!

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいお料理

2015-07-05 07:34:13 | 日記

健康のために楽しく手作り♡

と思い立って,レシピ本をゲット。

クックパッドの夏レシピは,簡単でおいしくできる。

エッセには,

ちょっと傷んだ野菜も,

傷んだ部分だけ取り除いて食べちゃう方法が載っていてびっくり。

これまで我が家でこっそり実践してきたけど,

堂々とやっていいのね。

 

↓ 「ふたりごはん」の二人は,

私と夫だったり,娘だったり。

「暮らしの手帳の基本料理」は,

基本的なことを復習できます。

時間があるときは,味わい深い文章を読むのも楽しい。

 

そして,ちょっとあこがれているのが精進料理。

「典座和尚の精進料理」は家庭的。

「一乗院の精進料理」は芸術品。

 

今のところ,あこがれで終わってます。

 

そして,実際によく作るのは,

生協の料理キット。

例えばクラムチャウダーと太麺ナポリタン。

材料,調味料全部セットで,2つで15分くらいで作れちゃいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする